4月 09

「オタク」の勝利宣言 (四方田犬彦の『「かわいい」論』から)

国語教育, 書評  「オタク」の勝利宣言 (四方田犬彦の『「かわいい」論』から) はコメントを受け付けていません

今年の4月から全国の高校で使用される、大修館書店の国語科教科書「国語総合」の3種類に関して、
教師用の副教材『論理トレーニング指導ノート』(3種類)を、
鶏鳴学園のスタッフの松永奏吾、田中由美子と一緒に製作・編集した。

これは、「国語総合」に収録された評論を取り上げ、そのテキストの論理的な読解、立体的読解を示したものだ。

そこでは、取り上げた1つ1つのテキストについて、その考え方を私が批評するコラムをつけている。

教科書には、今、世間で売れていて、評価されている著者が並ぶ。
このブログの読者も読んだことがあったり、ファンであったりするだろう。

そうした方々にも、考えるヒントになると思うので、このブログにも
毎日コラムを1つ転載します。

=====================================
「オタク」の勝利宣言
(四方田犬彦の『「かわいい」論』から)

日本発のサブカルチャーが世界を席巻し、巨大なマーケットを形成している。
本テキストは、その状況を「かわいい」をキーワードに読み解こうという試みだ。
それも、「共時的」かつ「通時的」な両面から迫ろうとする。

四方田は、日本文化の歴史の中に「かわいい」を正当に位置づけるべきだ、と主張している。
これは、昔は日陰者だったサブカルチャーが、今や日本文化の正統となったとの宣言だろう。
つまり「オタク」の勝利宣言。
そうした時代背景の中で元祖「オタク」だった四方田は、いまやもっとも脚光を浴びることになった。

四方田は、「かわいい」は「脱政治」だという。
しかし実際にはフェミニズムの側からの強烈な反論がある。
テキストではその反論を紹介する(それへは不満がありそうだが)が、
四方田は、この対立、この矛盾をどうとらえるのかを明らかにしない。
その問題はわきに置いて、文化論を続けるだけだ。

もちろん、東西冷戦下にあった狭い意味の「政治性」(体制か反体制か。右か左か)はもはや無意味になっている。
しかし、いつの時代にも政治と経済は、あらゆる文化現象に対してその威力を発揮しているはずだ。
「かわいい」もその例外ではない。

また四方田は「かわいい」の本質を「無時間的な幸福」「無罪性と安逸さに守られたユートピア」だという。
しかし、この規定は「かわいい」に限られたものだろうか。
今や全世界で読まれている村上春樹や吉本ばなななどは、この規定にみごとに当てはまるのではないか。
つまり、ここで四方田が主張していることは、サブカルチャーとカルチャーの区別を超えて、
現在の全世界に同時進行している普遍的な現象なのだろう。
そして、そうであれば、それが政治や経済に無関係なわけはなく、逆に、深くそれに関わっているはずだ。

四方田は、「かわいい」に「共時的」かつ「通時的」な両面から迫ると言うが、
それは「通時的」側面に大きく偏り、
また「政治や経済」の側面を捨象し「文化的」側面に大きく偏っている。
それこそが「オタク」の勝利宣言の姿であろう。

4月 08

今年の4月から全国の高校で使用される、大修館書店の国語科教科書「国語総合」の3種類に関して、
教師用の副教材『論理トレーニング指導ノート』(3種類)を、
鶏鳴学園のスタッフの松永奏吾、田中由美子と一緒に製作・編集した。

これは、「国語総合」に収録された評論を取り上げ、そのテキストの論理的な読解、立体的読解を示したものだ。

そこでは、取り上げた1つ1つのテキストについて、その考え方を私が批評するコラムをつけている。

教科書には、今、世間で売れていて、評価されている著者が並ぶ。
このブログの読者も読んだことがあったり、ファンであったりするだろう。

そうした方々にも、考えるヒントになると思うので、このブログにも
毎日コラムを1つ転載します。

=====================================
「確認」と「発見」は違う(福岡伸一の「生きることと食べることの意味」)

