9月 09

私は今年の春から
 山梨県甲府在住の笹本貴之さんと一緒に、山梨県で
 「学習会」中心の政治運動を始めた。
 その学習会では、地域が自立するための
 課題を考え、その問題の解決策として政策を作成する準備をしている。

その始まりに当たって行った、準備会的な学習会の報告をしたい。

 何事も始まりが肝心である。学習会の始まりにあたって、
広く今の時代の課題を考えておきたい。またこれまで行ってきた
ワインツーリズムの総括をするための観点も、しっかり用意したいと考えた。

 他に呼びかける前に、まずは中心メンバー自身が学習することから
始めなければならない。笹本さんと彼を支援する中心メンバーと、
内々で2回読書会をした。これは、広く公開の形で行う予定の
学習会とは区別して、リサーチ学習会と名付けた。
学習会をするための学習会であり、準備会であったからだ。

 1回目は4月26日に、牧野紀之「民主主義」
(『ヘーゲル哲学辞典』に収録)と『良い社会の公共サービスを考える』
(良い社会をつくる公共サービスを考える研究会最終報告)を読んだ。
「民主主義」は能力の不平等と人格の平等という矛盾を確認するため、
『良い社会の公共サービスを考える』は時代の課題を考えるため。

 2回目は5月10日に行い、『コミュニティビジネス入門』
(風見正三・山口浩平)を読んだ。これは、ワインツーリズムの
総括をするための観点を得るためだった。

 幸い、ゼミの仲間に、経済産業省の役人がいて、
現在コミュニティビジネス(ソーシャルビジネス)に関わっている。
彼からこの2つのテキストを教えてもらった。

 この2回の読書会の内、初回は大前提であり、
時代の背景の理解、一般論と言える。
2回目は具体論であり、各論である。
この2回の読書会で学んだこと、考えたことを次回から発表する。

 ところで、この読書会はテレビ会議システムを利用して行った。
笹本さんたち中心メンバーは山梨県在住で、私は東京にいる。
それが2時間ほどの時間を、テレビ会議システムでつないで、議
論をすることができる。実に便利な物ができたものだ。

Leave a Reply