2月 16

第15回聞き書き甲子園フォーラム&15周年記念イベント
    「未来をひらく『聞き書き』の力」

聞き書き甲子園を知っていますか。

毎年、全国100人の高校生が“森・川・海の名人”に「聞き書き」し、自然と共に生きる知恵や技、価値観を学びあい、それを報告し冊子にまとめてきました。
その「聞き書き甲子園」が今年15年目を迎えました。

その記念イベントが、東京で3日間(3月18?20日)開催されます。

私は3日目のシンポジウム「未来をひらく『聞き書き』の力」に参加します。

昨日(2月15日)、聞き書き甲子園の事務局の方と打ち合わせをしました。
聞き書き甲子園の裏方の人たちと話せたので
このイベントが15年続いた理由がわかったように思います。

記念イベントの詳細は以下ですが、
香月洋一郎氏(民俗学:前神奈川大学教授)など、さまざまな現場での聞き書きの取り組み、の報告があったりと面白そうな企画があります。

ご都合がつけば、ご参加ください。

□◇―――?―????????―?――?――――――――――――――
第15回聞き書き甲子園フォーラム&15周年記念イベント
    「未来をひらく『聞き書き』の力」
――――――??――――――――――――――――――――――――――◇□

 全国100人の高校生が“森・川・海の名人”に「聞き書き」し、自然と共に生きる知恵や技、価値観を学ぶ「聞き書き甲子園」。この「聞き書き甲子園」が今年15年目を迎えました。
 近年、総合的な学習の時間の意義やアクティブ・ラーニングによる能動的な学びへの関心の高まりにより、「聞き書き」の教育的価値やその意義が注目されています。
 15年目を機に「聞く」ことの意味を見つめ直し、「聞き書き」のひらく未来について、文科省初等中等教育局視学官の田村学氏や国語専門塾鶏明学園塾長の中井浩一氏をはじめとする教育者を交え、様々な分野の実践者と考える「15周年記念イベント」を3日間に渡り、開催します。
 多くの皆様のご参加をお待ちしております。
(詳細:http://www.foxfire-japan.com/program/forum.html)

◆日時 2017年3月18?20日
◆場所 東京大学弥生講堂一条ホール
(地図:http://www.a.u-tokyo.ac.jp/yayoi/map.html)

◆プログラム
◇◇◇18日(土)13:30?16:45  第15回 聞き書き甲子園フォーラム◇◇◇
 森や川、海の「名人」に「聞き書き」をした高校生は、その出会いから何を得たのでしょうか。「聞き書き甲子園」がはじまった当初から活動を応援いただいている阿川佐和子さんの記念講演とともに、「聞き書き」を終えたばかりの高校たちのホットな体験談をお伝えします。
・記念講演「聞き書き甲子園と私」 講師:阿川佐和子氏
・聞き書き体験発表(参加高校生と名人3組が登壇)聞き手:塩野米松氏 ほか

◇◇◇19日(日) 15周年記念イベントPart1
     ぼくらのアクション?それは「聞くこと」からはじまった?◇◇◇
 「聞いただけで終わりにしたくない」――名人との出会いをきっかけに、「聞き書き」を経験した高校生たちは未来への一歩を踏み出しました。農山漁村に憧れ、通い続ける高校生たち。そして各地にIターン・Jターンした「聞き書き甲子園」のOB・OGたち。地域とつながる、地域で生きる。その可能性や魅力を語ります。
<午前の部>10:00?12:10
・ドキュメンタリー映画「森聞き」上映 (プロダクション・エイシア製作)

<午後の部>13:30?16:00
・トークセッション? 地域とつながる ?高校生発!イノベーションの萌芽?
スピーカー:第15回聞き書き甲子園参加高校生 
  ゲスト:小川悠(i-club 代表理事)
・トークセッション? 地域で生きる ?名人の想いを継ぎ、これからを生きる?
スピーカー:「聞き書き甲子園」OB・OG代表
  ゲスト:近江正隆(ノースプロダクション代表取締役)
※16:30より、ロビーにて立食パーティーあり(希望者のみ/要予約)