福岡伸一は『生物と無生物のあいだ』で、一大ブレークした分子生物学者だ。
「動的な平衡状態」は彼のキーワードらしい。

しかし、彼のすごさは、分子生物学者としての優秀さにあるのではなく、
ムズカシイ分子生物学を一般読者にわかりやすく、興味深く語れるその語り口にあるようだ。
テレビの教養番組で、生物の世界から、現代社会の問題まで、幅広く論ずる彼の姿をよく見る。
本テキストには、そうした福岡の本質がよくあらわれている。

分子生物学の凄さを語るには、分子レベルの観察によって、
従来の生物学、従来の世界観にどのような大きな変化が生まれたのかを説明する必要がある。
しかし、このテキストでそれが実行されたのだろうか。

著者が力を入れているのは、「生命の実態」「食べた物と体の分子がたえず分解と合成を繰り返す」という認識だが、
それは以前から「生物の新陳代謝」として「細胞レベル」では解明されていたことではないか。
人間は「堅牢不変の構造ではなく」、細胞レベルでは絶えず新陳代謝を繰り返し、古い細胞は死に、新たな細胞に入れ替わっている。
私は高校生の頃、生物学でこの不思議な事実を知って、心打たれた覚えがある。
今回の福岡の説明は、それを分子レベルで「確認」したにすぎないのではないか。
「確認」も大切だが、新たな事実、新たな世界を切り開いたのとは違う。
ましてや「コペルニクス的転回」と評価するに至っては、大袈裟すぎて笑ってしまう。

テキストの最後の方で「食い」「食われる」ことの説明がある。
ここから「地球上の生命すべて」「環境全体」に一気に拡大するのは、あまりに大きな飛躍だと思う。
しかし、それを認めたとしても、これも「食物連鎖」として有名な考えであり、周知のものではないか。
それが分子レベルで「確認」されたからといって、それが何なのだろうか。

私は、分子レベルの観察によって、従来の世界観が根底から覆されるような発見を知りたい。
もしそうしたことがあれば、それを「コペルニクス的転回」として認め、分子生物学に対して深く頭を下げよう。

4月 07

今年の4月から全国の高校で使用される、大修館書店の国語科教科書「国語総合」の3種類に関して、
教師用の副教材『論理トレーニング指導ノート』(3種類)を、
鶏鳴学園のスタッフの松永奏吾、田中由美子と一緒に製作・編集した。

これは、「国語総合」に収録された評論を取り上げ、そのテキストの論理的な読解、立体的読解を示したものだ。

そこでは、取り上げた1つ1つのテキストについて、その考え方を私が批評するコラムをつけている。

指導者が指導する上でのヒントになるように、テキストへの1つの視点、1つのとらえ方を示したものだ。
これは、広く、世間への問題提起のつもりでもある。

教科書には、今、世間で売れていて、評価されている著者が並ぶ。
このブログの読者も読んだことがあったり、ファンであったりするだろう。

そうした方々にも、考えるヒントになると思うので、このブログにも
本日から毎日コラムを1つ転載します。

■ 目次 ■

ネット社会での「白」の行方(原研哉の『白』から)
「確認」と「発見」は違う(福岡伸一の「生きることと食べることの意味」)
「オタク」の勝利宣言(四方田犬彦の『「かわいい」論』から)
全肯定からルールは始まる(竹田青嗣の「いたずら ?大人たちへの挑戦」)
香山リカは空気を読む(香山リカの「空気を読む」)
鷲田清一の「目をそむけるな! 逃げるな!」(鷲田清一の「他者を理解するということ」)
「自立」と「依存」の関係は?(姜尚中の『悩む力』から)
「ミクロの政治」と「マクロの政治」(橋爪大三郎の『政治の教室』から)

=====================================
ネット社会での「白」の行方
(原研哉の『白』から)

