9月 16
秋の読書会のテキストなどの変更
9月28日と10月26日の読書会のテキストを変更し、その後の進め方を変更します。
9月と10月は、マルクスの『資本論』について、もう少し学習します。
マルクス著『賃労働と資本』(大月書店の国民文庫版)と
マルクス著『賃金・価格および利潤』(岩波文庫)を購入してください。
『賃労働と資本』(大月書店の国民文庫版)はアマゾンの「中古品」で簡単に入手できます。
『賃労働と資本』は『資本論』第1巻の剰余価値を含めた要約です。
『賃金・価格および利潤』は『資本論』全3巻の要約です。
(1)9月28日は
集中ゼミで読んだ『資本論』の範囲の復習をし、
マルクス著『賃労働と資本』(大月書店の国民文庫版)の「エンゲルスの序論」と
マルクス著『賃金・価格および利潤』(岩波文庫)を読みます。
「エンゲルスの序論」でマルクスのそもそもの問題意識を確認し、
『賃金・価格および利潤』これは『資本論』全3巻の要約なので、
ここで全3巻の概要をおさえたいと思います。
(2)10月26日の読書会には
『マルクスの批判と反批判』(新潮社)から「価値と生産価格」を取り上げて考えます。
マルクス著『賃労働と資本』(大月書店の国民文庫版)と
マルクス著『賃金・価格および利潤』(岩波文庫)を参考にしながら、
『資本論』から関連する箇所を読んでみたいと思います。
(3)アダム・スミスは1か月遅れで実施。つまり
11月23日 読書会(高島善哉著『アダム・スミス』岩波新書 青版 674)
12月21日 読書会(アダム・スミス『国富論』1 中公文庫)
2014年1月 読書会(アダム・スミス『国富論』2、3 中公文庫)
古典派経済学の創始者アダム・スミスの『国富論』を読みます。
スミスはマルクス『資本論』の前提の労働価値説の創始者でもあります。
新たに経済学が生まれてきた時代背景を知り、その時代の経済問題と
雄々しく闘ったスミスの戦いぶりを、読んで考えてみたいと思います。
高島善哉著『アダム・スミス』岩波新書(青版 674)は古いですが、
アマゾンで 「中古品」として簡単に購入できます。
アダム・スミスの『国富論』は、岩波文庫版ではなく、中公文庫版で読みます。
訳文の点と共同研究が背景にある点で、そうします。
9月 02
猛暑、集中豪雨の異常気象の8月も終わり、やっと秋になりましたね。
みなさんはいかがお過ごしですか。
この夏休みの成果はどうでしたか。
私の方は、8月に2日間の集中ゼミを開催し、マルクス『資本論』(第1巻第1篇と第2編)を読みました。
これからの研究のための前提を確認し、その足場を作ることはできたと思います。
詳しいことは、また報告します。
今回のメルマガで社、秋の学習会のスケジュールと読書会テキストをお知らせします。
参加希望者は早めに連絡ください。参加には条件があります。
(1)毎週月曜日のゼミ
9月16日より開始
?日本語文献の読書会
関口『無冠詞論』
?ドイツ語原書講読
マルクスの「労働過程論」(『資本論』第1巻第3編第5章)を読み
その後ヘーゲルの「目的論」(『小論理学』)
(2)毎月のゼミの日程とテキスト
9月14日 文章ゼミ+現実と闘う時間
9月28日 読書会(マルクス『資本論』第1巻第1篇+岩井克人)
10月12日 文章ゼミ+現実と闘う時間
10月26日 読書会(高島善哉著『アダム・スミス』岩波新書 青版 674)
11月9日 文章ゼミ+現実と闘う時間
11月23日 読書会(アダム・スミス『国富論』? 中公文庫)
12月7日 文章ゼミ+現実と闘う時間
12月21日 読書会(アダム・スミス『国富論』?、? 中公文庫)
12月某日 今年1年の振り返りと忘年会
(3)9月の読書会について
8月の集中ゼミではマルクス『資本論』(第1巻第1篇と第2編)を読みました。
9月の読書会は、この補講の意味があります。しかし、これだけ単独での参加も可能です。しかし、これだけ単独での参加も可能です。
? 参加者には全員にレポートを求めます
1つテーマや「問い」を立て、それについて報告すること
大きなテーマや「問い」である必要はない
気になったこと、気付いたことを、少し調べたり考えて、報告すればよい
? 岩井克人のマルクス批判のテキストを考える時間を取ります。
(4)10月から12月の読書会とテキストについて
古典派経済学の創始者アダム・スミスの『国富論』を読みます。
スミスはマルクス『資本論』の前提の労働価値説の創始者でもあります。
新たに経済学が生まれてきた時代背景を知り、その時代の経済問題と雄々しく闘ったスミスの戦いぶりを、読んで考えてみたいと思います。
高島善哉著『アダム・スミス』岩波新書(青版 674)は古いですが、アマゾンで 「中古品」として簡単に購入できます。
アダム・スミスの『国富論』は、岩波文庫版ではなく、中公文庫版で読みます。
訳文の点と共同研究が背景にある点で、そうします。
以上