◇◇◇20日(月・祝) 15周年記念イベントPart2
             「聞き書き」の可能性?新たな価値の探求?◇◇◇
 1960年代半ば、アメリカ・ジョージア州でFoxfireと呼ぶ活動が始まりました。高校生が地域の知恵や技術を掘り起こし、本にまとめたのです。「聞き書き甲子園」は、この活動をヒントに始まりました。いま、「聞き書き」は全国各地に広がり、さまざまな分野で実践されています。「聞き書き」は誰を幸福にし、どんな未来を創るのか。その可能性を探ります。

<午前の部>10:00?12:20聞き書き甲子園講師)
・トークセッション?「聞き書き」の広がり?さまざまな分野での実践?
  スピーカー:香月洋一郎(民俗学:前神奈川大学教授)、大嶋健三郎(緩和
        ケア:あそかビハーラクリニック院長)、市村高志(震災復興:
        とみおか子ども未来ネットワーク理事長)、駒宮博男(地域づ
        くり:地域活性化機構理事長)
※12:20より、ロビーにてランチ交流会あり(希望者のみ/要予約)

<午後の部>13:30?16:00 
・15周年記念講演「アメリカFoxfireの活動とその意義」講師スミス=ヒルトン氏     
・トークセッション?「聞き書き」の未来?人と人、人と自然とつなぐ?
  スピーカー:中井浩一(国語専門塾鶏鳴学園塾長)、田村学(文部科学省初等
        中等教育局視学官)、阿部健一(総合地球環境学研究所教授)ほか

□お申し込み・問い合わせ
◆参加費:無料  
※ただし、立食パーティーは2000円、ランチ交流会は1000円の参加費あり。
◆定員:250名(18日は150名) ※先着順
◆申込み締切:3月15日(水)
 ※立食パーティー、ランチ交流会は、3月10日(金)まで
 ※定員に達しない場合は、当日のご参加も可能です。
◆申し込み方法:FAX、もしくは専用フォームにてお申し込みください。
専用フォーム→
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdey1jr5AK-JPJ9kPnLGhsrgQEHhfKFf6ApjkGSijJNIkmkTA/viewform
FAXの場合→「フォーラム申込み」と明記の上、?氏名?電話?住所もしくは
Eメール?所属?参加希望内容(18日/19日午前/19日午後/19日立食パー
ティー/20日午前/20日ランチ交流会/20日午後)を記載し、下記宛にお送
りください。

◆お申込み・問い合わせ先
NPO法人共存の森ネットワーク(聞き書き甲子園実行委員会事務局)
TEL:03-6432-6580 FAX:03-6432-6590 E-mail : mori(at)kyouzon.org

【主催】聞き書き甲子園実行委員会

10月 13

この秋に2つの講演をした。

9月26日に仙台で宮城県私立中・高等学校 国語研究会研修会主催、
10月9日に会津若松で会津方部高等学校国語教育研究会主催のものだった。

いずれも国語科の先生方の研究会なので、
「今、国語科の教師として必要なこと、考えるべきこと」についてお話した。

偶然だが、いずれも3・11の東日本大震災の被災地である。
福島県では福島第1原発事故で避難区域の住民が県内外に避難したが、
会津若松では多くの住民が避難生活を続けている。そこで、以下を希望した。

東日本大震災で明らかになった課題に向き合うこと
 教師自身が向き合い、生徒にも向き合わせる
 もっとたくさんの生徒作品が出てくるべき 

それが進まない理由は、それへの反対の方々が学校内部にも外部にもいて、それへの配慮で身動きが取れないことがある。
生徒や保護者の中にも、地域の中にも、教育会の中にも、反対の方々がいる。
管理職が本気で腹を据えて取り組んでくれないと、何もできないのが現状だ。
だから「できない」といってすますのではなく、
反対の方々との意見交換をし、それを公開していくことで、
議論を社会に広げていくことが必要だと思う。

