3月 29

2013年に中井ゼミで考えたこと その3

2 医者との付き合い方

   あるゼミ参加者に、癌を疑われるような腫瘍が見つかり、医者からはその精密検査を
  勧められ、その結果によっては手術と入院の可能性を示唆されました。しかし、
  その報告を聞いた時に、一方的に医者のペースでことが進んでいるらしい様子が心配でした。
  選択権と最終決定権は患者にあります。その権限と責任を放棄しているように思ったのです。
  また西洋医学を相対化する視点がなさすぎるようにも感じました。

  そこで次のような私見を示しました。
                                         

     医療       2013年6月22日(一部は本年1月に手直しした) 

   問題は大きく2つある
  【1】病気や症状についての考え方
  【2】医者や医療関係者との関わり方

  【1】病気や症状についての考え方(悟性的思考と理性的思考)
   (1)総論
     〈1〉健康と病気は2項対立ではない
      それは自立と依存、善と悪の関係(性善説と性悪説)と同じ
      両者は1つである。
      相互関係であり、自己実現という目的に向かって突き進む発展の関係である

     〈2〉バカの見方
     ・病気や症状は悪いもので取り除くべきもの
      それを取り除けば、問題は消える
     ・症状は抑え込み、消してしまえばよい。
      生き方や心とは無関係
     ・ガン(病気)と「闘う」という発想のバカバカしさ

     〈3〉深い見方
     ・病気は大いに歓迎するべきもの
      それは自然の経過の1つで、健康に成長するための1つの過程として必要な
      身体の調整機能である。野口晴哉『風邪の効用』(ちくま文庫)を参照
     ・病気は体の現状だけではなく、心の現状をも教えてくれる
     ・体の変化のすべては、その生き方の必然的な結果。
      自分の生活の問題、社会の問題の反映
     ・病気は、矛盾、悪だが、成長・発展には不可欠

   (2)各論
     〈1〉人間が死ぬことをどう理解するか
     〔問い〕
        なぜ人は死ぬのか
        死ぬことは決まっている。その過程の中で病気はどういう意味を
         持っているのか。
        病気からの回復とは何か。

        死ぬことは問題ではなく、死に方だけが問題。
        死に方を問うなら、主体的な死に方かどうかが問題。
         その反対が他者に引きずり回されて死ぬ死に方
        死に方と生き方の同一。主体的な死に方とは、主体的に自立した生き方の結果

     〈2〉生きるとは
       生きていることは運動していること
       つまり矛盾を持ち、それにより運動すること。
       病気や症状を、運動=「過程」として理解する必要がある。

     〈3〉出てくるものは、出させるしかない。
       抑え込むな!
       感情(プラスもマイナスも)も、病気の症状も、矛盾も、すべて同じ
       そこにある意味を深く理解せよ!
       次のステップに向けた運動を引き起こすようにせよ!

     〈4〉心と体の関係
       心と体は一つ
       身体の変化は心の現れ
       心の声を聴くべき

     〈5〉体全体の過程から切り離された一部のみの考察には、大きな限界がある。

  【2】医者や医療関係者との関わり方
   (1)他者との主体的な関わり方(一般論)
     ┏〈1〉おとなしく意見を聞く(お任せ、いいなり)のでもなく
    ┏┃
    ┃┗〈2〉反発するのでもなく
    ┗〈3〉対等でまっとうな関係を築く
       参考意見として、じっくり医師としての考えを聞き、意見交換する
        問題解決のために共同で事に当たるパートナーとしての関係

   (2)患者と医者との真っ当な関係
     〈1〉自分のことは最終的には自分が決める 自己決定権
       他人の意見は参考意見
     〈2〉病気についての2つの考え方【1】をよく理解する
     〈3〉医者という専門家の意義と限界をよくわきまえてつきあう
       【1】のバカの見方の人が多いことに注意したい
     〈4〉医者の問いを認めると、後は自動的に、医者主導で動くことになる。
       その前提を暴きだし、それを認めるのかどうかを自分に問うべき
     〈5〉問題への問いかけ方が、答えを決める
       医者に対してどういう問いを出せるかが、その患者の立場、能力
     〈6〉医者と問いを一部でも共有できれば、パートナーとしての関係を作る可能性はある
    