原研哉が本テキストで語っている「不可逆性」や「完全性の美意識」などの問題そのものは、すでに語りつくされたことだと思う。
この著者のオリジナリティは、それを「白」と表現したことだろう。それは本来、色とは別の問題だから。
それは文字や印などのシンボルと、それを書きとめる物質との関係の話だ。書き留めるのは主に「紙」だが、
昔は紙は貴重だから竹や布に書いていた時代もあった。
紙に限定しても、それが「白」であるのは例外で、薄汚れた色だったことだろう。
そこに生ずる問題を、著者は精神や意識として、文化としてとらえ、さらにはそれを「白」としてとらえる。
日本では「白」には白無垢、武士の切腹の際の白装束というような、鮮烈さがある。
そうした文化的な意味合いを込めて「白」を考える時に、どういった世界が見えてくるのか。
本書『白』はサントリー文化賞を受賞している。

本テキストで気になるのは、ネット社会を、「白」の文化の対極の世界として提示しながら、
その対比の意味が展開されないままに、放置されていることだ。
この著者のオリジナルの1つは、従来の議論に、現代のネット社会を対置したことにあるだろう。
だからこそ、次に問われるべきなのは、「不完全」を前提にしたネット社会にあって、
これまでの「白」の文化、「白」の美意識はどういう影響を受けるのかだ。
「白」の文化は消滅する運命なのだろうか。
それとも、ネット社会の中で、次の展開が待っているような強靭な文化だろうか。

3月 25

? 4月以降の読書会と文章ゼミの日程が決まりました。
いずれも午後5時開始。料金3千円(文ゼミのみの場合は2千円)。場所は鶏鳴学園です。

4月6日 読書会と「現実と闘う時間」
4月20日 文ゼミと「現実と闘う時間」
5月11日 読書会と「現実と闘う時間」 
5月25日 文ゼミと「現実と闘う時間」
6月8日 読書会と「現実と闘う時間」 
6月22日 文ゼミと「現実と闘う時間」
7月6日 読書会と「現実と闘う時間」 
7月20日 文ゼミと「現実と闘う時間」
8月22日?25日。夏の合宿

このメルマガの読者で、参加を希望する方は事前(初めての参加者は2週間前。2回目以降の参加者は文ゼミは2週間前、読書会は1週間前)に連絡ください。
 
◎読書会テキスト
(1)4月は牧野紀之著「労働と社会」
これは唯物史観の核心の3つの規定「生産力」「生産関係」「社会的意識」を問題にし、その本当の意味と3者の必然的な関係を考えています。
テキストは入手困難ですから、コピーをお渡しします。

(2)5月以降は未定ですが、マルクス主義の古典を読む予定

? 4月1日(月曜日)から、毎週月曜日のゼミを再開します。

 午後5時から関口ドイツ語学を学習します。
 初回は『定冠詞』第3編のまとめをしてから、2回目以降は『不定冠詞』を読みます。

 午後7時からは、ドイツ語の原書購読ですが、
 マルクスの『経済学批判』の「序章」から「経済学の方法」を読みます。
 マルクスの方法を、自ら自身で解説した、核心部分です。

 「経済学の方法」を読み終えたら、
 マルクスの『資本論』の「労働過程論」を読む予定でいます。

 参加費は、いずれかでも、両方でも、1回あたり3千円です。

 
================================

  連絡先 〒113?0034
  東京都文京区湯島1?3?6 Uビル7F
       鶏鳴学園 ゼミ事務局
  TEL 03?3818?7405
  FAX 03?3818?7958
 事務局メールアドレス sogo-m@mx5.nisiq.net
 ホームページ http://www.keimei-kokugo.net/

