8月 21

昨年の秋から、読書会では東日本大震災関連の本を読んできました。
これは、今回の東日本大震災で明らかになった
私たちの社会の構造的な問題を考えたいと思っているからです。

今年3月には
『ナインデイズ 岩手県災害対策本部の闘い』(幻冬舎2012/2/25)を取り上げました。
その読書会の記録を掲載します。

私(中井)は、本書の主人公の秋冨さんにこの7月に実際にあって、話を伺ってきました。
それをふまえて、ラストに補足を中井が書きました。

■ 全体の目次 ■

「迫られる自立」
 3月の読書会(『ナインデイズ 岩手県災害対策本部の闘い』河原れん著)の記録
  記録者 掛 泰輔

1、はじめに
2、参加者の読後感想
3、中井の問題提起
(1)この本は何をテーマにした本なのか
(2)県の災害対策本部、医療班の活動のルポはこれでよいのか
(3)秋冨さんの震災までの動き
(4)災害時における原則
 →ここまで本日(21日)

4、DAY1の検討
5、DAY2?DAY9の検討
 →ここまで22日

6、参加者の感想(読書会を終えて)
7、記録者の感想
8、中井による補足
 →ここまで23日

────────────────────────────────────────

■ 本日の目次 ■

「迫られる自立」(その1)
 3月の読書会(『ナインデイズ 岩手県災害対策本部の闘い』河原れん著)の記録
  記録者 掛 泰輔

1、はじめに
2、参加者の読後感想
3、中井の問題提起
(1)この本は何をテーマにした本なのか
(2)県の災害対策本部、医療班の活動のルポはこれでよいのか
(3)秋冨さんの震災までの動き
(4)災害時における原則

========================================

1、はじめに

○日時   2012年3月24日 午後4時から6時
○参加者  中井、社会人3名、大学生2名、就職活動性1名、高校生1名
○テキスト 『ナインデイズ 岩手県災害対策本部の闘い』(幻冬舎2012/2/25)
○著者    河原れん(著)

今回検討する『ナインデイズ』は医療の後方支援の、しかも県庁という行政の中の
医療班の闘いの記録である。

主人公の秋富医師は2008年に、地震の起こる確率が高いと言われていた岩手県の、
岩手大学病院に赴任する。ここで実績を作って、行政の中に医療班を配置して行う
「災害医療」(危機管理システム)を日本に広めようと考えていたからだ。

赴任直後の「岩手宮城内陸地震」、「岩手県沿岸北部地震」によって行政に反省が
生まれたこともあり、その後、秋富医師は県庁の中に「医療班」を配置させ、
そこの責任者になった。

また中井さんは岩手県総合防災室室長の小山氏に取材を行っていたので、
そこでの話も聞くことができた。

2、参加者の読後感想

○中央と現場の乖離具合に問題があると思った。

リアルな現場の判断と全員を助けたいというジレンマに秋富さんの
 問題意識を感じた。(大学生)

○自衛隊について本来の役割を知らなかったが、書かれている自衛隊の
 活動を読むと消防隊と役割が変わらないのではないのかと思った。

 行政、警察、自衛隊、がバラバラで駄目だと思ったが、秋富さんは
 管轄を超えた役割をしていて凄いと思った。(高校生)

○情報がほとんどない中で二つの対立する選択を迫られたときに、
 秋富さんたちは守りではなく攻めの選択をしている点が凄いと思った。

 なぜ災害医療が東北のような災害が頻発する地域でこれまでなかったのか
 疑問に思った。

 人が本気になった時には、現場にいる人に限るが、自分の持ち場とか
 建前的な役割を軽く超えていくものだなと思った。

 p32で岩手にだけの独自の危機対応システムができた、とあるが、
 これは2008年に岩手で起こった二回の地震で意識が変わったからだ
 と思う。
 宮城県は岩手と違いDMAT(災害派遣医療チーム)を二日で帰してしまうが、
 平時における準備の差がこういうところに表れているのではないかと思った。

 p116でドクターヘリが患者を救いたい一心で、県庁の医療班の許可なしに
 着陸してしまったが、善意や感情で最後に動くのは実はとても未熟なのではないか
 と思った。ここが一番リアルに感じた。(大学生)