3月 28

2013年に中井ゼミで考えたこと その2

1 逃げ場としての「哲学」

   ゼミの参加者に、長くフリーターの生活をしているA君がいます。もう30歳を過ぎますが、
  正社員の経験はなく、バイトの経験しかありません。そして藤田省三や鶴見俊輔の全集を持ち、
  それらを読むことを生きがいにしています。周囲をバカにして、「オレには学問という
  よりどころがある。いつかは学問に専念したい」と考えています。
  彼には次のような批判をしました。
                                        

     2013年2月10日                                        

   「現実・実践」と「理論・思想」(本を読むこと)で、後者の本質的な高さにあこがれ、
  それをめざす気持ちが、A君を支えたのだと思う。

   実際の「現実・実践」や、世間や周囲は絶対的にはとても低く、問題をたくさん持つ。
  A君はそれをバカにし、否定して、「引きこもり」生活に入った。そして、その生き方を
  正当化してくれるものを本に求めた。

   A君にも正しい面はある。「世間や周囲は絶対的にはとても低く、問題をたくさん持つ」
  は事実であること。その否定を続けて、妥協しないで生きてきたことを評価してもよい。
  だからピュアで無骨で愚直な良さがある。

   しかし、周囲を否定して、「引きこもり」生活を続けることは、それ自体が低い生き方
  (相手に依存して、それを自己正当化に利用している情けなさ)。正しくは、その低さ・問題と
  直接に戦い、それを変えていくことだった。また、「引きこもり」にはモノローグしかなく、
  ダイアログ(弁証法=思考)が生まれなかった。

   その低い生き方の正当化に、本を利用するのは問題。「現実・実践」や世間や
  周囲の低さや問題を的確にとらえた本や思想は存在する。そこから、自分が漠然と感じた
  気持ちを言葉にしていくことは正しい。そうした理解を持つことは、世間一般よりも上の段階。
  しかし、それは現実の場で正しく戦うため。

   A君は「理論・思想」を悪用している。自分の引きこもり生活を正当化し、現実の場で
  戦わないことの「言い訳」に利用した。

   そもそも「理論は実践の反省形態」でしかない。現実とそこでの実践が根源である。
  現実の中で低いながらも一生懸命に努力している世間や周囲の中には、深い真実がある。
  そこに理念が隠れている。そこ以外には、現実も理念も存在しない。
  それを、A君は無視、軽視し、切り捨てた。

   現実の場で「労働」し、そこでの自他の問題、人間関係の問題、社会の問題としっかり
  戦うことが基礎。理論、思想、本を読むことは、その現実の場での戦いを支えるためにある。
  A君は、その自覚が持てずに、今に至っている。したがって、「労働」をせず、現実の場での
  実績もほとんどないままである。

   また、「理論・思想」のトレーニングも受けていないし、その正しい練習もしてこなかった。
  本の読み方も知らず、書評すらかけない。ここでも地味な積み重ねをしてきていない。

  ※「理論は実践の反省形態」は牧野紀之から学んだ考えである                                                                             

  

3月 27

2013年に中井ゼミで考えたこと その1

昨年2013年12月29日に中井ゼミの「反省会」がありました。
 私と師弟契約をしている人とそれに準ずる人が集まり、1年の振り返りをしました。
 そこでの意見交換を参考に、昨年1年に考えてきた主な内容を報告したいと思います。

  昨年のゼミ全体としては大きくは3点が指摘できると思います。

 (1)ゼミ全体の能力が高まってきたために、私と師弟契約をしている人やゼミの
    メンバーの間での意見交換、相互批判が、やっと本格的なものになってきました。
    私も、ゼミ運営上の重要なことを彼らに相談できるようになりました。

 (2)内容的には、それは民主主義の問題だったと思います。
    つまり、自由と平等と公正、公平。人格の平等と能力の不平等の矛盾。
    人と人との「まっとうな関係」とは何か
    「批判はなぜしなければならないのか」

 (3)メンバー個人にも、ゼミ自体にも、たくさんの問題が浮き彫りになった1年でした
    問題が自覚された時は、それを解決する能力を持てた時だ、とマルクスが言っています。
    私はこの言葉にいつも励まされてきました。

    このマルクスのコメントには、もちろんヘーゲルの発展の考え方が背景にあります。
    前進することは、そのまま自分の本質へと後戻りすることです。ですから現状以上に
    前進するには、現状を生みだしている自分の本質へと後戻りすることが必要があり、
    そこで問題が問題としてはっきりとするのです。

