12月 12

10月11日(日)、高校作文教育研究会10月例会が行われた。

シリーズ:「聞き書き」を学び合う 第6回 
報告は以下の2つ
———————————————————–
(1) 「聞き書き」を書かせて34年
                  茨城キリスト教学園高校 程塚英雄

 私の聞き書き指導の始まりは1975年の正月の頃だったから、もう34年も前のことになる。それから私の作文指導の柱の一つはいつも聞き書きだった。それは、茨城県立太田第一高校の記念誌『益習の百年』を見ていただけば一目瞭然なので、当日そのコピーを持参する。また、私の聞き書き指導の出発点となった当時の教科書『現代国語1?3』(筑摩書房)、生徒の聞き書き作品の載った『読書のすすめ』6?29号(太田一高図書館)、学年全員文集『わたしたちの作文教室』昭和57?平6(太田一高)のうちの何点かをお日にかけたい。さらに昨年の文集『国語演習通信』もご覧いただいて、皆さんの感想をお聞かせいただけたらと考えている。
———————————————————–

(2)祖父母の叙事詩 ?祖父母の人生を作品として残す?
長野県立 諏訪清陵高等学校 石城 正志

 この実践を一言でいえば、生まれてから今日までの人生を祖父母から聞き出し、それを詩にするということだ。話を聞く相手は祖父母であって、父母でもそれ以外の誰かでもない。聞き取った内容は叙事詩(人生の物語詩)として作品化するのであり、散文の記録として残すのではない。これがこの実践の肝であり全てである。
———————————————————–

 程塚さんの報告は、「自分史」の報告だった。
 ?表現指導全体の中での、聞き書きの位置づけ
 ?聞き書き内部の問題(目的、方法、文体など)
 ?歴史。程塚さんが影響を受けた教科書教材、1974年に筑摩の『現代国語』で取り上げられた丸尾寿郎氏や小沢俊郎氏たちが都立豊多摩高校で行った実践

 ?では、「歴史から学ばない者はバカである」ことを思った。

 石城さんの実践では、叙事詩で書かせる意味について議論があった。
 なぜ、ルポやインタビューのように書かせず、文学的に創作的に詩で書くのか。他にも創作手法には、1人称の「一人語り」、3人称で「小説」のように書かせる方法がある。
 ここでは、2つの大きな論点がある。

 ?事実か想像か
  対象との一体化、相手への感情移入による理解が進む面があるが、
  事実の押さえが弱くなり、勝手な思いこみがはびこることはないか。

 ?相手の意見と、自分の意見の区別
  相手との一体化は、自他の区別を曖昧にし、相違や対立を曖昧にしないか。
  書き手の自分自身の思いや考えをどう表現するか

 これは聞き書きの教育目的をどう考えるかにも関係する。
 こうした論点について、茨木のり子の「りゅうりぇんれんの物語」を読んで考えた。
 これは長くなったので、数回に分けて発表する。

Leave a Reply