11月 28

高校作文教育研究会では、昨年秋から1年半ほどの予定で、会のテーマを「聞き書き」として、聞き書きの可能性、授業で実践する際の具体的手だて、その課題などを検討してきました。

しかし、今回は「聞き書き」から離れて、表現指導の広大な地平に目を向けて、多様性な表現に向き合ってみたいと思います。詩、演劇、小論文や志望理由書の指導について検討します。いつものように、生徒作品や生徒の表現を丁寧に読みながら、具体的に考えましょう。
 
どなたでも参加できる研究会です。どうぞお気軽にご参加ください。

1 期 日    2009年12月13日(日)10:00?17:00

2 会 場   鶏鳴学園御茶ノ水校
         
3 報告の内容

(1)自分を見つめる詩の授業・成長の記録
        埼玉県立 上尾高校定時制 遠藤 芳男

 教員生活37年のうち、14年間の定時制勤務の中で、国語教師として定時制でなければ出来なかった実践の一つが「詩の授業」、それも鑑賞だけでなく、生徒自身に詩を書いてもらう授業だ。どう詩を書いてもらったか、詩を書いてもらうことで見えてくる生徒たちの成長について報告したい。教科書の詩は詩人の書いた「鑑賞を目的とした詩」だ。これらの詩を読み、「詩」を書こうと意欲の湧く生徒はまれだ。何のために「詩」を書くのか。どうしたら、本当の自分を表現できるのか、考えてみたいと思う。

(2)表現技法の初期段階
                  茨城県 私立清真学園 釜田 啓市

この数年間、小論文や志望理由書の指導を続けてきました。「書く」という知的作業は「知的」なだけに(?)、生徒にとってとっつきにくい側面がどうしてもあります。この「とっつきにくさ」を解消するために、私は「写す」という作業から指導を始めております。今回はこの初期指導を受けてきた生徒の志望理由書を中心に、「写す」作業以外のことも含めてお話できればと思います。

(3)沖縄方言を使った劇の創作と進路決定に向けたレポート学習
               長野県立 野沢南高等学校 臼田 悦子

 修学旅行を前にした事前学習。単なる調べ学習では個人差が生まれ、印象にも残らないのではないか、と取り組んだのが沖縄方言版「桃太郎」の制作、上演。その顛末をお話しします。その他に授業で取り組んだレポート学習と発表が、進路決定にどう反映されたのかも報告します。

4 参加費   1,500円(会員無料)

Leave a Reply