    たくさんの問題が見えたことは、ゼミの能力の高まりが背景にあり、望ましいことです。
    問題がはっきりするのは、発展のための必然的な1プロセスです。それらの問題を
    解決する力を持てたからこそ、そうした問題がはっきりと表れてきたのだと受け止めて、
    取り組みたいと思っています。

    そうした問題を1つ1つ定式化し答えを出すのが、私の仕事です。

    そうした問題の中からいくつかを報告したいと思います。その定式化や答えとしては
    まだ生煮えの段階のものもありますが、どの問題も現代社会に広く一般的な問題ですから、
    読者の皆さんには問題提起として受け止めていただけると思います。

  ■ 目次 ■

   1 逃げ場としての「哲学」
   2 医者との付き合い方
   3 なぜ批判しなければならないのか
    (1)その人の人生のレベルを決めるもの テーマと人間関係
    (2)批判について
    (3)メンバーからの意見
   4 感情的になることについて
    「認識における感情・感性的の意味」
   5 感覚的な表現の的確さと人格の尊厳
   6 公開の原則
    ○中井ゼミとの関わりを「隠す」こと
    「公開の原則」
  
                                    

3月 25

4月以降のゼミの日程が決まりました。

また、4月と5月の読書会テキストが決まりましたので、お伝えします。

参加希望者は早めに(読書会は1週間前まで、文章ゼミは2週間前まで)連絡ください。
ただし、参加には条件があります。

参加費は1回3000円です。ただし文章ゼミは1回2000円。

◆2014年4月以降の予定

(1)日程

  4月12日 文ゼミと「現実と闘う時間」
  4月26日 読書会と「現実と闘う時間」

  5月10日 文ゼミと「現実と闘う時間」
  5月24日 読書会と「現実と闘う時間」

  6月7日  文ゼミと「現実と闘う時間」
  6月21日 読書会と「現実と闘う時間」

  7月5日  文ゼミと「現実と闘う時間」
  7月19日 読書会と「現実と闘う時間」

  8月21日?24日まで合宿

  ※5月3日?6日の間に、1泊2日での合宿を計画しています。
  その場合は、5月10日はなしになります。

(2)読書会テキストについて

 【1】4月の読書会

   マルクスのアダム・スミス『国富論』への批判的検討を読みます。
  昨年の12月から3回に分けて、アダム・スミス『国富論』(中公文庫)
  を通読しました。その復習にもなると思います。

   テキストはマルクスの『剰余価値学説史』国民文庫版で1巻、2巻。
  テーマは、『国富論』の第1篇における賃金の二重性の問題
  第2編の「生産労働」と「非生産労働」の区別です。

  『剰余価値学説史』国民文庫版はアマゾンから中古品で入手可能です。

 【2】5月の読書会

   今西 錦司『生物の世界』 (講談社文庫 い 26-1) を読みます。
  これは世界的に有名な今西錦司が、若き日に出兵前に遺書として
  書き残した記念的な著作です。

  生物社会の構成原理を生物と環境・社会論と歴史論の面から明確にし、
  ダーウインの進化論を超えたと言われる「今西進化論」の基礎となる
  考え方が示されています。

  今西生物学の所謂「棲み分け理論」をはじめとする思想的自画像風の
  ユニークな文化論でもあります。

   日本人の科学者が、その科学的世界観と論理が世界水準にあることを示した1冊。

3月 24

10のテキストへの批評  10 才子は才に倒れ、策士は策に溺れる(「『である』ことと『する』こと」丸山真男)

■ 全体の目次 ■

1 ペットが新たな共同体を作る(「家族化するペット」山田昌弘)
2 消えた手の魅力(「ミロのヴィーナス」清岡卓行)
3 琴線に触れる書き方とは(「こころは見える?」鷲田清一)
4 昆虫少年の感性(「自然に学ぶ」養老孟司)
5 「裂け目」や「ほころび」の社会学(「システムとしてのセルフサービス」長谷川一)
6 「退化」か「発展」かを見分ける力(「人口の自然─科学技術時代の今を生きるために」坂村健)
7「サルの解剖は人間の解剖のための鍵である」か?(「分かち合う社会」山極寿一)
8 わかりやすいはわかりにくい(「猫は後悔するか」野矢茂樹)
9「調和」と「狎れあい」(「和の思想、間の文化」長谷川櫂))
10 才子は才に倒れ、策士は策に溺れる(「『である』ことと『する』こと」丸山真男)

