迎春
昨年1年は不況のどん底で、政権交代も実現し、時代の変化が誰の目にも見えるものになりました。
こうした時は、改めて一人一人のテーマや問題意識が問われます。それを不幸と受け止めるのではなく、チャンスとしたいと思います。
大学生・社会人のゼミの1月から3月までの予定です。内容的には2つです
◇◆ 1.1月から3月までのゼミ(文章ゼミと読書会)の予定 ◆◇
◇◆ 2.ヘーゲル哲学の学習会の予定 ◆◇
◇◆ 1.1月から3月までのゼミ(文章ゼミと読書会)の予定 ◆◇
読書会の参加希望者は1週間前に、文章ゼミでは2週間前には連絡ください。参加費は1回3000円です。
ゼミやヘーゲル学習会に参加を希望される方で初めての方は、以下の項目を入れた自己紹介文を添えて連絡ください。
?簡単な履歴(年齢、大学・学部、仕事など)
?何を学びたいのか
?どのようにしてこのブログやゼミを知ったのか、なぜこの学習会で学びたいのか
宛先は以下に
E-mail: sogo-m@mx5.nisiq.net
(1)日程
1月16日文ゼミ(1月の読書会はお休みです)
2月6日文ゼミ
2月20日読書会
3月6日文ゼミ
3月20日読書会
(2)読書会のテーマとテキスト
2月、3月の読書会のテーマは、現場でのフィールドワーク、取材、インタビューの方法と、そのまとめであるレポート、聞き書きの書き方についてです。
大学生も社会人としても、現場での調査と報告が、これからの基本中の基本になっていくと思います。これから実践する人はもちろんのこと、すでにやってきた人も、ここらで振り返ってみる時期だと思います。私もそうします。
テキストは以下です。
? 2月は佐藤郁哉『フィールドワーク』新曜社
2006年刊行の増補版です。1992の版ではありません。
本書はこの手の本として定評のあるものです。
以下はアマゾンから
「フィールドワークの背景にある考え方から方法・技法・機動力を高める情報処理テクノロジーまで、その全体像を精選のキーワードで生き生きと解説。現場調査の質を高めるための手がかり・ヒントを満載。フィールドワークを目指す人が最初に読む定評ある入門書、全項目大幅増補・改訂」。
? 3月は佐野眞一『私の体験的ノンフィクション術』 (集英社新書)
佐野は売れっ子ルポライター。その手の内をさらけ出している本。
以下はアマゾンから。
「私淑する宮本常一をベースにしつつ、処女作『性の王国』から『東電OL殺人事件』『だれが「本」を殺すのか』まで、自作の舞台裏を明らかにした自伝的文章・取材論」。
「新世紀になろうと、IT時代に突入しようと、人間が生きるうえで調査し、情報を集め、それらを評価して自分のものとする道筋に大きな変化はない。ノンフィクションの方法とは、ある意味で、社会に生きるうえで必要なそれと驚くほど似ている。私淑する民俗学者・宮本常一の「野の取材学」を導きの糸に、節目節目の自作を振り返って率直に検証し、そこに込めた思いを語る。著者がすべての「歩き」「見」「聞き」「書く」人に向けて初めてまとめた、「自伝の面白さ」の文章・取材・調査論」。
? 4月以降は、「日本文化」「王朝文化」なるものの実態を考えてみたいと思います。平安末から鎌倉幕府成立の動乱期に、「王朝文化」を完成させる『新古今集』が編纂されました。この編集には藤原定家になるものと、後鳥羽院の手になるものの2種類が残されました。この両者の対立の意味を考えることが、今日までの日本文化や現代の芸術を考える上での大きな見通しを与えてくれるようです。それを考えます。
テキストは堀田善衛の『定家明月記私抄』(ちくま学芸文庫)と丸谷 才一『後鳥羽院 第二版』(筑摩書房)とを予定しています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇◆ 2.ヘーゲル哲学の学習会の予定 ◆◇
現在、私たちの社会は大きな転換期を迎えています。高度経済成長はすでにはるか昔に終わり、全く新しい世界が生まれています。にもかかわらず、以前の制度や価値観、意識が今も支配しています。もちろん、あちらこちらで、既成の枠組みは破綻を示し、そのきしみが、あらゆるところから響いてきます。新たな世界をとらえ、それに対応する制度を作ろうと、一部の良識的な方々が努力はしています。しかし、誰もそれに成功していません。読者のみなさんは、こうした世界に放り出されているのです。
こうした時ほど、射程を長くして、今の時代の根底からしっかり考え直したいと思います。それは「近代」を徹底的に考え抜くことだと思います。「現代」は「近代」の一局面でしかありません。
ヘーゲルは、近代の原理(概念)をとらえることに成功した最初の哲学者だと思います。今も私たちは彼が規定した世界の中に生きています。彼は、私たちにとっての最強の道先案内人です。
参加希望者は連絡ください。参加費は1回3000円です。
初めての方は、自己紹介文を添えてください。詳細は「1.1月から3月までのゼミの予定」を見てください。
(1)日程など
1月10日の週から開始。曜日は不定期なので、確認の連絡をください。
(2)内容
1)ヘーゲルの原書講読 『精神現象学』序言
序文に続いて、ズーアカンプ版全集の第3巻で読みます。牧野紀之訳『精神現象学』(未知谷)を手がかりにし、ハイデガーの「ヘーゲルの『経験』概念」も参照します。
ドイツ語の全くの初心者も参加できるように、サブゼミなどを用意しています。
是非この機会に始めてみましょう。
2)日本語の翻訳でヘーゲル哲学について学びます。
『精神現象学』の序論に出てきた「存在の運動と認識の運動の一致」を、この夏の原書講読では丁寧に読んでみました。
それを踏まえて、「存在の運動と認識の運動の一致」について、牧野紀之の「悟性的認識論と理性的認識論」や、マルクスの『資本論』を読んで確認します。
以下が予定テキストです。
・マルクス 「経済学批判の序説」から3節「経済学の方法」(岩波文庫『経済学批判』311から324ページ)
・エンゲルス 「経済学批判への書評」(岩波文庫『経済学批判』254から268ページ)
・牧野紀之「悟性的認識論と理性的認識論」(『ヘーゲルの修業』に収録)と、『ヘーゲルの修業』の194ページ
・マルクス『資本論』の第1章「商品」論から第4章まで 大月書店の国民文庫の『資本論?』
・許万元の『認識論としての弁証法』(現在は『弁証法の理論』下巻(創風社)として販売しています』)