================================

3月 09

■ 全体の目次 ■

1.講演レジュメ
「生きる力」を育てるための小論文・作文指導   
→ ここまで3月6日掲載

2.異文化兄妹 -『自分づくり』のための聞き書きをめざして-
 ― 聞き書きから論文、志望理由書まで ―
(1)異文化兄妹 ―志望理由書―
(2)兄に聞き書きをするまで
→ここまで3月7日に掲載
(3)兄への聞き書き 
(4)両親への聞き書き
→ここまで3月8日に掲載
(5)志望理由書、作文、小論文
(6)聞き書きの課題
→ここまで3月9日に掲載

=====================================

(5) 志望理由書、作文、小論文

 以上の聞き書きを前提として夏の五日間の小論文の講習で仕上げに取りかかり、さらに秋以降も練習を重ねた。

※既に兄と父の2人にインタビューをしていたので、あとはまとめて志望理由書や課題を仕上げるだけでした。私は上智と立教2つを受けようと思っていたので、志望理由書と課題レポートをそれぞれ2つずつ書きました。立教の課題は異文化についてだったので数回の書き直しですぐに書き終わりましたが、上智の課題は少し難しく、何日かはかかったけれど考えていたよりもずっとスムーズに進んでいきました。このようにスムーズに進んでいったのはやはり兄と父へのインタビューの影響が大きかったと思います。中井先生は「インタビューをするなら自分が壊されてしまう程の衝撃がなくてはダメだし、そういうものが1つでもあれば何にでも繋げられる」とおっしゃっていました。そのことがこの夏期講習で実感できたと思います。また、ホームステイと繋げての異文化について、一学期の私は確かに本気で考えていたけれど、それでは誰でもできるし面白くなかったと徐々に自分でも感じられるようになってきました。※

 私が小論文の練習の課題文に選んだのは慶應大学の法学部に出題されたテキストで、マスコミが与える疑似現実と本当の現実のズレをテーマにしたものだ。これによってNがこだわる「普通」の意味を問い直すことがねらいだった。それは結局は、母と自分の兄への態度の違いを考えることになった。私は、この作業を通じて「考えること」の意味を理解して欲しいと願っていた。

※先生にアドバイスをいただいて違った視点から考えるなど何回か書き直しました。難しい課題だったので、塾から家に帰るまでは何て書けばいいのか、どこから考えればいいか見当もつかないし、答えなんて出てこない、今日は一体何時に寝られるのだろうかと憂鬱でした。私は ‘考える‘ことから逃げていたのだな、と改めて感じました。しかし、一度取り組み初めてしまえば、時間はかなりかかるものの、様々な考えが浮かんできました。例えば、私と母の兄をとらえる違いは、世間の目を取り入れているかいないかの違いであるが、母もはじめは世間側から兄を見ていた→ではどうして兄をとらえ方が変わっていったのか、何が母を変えたのか、という具合である。※

こうして、Nは秋には二つの大学に志望理由書と課題作文を提出した。立教大は不合格だったが、小論文や面接を経て上智には合格できた。

(6) 聞き書きの課題

 私が高校生に聞き書きをさせるのは、人生のテーマ、問題意識を作らせたいからだ。関心のある社会問題やあこがれの仕事の「現場」に行き、現実の問題と闘っている人の話を聞いて文章にまとめる。それは、高校生にとって、他者の問題意識を媒介にして、自分自身の問題意識を作り上げることに他ならない。そうした目的で行う聞き書きでは、以下の三点が重要だと思う。
1)大きな問題と身近な問題
 「国際理解」とか「異文化理解」とかは、重要な問題だが、いささか流行りすぎで軽薄な理解が横行している。それらを、自分の身近な問題と結びつけることが必要だ。
2)対象(他者)理解と自己理解
取材や聞き書きの対象や相手の選択では、その選択の、取材者、書き手にとっての意味を考えなければならない。対象理解は自己理解に他ならない。
3)思考による一般化
問題意識は、思考によって一般化した形にまで高められるべきだ。一部の方々は、大学入試の紋切り型の「小論文」への反撥などから、思考や一般化そのものまで否定するような傾向があるようだが、大きな間違いだと思う。