=======================================

10 才子は才に倒れ、策士は策に溺れる(「『である』ことと『する』こと」丸山真男)

丸山真男の本テキストは1958年に行なわれた講演記録で、61年刊行の『日本の思想』(岩波新書)に収録されている。講演が行われ、本として刊行されてからすでに50年以上が過ぎている。本テキストは50年間読まれ続けてきた「永遠のロングセラー」であり、中でも「『である』ことと『する』こと」は今も多数の教科書に採用されている。凄いことである。時代を超えた「古典」になったといえる。
丸山は日本の敗戦後の混乱の中で、新しい民主的な日本社会を作るために働いた。「進歩的文化人」を代表する1人で、反戦・平和・民主主義の運動の思想的拠り所となっていた。60年の安保闘争時には、市民運動や学生運動に大きな影響を与えた。本テキストはまさにこの時点の講演であり、当時の市民運動の理論を代表するものである。
しかし60年安保は「挫折」し、その十分な総括ができないままに時代は流れた。60年代後半の学生紛争やベトナム反戦運動や新左翼の革命運動の盛り上がりのなかで丸山理論はすでに指導理念ではなかった。学生紛争時には新左翼などから丸山は批判される側になっていた。
60年の安保闘争の「挫折」とその総括ができなかったこと、組合運動や市民運動が大きく成長できなかったことの一因は、丸山理論の弱さにもあったのではないか。一方で、丸山を批判する側も、丸山の根本的な欠陥を見抜き、それを克服するような理論を提示できたわけではない。それゆえに、70年代の革命運動や市民運動も成功せず、成熟することができないままに流れてきたように思う。
丸山が今も読まれていることは、丸山が50年前に問題としたことが今も未解決のママであり、今もそこに考えるべきことがあるからに他ならない。そして、今もなお、丸山を越える思想を私たちが持っていないことを示してもいるだろう。

丸山理論を克服するためには、まずは、丸山の凄味、このテキストの何がそんなにすごいのか、それを明らかにしなければならない。
丸山の凄さは、日本社会の根本問題を正面から取り上げ、その問題をこれ以上ないほどにシンプルにわかりやすく説明し、その解決策を示したことだ。
その問題とは、近代化において西欧に大きく遅れた後進国・日本の問題だ。アジアの国が近代化=西欧化を進めようとする際の根本矛盾であり、夏目が「私の個人主義」で問題にした「他者本位」の問題である。一言でいえば、後進国の「自立」が如何にして可能かの問題だ。丸山は、特に政治(民主主義)における前近代的な考え方、意識の問題を徹底的に追及する。一方でラストでは文化・学問の問題を出して、政治と学問の両者の解決を示して終わる。
一般に、多くの学者は自分の専門とする「タコツボ」(これも丸山の用語だ)の中に閉じこもり、大きな問題には立ち向かおうとしない。そうした中にあって、丸山の姿勢は突出している。こうした根源的な大テーマに対して発言すること自体、蛮勇がなければできないことだ。
丸山の凄みは、日本社会の根源的な問題に正面から挑んだことにあるだけではない。その問題を、これ以上ないほどにシンプルにわかりやすく説明してみせた。何しろ「である」ことと「する」ことの2つのキーワードだけで、すべての問題を快刀乱麻、一挙に解明して見せたのだから恐れ入る。こんな学者はかつていなかったし、今もいない。
しかもそれは乱暴で粗雑な議論ではない。丸山は論理の大家であり、論理を完璧なまでに駆使できる圧倒的な能力を持っていた。当時の文化人における最高のレベルだったのではないかと思う。それは本テキストで確認できる。そうした能力による分析による究極の単純化が「である」ことと「する」ことだったのであり、その威力はすさまじかった。すべてがこの2語で粉砕できた。おそらく向かうところ敵なしであったことだろう。しかし好事魔多し。丸山にとって不幸だったことは、丸山を批判できる相手がいなかったことである。才子は才に倒れ、策士は策に溺れる。それが丸山にも当てはまる。
 