7月 09

7月3日に、静岡県富士市の唯一の市立高校である、富士市立高校で講演をしま
した。

志望理由書、小論文を書く前の、生徒の課題意識を引き出す指導についての講演
でした。

ただし、国語科の先生方が対象ではなく、全教員が対象だったのが、この学校の
特色と関係します。

この高校は以前は商業高校だったのですが、生徒募集も難しくなり、学校改革に
着手し、平成23年度入学生より学科改編を行いました。2013年度で3年
目、初めての卒業生を送り出します。

 地域に結び付いた学校、生徒の進路・進学の夢実現に、全教員が一丸となって
取り組む学校が、その理念です。

前身が商業科の高校で、就職する生徒が大勢を占めていたため、富士市立高校と
して初めての卒業生を送り出す山場の3年目を迎え、進学を目指す3年生へのサ
ポート体制が十分でないことが、課題だったようです。

推薦入試、AO入試などを活用して進学を考える生徒の割合が高いようですが、学
校の組織として、小論文、志望理由書、面接などへの対応の積み重ねがないこと
が、先生方にとっての不安になっていたようです。

また、これまで実施してきた小論文等の文章指導を通して、小論文の型にはめる
ような指導では、生徒の課題意識を引き出すことが難しいことも、指導への不安
を大きくしていたとうかがいました。

そこで、私の登場になるのですが、
生徒の問題意識を育てるための現場取材から聞き書き、それから意見文
や小論文、志望理由書や面接に備える方法をお話しました。

「生徒の進路・進学の夢実現に、全教員が一丸となって取り組む」ことは理想で
すが、なかなか難しいのが現状です。理想を実現する方法と力を、先生たち自身
が生徒たちに見せつけてほしいと思います。先生方のご健闘を祈り、富士市立高
校の1期生たちの成果を期待しています。

7月 05

7月3日に、盛岡で、高校における表現指導をテーマに講演をしました。

「第一学習社」の「小論文事業部」主催の講演会で
岩手、青森の高校の先生方が五〇人ほど集まっていただきました。
国語科だけではなく、理科・社会、英語、家庭などの先生方も参加されました。

「聞き書きから小論文へ」とのタイトルで
今の高校生が、テーマや問題意識を持って、たくましく生きていけるような表現指導を提案しました。

第一部の講演後、
第二部の座談会があり、
二〇人近くの方が参加されました。

その方々は
私の『脱マニュアル小論文』『日本語論理トレーニング』、大修館書店の教科書「国語総合」につけた論理トレーニング本の読者の方々のようでした。

それぞれの方々が置かれた学校の現状や課題、表現指導の悩みなどを語り合いました。

「読者」と直接に語り合えたことで

私のやっていることが、どのように現場で受け止めてもらっているかがわかったように思います。

目の前の高校生の成長を心から願い、学内の指導体制の問題に悩みながらも、少しでもまっとうな指導をやろうとしている方々です。

こうした方々の力になれるような仕事を、これからもしていこうと強く思いました。

8月 09

「自分作り」のための小論文

8月2日、東京で、小論文指導の講演をした。
第一学習社の小論文事業部主催で、東京を中心に関東圏の高校の先生方、約160人ほどが参加された。
タイトルは「「自分作り」のための小論文」。マニュアル化した、ナカミのないものではなく、少しでも、彼らの力になるような指導をしようという趣旨だ。
1時間の講演後、20人ほどの方々と座談会があり、そこではそれぞれの置かれた学校の現状や、悩みなどが率直に出され、意見交換することができた。

