6月 07

花は生殖器である

 花は美しい、強い香りや甘い香りを放つものも多い。しかし、ではなぜそのように美しいのだろうか。また、なぜ強い香りで人を引き付けたりするのか。それを考えたことがおありだろうか。

 端的に言えば、花は生殖器であり、生殖活動のために存在しているからである。花が美しいのはその生殖活動のためなのである。虫や鳥に受粉してもらうために目を引き、その五感に訴えるのである。
 人々が愛でる花々は生殖器そのものであり、それを美しいなどと言っているのは少々滑稽なのである。花はただ、生殖器としての使命、生殖活動をひたすら行っており、自らの種の保持をそこで果たそうとしているだけなのである。無心にそれを行っている。
 ただ人間がそれを美しいとか、高貴だとか、可憐だとか、勝手なことを言っているのだ。それだけではない。人間が登場すると、本来の意味が失われ、大きく変質していく。
人間にとって美しいという観点から、観賞用の園芸種が沢山生まれていく。あざやかさ、華麗さ、清楚さ、色や形に趣向を凝らし、まさに百花繚乱である。しかし本来の生殖器としてのあり方からはかなり逸脱しても行く。
 その典型がソメイヨシノである。ソメイヨシノは本来の生殖機能を全く失ってしまった花である。

 「花は生殖器である」。それを知ると興ざめと思う人も多いだろうが、私は花を生殖器として意識してこそ、花の美しさを一層意味深く、観照できると思う。花は果実を生むことで、植物の生涯の「終わり」であり、また次の世代の「始まり」である。植物の一生は、花を咲かせ、果実を作ることで完成する。そこには美しさも儚さもあるが、自らの種を維持するために懸命に生きる強さがあり、そこにいじらしさも感じる。
 生殖器として花を意識して観賞するようになると、人には気づかれることなくひっそりと目立たないように咲く花々の姿が見えてくる。
 どんぐりになるような樹木郡は皆そうである。多数の地味で小さな花をざわざわと毛虫のようにつけていてまるで美しくない。強い香りを放つが、それは生臭く、まさに生殖のにおいである。そしてそのざわざわとした花々からたくさんのどんぐりが実っていく。

2022年5月31日

5月 11

原理・原則を持って生きる

 人が生きていく上では、原理・原則を立て、それで自分を律していくことが必要だと思う。それは自分の基準を持つことであり、自分の生き方を自覚しながら生きることになる。
 それがない場合はどうなるか。ただ、状況に流される、その自覚もないままに流されるのではないか。それは偶然性の立場である。私はそれに対して必然性の立場に立ちたい。必然性を理解し、その上で生きていきたいと思う。

 原理・原則と来ると、すぐに「例外」が問題なる。
 どんな原理・原則にもたくさんの例外を挙げられるだろう。それをどう考えたらよいのだろうか。
 例外があるなら、その原理・原則は無効だとする意見がある。いや、そう簡単に破産宣告ができるわけではない。
 例外があることが意味するのは、大きくは2種類である。
 1つはその例外が、原理・原則の根本的な間違いを示す場合と、もう一つは根本の間違いではなく、その部分的な限界を示す場合である。
 後者の場合には、その原則は一部の場合にしか有効ではないのだが、そこから次の問いが生まれる。では全体とは何か、それに対して原則の有効である部分はどこに位置づけられるのか。それを調査、観察し、より有効な原則を作ることができるだろう。
 しかし、前者の場合では、原理・原則を打ち立てた立場には、根本的な欠陥があり、それを解決するしかない。しかし、例外は原理・原則の欠陥とは何かを考えるヒントになる。
 こうして理解は深まっていく。そしてこうしたことができるには、そもそもの原理・原則を立てていくしかないのである。例外は、ただ原則の無効性を示すのではなく、その原則を発展させるものなのである。
原理・原則を待たない生き方には、発展がなく、それは先がない生き方ではないだろうか。
 
 こう考えてくると、原理・原則とは、一般的には「方法」のことになるのではないか。原理・原則を持って生きるとは、「方法」を持って生きることに他ならない。
 人は大きな問題に対しては、自分の方法を意識して臨むべきなのだ。問題の解決のためはもちろんだが、その方法を繰り返し反省するためにもそれが必要なのだ。
 そしてこの「方法」が反省によって深まった時には、それは自分の「哲学」であり、それが自分の人生を作り、人生を決めていく。

2022年4月30日

5月 10

人の呼び方

 中井ゼミでは、メンバーの互いの名前の呼び方が問題になる。さん付け、君付け、などの違いが問題になる。
 思想を問題にする組織である以上は、平等、公平を考えるべきであり、呼び方が問題になるからだ。