 丸山の何が間違いだったのかを考えよう。丸山は、前近代社会と近代社会を「である」原理と「する」原理という反対概念でとらえる。身分制社会と自由・平等の社会の比較としては、それにはある一定の正しさがあり、限定された範囲では有効な分析だ。特定の局面を分析する際の、有効な「比喩」としてならそれほどの問題はない。しかし、「である」と「する」で、前近代と近代の本質をとらえようとするのは無理である。そのために大きな混乱をもたらした。
例えば、丸山は「○○らしさ」や「分をわきまえる」こと(これは本テキストでは省略されている)を求めること自体を前近代的として退ける。しかし、本当はこうした考え方には何も問題が無いどころか、いつの時代にも必要なことなのだ。
 丸山のこの2分法の破綻は、経済と政治では「する」を求め、文化では正反対の「である」を求めるという矛盾によく現れている。しかも、この矛盾を詳しく説明するどころか、最後のわずか10行ほどで両者の逆説的融合を示して講演は終わる。最後のどんでん返しと、一挙の大団円。
これはあざやかではあるが「手品」でしかない。丸山はこうしたアクロバティックな藝が好きなようだ。ここに無理を感じない方がどうかしているのだが、丸山ファンは、かえってそこに喝采したのではないか。
私はこのラストを読んで、あまりにもびっくりして腰が抜けた。「あれ?っ」。もしかして、この後に、丸山が「な?んちゃって」と言って舌を出したのではないか、と邪推したぐらいだ。丸山は「本気」だったのか、冗談を言ったのか、何だったのだろうか。

 丸山の破綻を、本来はどう解決すべきなのか。解決は「である」と「する」を一体のものと考えることによって可能になる。説明しよう。
人がどう生きるか、何を「する」か(当為=使命)は、常にその人がどう「である」か、何「である」か(存在=本質)によって決まるのだ。これを「存在が当為(=使命)を決める」と言う。つまり「である」が「する」を決めるのだ。その意味で両者は一体であり、このことは時代によって変わらない。何時の時代でも、私たちはそのように考えて生きてきたし、今後もそうするしかない。岐路に立ったとき、私たちは「自分とは何か」を問うことで、選択するしかない。その時、私たちは人間の本質、家族の本質、社会の本質などを考えることになる。これを深めたものが「学問」だ。だから丸山も、学問・文化では「である」が重要だとするのだ。
では、前近代と近代の違いはどこに現れるのか。それは、「存在が当為を決める」時の「存在」のあり方の違いに現れる。前近代では生まれ(出自)によって決まる。つまり地縁・血縁関係で決まる。これは当人の自由意思では変えられない。例えば「武士」「長男」「女性」という生まれがその人の人生を決めてしまう。身分制度があり、職業は身分と一体であり、結婚も家制度の枠組みの中で行われていた。
 一方、近代では、本人の自由意思で選択した仕事や人間関係が本質を作る。身分制度はなくなり、職業の自由が保障され、結婚は個人の契約になった。そこでは個人の自由な選択が決定的で、それゆえに、自己責任が問われる。
 丸山が前半で、「である」と「する」で表現しているのは、この「存在」のあり方の内部での違いでしかないのだ。もちろん近代では、「自分とは何か」に対する答えが一層ムズカシクなっている。社会が複雑になり、多様な役割関係の中で、どの役割を「本質」と考えるか、役割の相互関係をどう考えるかでは、人によって大きな違いが生まれてきている。
 しかし、「分をわきまえる」ことや、「○○らしさ」を求めることが間違いなのではない。むしろ近代になって初めて「人間らしさ」が真に問われるようになったのであり、種々の役割を果たす社会になったからこそ、それぞれの役割の「分をわきまえる」ことが問題になるのだ。
例えば、女性に「女らしさ」を求めることに問題があるのではないだろう。他の多様な役割相互の関係を無視して、それだけを社会的な比重以上に大きく求めることが間違いなだけだ。ただし、「女らしさ」という言葉は、女性が社会で働くことが許されず、家庭の主婦や家族労働の狭い範囲の生活に限定されていた時の意味合いを濃厚に持っている。それが嫌われるというのはよくわかる。現代の多様な社会関係の中で、改めて「女らしさ」「男らしさ」が問われるべきなのだ。
 先に述べたように、丸山は論理を完璧なまでに駆使できる圧倒的な能力を持っていた。当時の最高レベルであり、ライバルもおらず、根本的批判を受けることもなかったのだろう。しかしそのレベルは、絶対的な意味では低いものだったのだ。私は丸山のような頭の良さを「小頭」と呼ぶことにしている。「大頭」こそ目指したいものだ。