○普段わからない自衛隊の役割が見えてすごいとおもった。(社会人)
 

3、中井の問題提起

(1)この本は何をテーマにした本なのか

○この著者のやりたいことが見えない
・医療の現場の本は既に出ているし、石巻の病院の本も既に出ている。
 そのような最前線を描いたものに対して、県の災害対策本部(医療班)の
 前提的な指揮、後方支援については誰も触れていないのでそれを描いた
 のだと思う。
 そこで医療班のトップであった秋冨さんを主人公に設定している。

○自衛隊、警察、消防をとりしきる県の災害対策本部が何を考え、何をやったか
 に私は興味がある
・国の話は詳しく報道されているが、県レベルの対策がどうだったかを
 明らかにする本がない。
 この本はそれを明らかにする本ではないが、それへの一歩にはなる。

○医療班の動きがわからない
・秋富さんのいる医療班の動きと、本部の動きが立体的な形で整理されて
 書かれていない。

・秋冨さんの全体的な構想、指揮の様子が具体的に書かれていないので、
 状況がよくわからない。秋富さんが医療班をどう動かしたのか、
 大学病院と医師会の対立をどうまとめたのか、まとめられなかったのか、
 がわからない。

(2)県の災害対策本部、医療班の活動のルポはこれでよいのか

○「組織」という観点の弱さ。
・これだけ大きな問題を扱っているのに、著者自身に「組織とは何か、
 組織運営はいかにあるべきか」という視点がとても弱い。

・医療の問題を扱っているにもかかわらず、日本医師会と大学病院の対立、
 縦割り行政の問題という極めて基本的な問題が、十分に捉えられていない。

・秋冨さんの個人的な活躍と内面的な葛藤が主になっている。医療班の全体の動き、
 その班内部の葛藤や激論、そのトップとしての秋冨さんの動きが見えにくい。

○トップのすべきことや葛藤、苦しさが書かれていない。
・行政を描くなら最終的に責任者がどの段階でそういう決断をしたかの積み重ね
 だと思う。そこが十分に書かれてない。秋富さんはサブで最終決定者ではない。

 最終決定者は小山室長や自衛隊上がりの越野氏。
 組織運営の専門家であり、組織を動かしてきた彼らのトップとしての
 葛藤が知りたい。

(3)秋冨さんの震災までの動き

○秋富さんのスゴさは震災前の動きの中に、すでに現れている。
 それによって、今回の災害対策も決まってくる。

・2005年の福知山線の事故で滋賀県から要請もされないのに、出ていって、
 危険だから引き揚げろと言うのに留まり、最前線で仕事をしたことから
 彼の災害医療が始まった。

・この一年後に彼の上司が自殺していることも秋富さんにとって
 決定的だったのではないか。

・彼は災害医療を日本で確立するために31歳で2008年に滋賀県から
 岩手医大に赴任する。
 次の地震が岩手で最も起こりやすいと言われていたから。
 このあたりも素晴らしい。

・2008年の岩手・宮城内陸地震のときにはまったくの押しかけで県庁に
 飛び込んだが、けんもほろろ。
 しかし2ヶ月後の岩手県沿岸北部地震のときには県の職員のたった一人の
 味方をうまくつかって 県庁に入り、役人に顔を覚えてもらって、
 県議会に災害医療の必要性を訴えた。

・30歳の人間がたったひとりの闘いをこういうふうにやっている。
 私(中井)だったらこここそを中心にした小説にする。

・彼は30を前にして自分のテーマをつかみ、全力でぶつかっていった。
 その意味で彼の前半生は、若い人にとっての「良い人生」のモデル。

(4)災害時における原則

○この本は「原則」がわかりにくい。
・原則とは「守りではなく、攻め」、「まずは自分を救う、守る」、
 「救うことは切り捨てること」、「普段の延長でしかない」など。

・また医療者の自立の問題が問われていない。

・タブーとなっている避難所などの性犯罪の問題に触れている点は他の本にはないし、
 本書の意義。こういうことはしっかりアナウンスされるべき。

Leave a Reply