講演会で配ったレジュメを以下に掲載しておく。私見の概要はお分かりいただけるだろう。

———————————————————–

☆ 根本問題 「生きる力」を育てるための小論文指導とは何か

テキスト   テキスト テキスト
    マニュアル
問題意識 意見   意見
(問題意識への答え)       意見

? 新学習指導要領
 (1)大きな前進
   1.全教科での言語活動、2.その中心が国語科、3.体験、現場の重視
 (2)現在の教育の課題、国語科の課題
   1.文学と道徳教育
   2.知識が現実と無関係
   3.論理=思考(対立)ではなく、感性・感情(共同体の空気を読む=集団と一体)
 (3)学校全体の教育の構築
   1.学校の課題(生徒一人一人が、本当に必要としている力は何か)
   2.全教科の連携、3年間のスケジュール、

? 今の高校生の課題は何か。
 (1)根本の問題
   1.将来像がなく、親からの自立が進んでいないこと
   2.「自分」に自信がなく、他人に評価されないと不安
 (2)その理由
   1.「豊かな社会」が実現し、社会自体が目標を見失っている
   2.体験の貧弱さ、現実社会の問題の見えにくさ、親子の一体化。
   3.自己決定=自己責任が求められる厳しい社会になったが、
                       それに相応しい教育が行われていない
 (3)対策
   1.教育目標は「自分作り」 「自分探し」ではなく「自分作り」
    「自分」が弱い、または「自分」がないのだから、それを作るしかない
    「自分」とは、自分の問題関心、「問い」、テーマのことである。
   2.方法 どう教育するのか
    個人的な体験を掘り起こす一方で、現実社会(自然も)の問題にぶつからせる
    個人的な体験の意味、現実社会(自然も)の問題の意味を考えさせる
    その問題と、自分の生き方を関係させて、考えさせる
    「自己理解」と「対象理解」の相互関係 対象理解は自己理解のため

? 国語科と他の全教科の関係

  内容=知識 → 国語科以外の全教科
  形式=思考・論理のトレーニング=能力 → 国語科

? 読解指導がすべての前提  
 (1)読解=論理トレーニング
 (2)「文を書くとはどういうことか」を学ぶ
   1.テーマと結論、2.それにもとづく構成、3.文体の選択的使用

? 表現指導
 (1)目的
   目的は、高校生が自分のテーマ、問いを作ること
   「答え」を出すことよりも、「問い」を立てることが重要
   「仮説」は最初は不要。「問い」が立てられればOK

 (2)表現指導の3要素
   1.自分史、経験の作文 描写。小説のような表現
     5W1H、気持ちや感情、思いや考えも書く
     自己相対化、客観的な表現を学ぶ
   2.調査し、取材する文   説明文、意見文 → 「レポート」
    客観的な事実(事件)、統計、図表も
    文献の要約
    フィールドワークと取材 →「聞き書き」
   3.総合する  レポート、意見文 → 論文や小説
      ※???のすべてで、最初は事実レベルの把握、表現から始まる。
       次第に、事実の「意味」の叙述を加えていく。
      
 (3)表現指導の系統案
   1年 自分(生活経験)→ 仕事、家族史(戦争体験) → レポート
   2年 自分史 → 関心のある社会問題、自然科学 → 論文
   3年 自分(進路、進学) → 進路、進学に関係する社会問題、自然科学
                        → 志望理由書、小論文など
 (4)文体の教育
   1.描写    ※この発展形が物語や小説
   2.説明文 →意見文   ※この発展形が小論文・論文

? 教師の課題
 (1)課題
   1.表現のどこに課題を見いだし、次の指導につなげるか
    対象への認識、自己への認識の深まりをどう理解するか
    それには、論理的な理解と指導が不可欠
   2.「きれいごと」をどう排除し、「問い」を立てるか

 (2)教師の自己研修が不可欠
    実際の生徒作品をたくさん読み合いながら、先行者から学ぶしかない
     ※学校内部、国語科内部での学習会や外部の研修(鶏鳴学園や作文研究会)

【参考文献  中井浩一著『日本語論理トレーニング』(講談社現代新書)、『脱マニュアル小論文』(大修館書店) 】

———————————————————–