 一般には姓名を呼び合うだろう。大人同士であればさん付けが普通であろう。
 しかし、男性に対しては年齢によって、若者たちには君付けで、ある年齢以上になるとさん付けになったりする。
 女性には一般に姓名のさん付けであるが、結婚や離婚によって姓が変わるため、それがわずらわしい。そこからも夫婦別姓の問題が見えてくる。
 学校などでは、一般に女性にはさん付け、男性には君付けが行われてきたが、それは不公平なので、すべてにさん付けにしているところも多い
芸名やペンネームでは、結婚や離婚に関係なく、同一の名前を使用するのが普通だ。

 本来は個人の時代であれば、ファーストネーム、名前を呼ぶことが解決になると思う。西欧ではそのように行われている。しかし日本では一般的にはファーストネームを呼び合うことはなく、姓名を呼び合うのが普通なので、この慣習とのギャップをどう考えるかが問題である。
 読者のみなさんはどう解決しているだろうか。

2022年4月30日

5月 09

感受性訓練

中井ゼミのメンバーに、感受性訓練にはまった人がいる。その人は、一時、感受性訓練に夢中になり、人への勧誘にも精を出したようだが、大きな疑問も感じて苦しんでいた。
 私自身も20代ではカール・ロジャースの開発した「エンカウンター・グループ」に何回か参加し、人間理解、自己や他者理解において、多くを学んだ。しかし、そうした方法の限界にもぶつかり、それを超えるために、ヘーゲルやマルクスを学んできた。

 感受性訓練の意義と限界について考えておく。
 その意義は、今の社会には自分の心を閉ざしている人間が多く、その対策になっているということである。しかもかなり有効な対策だと思う。
 多くの人が、今、他者に対する疑心暗鬼の中で生きている。傷つくのが怖いので、人に心を開くことができない。体を鎧で固めて生きているようなあり方である。
それは他者への対応だけではない。実は、自分自身の感情や情動にどう向き合うか、どう対応したら良いかがわからないでいるのだ。
 これは単に心の問題、心の在り方の問題だけではない。人との実際のコミュニケーションのあり方の問題になっている。それは家庭での子育てや夫婦、親子関係から始まり、広く社会的なコミュニケーション、さらに社会的な教育の場や、政治や経済の場での議論の中でも大きな問題になっている。
 感受性訓練は、こうした問題に対しての対策としてはかなり有効である。このレベルで苦しんでいる人が多数いるのだから、その人たちには救いであり、それによって他者に心を開き、自分の感情や情動と向き合えるようになるだけで、解決する問題も多数あるのだ。
 人は本当に生きようとするのなら、他者や自己の感情に心を開き、人と深く関わるような生き方を始めるしかない。たくさんの失敗も起こり、その都度傷つくだろうが、その中で貴重な出会いも経験できるはずだ。

 しかし感受性訓練は、こうしたレベルにおいての有効性しか持たないことも言っておかなければならない。現代社会の大きな枠組みの問題、経済の問題、その経済の上に存在する国家や社会制度、法律や憲法の問題それ自体については無効である。それらについては知識と認識と思考の能力が必要になってくる。
 社会とは何か、経済とは何か、国家とは何か、法律や正義とは何か、人権とは何か、そもそも人間とは何か、そして私とは何か、私はこの現実世界の中でどう生きたらよいのか。
 これらの答えは感受性訓練からは学ぶことはできない。

2022年4月30日

12月 28

2021年が終わります。
読者の皆さんにとって、どのような1年でしたか。

コロナ感染症が2年目の今年も社会全体を支配し、その中でオリンピックが強行され、あいかわらず滅茶苦茶なことが、無理やりに通ってしまうことが多かった。
コロナ感染症は、私たちの社会の問題をくっきりと示してくれました。

私個人にとっては、マルクスについての本を刊行するための作業に打ち込んだ1年となりました。
2022年1月下旬に『現代に生きるマルクス』が社会評論社から刊行されます。
サブタイトルは「思想の限界と超克をヘーゲルの発展から考える」。
A5判並製、290ページほど。本体価格2500円(予定)です。

マルクスの思想、唯物弁証法、唯物史観を検討する本を出すことは、2020年に『ヘーゲル哲学の読み方』(詳しくはメルマガ392号参照)を刊行する時に、次はマルクスと決めてありました。その準備もこの数年で進んでいましたし、今年の春には原稿を書き上げられる予定でした。
それが、ほぼ今年1年、この原稿とひたすら向き合うことになったのです。

その意味は、すでに「おわりに」に書いたので、それを読んでいただきたいと思います。

へとへとになりましたが、今のベストはつくしました。
私の課題ははっきりと見えていますから、少し休み、態勢を整えて、それに取り組んでいきたいと思います。

今回のメルマガに『現代に生きるマルクス』の目次と、後書きに当たる「おわりに」の一部を掲載します。
関心を持っていただけた方は、是非『現代に生きるマルクス』を読んでください。

———————————————————–
目次

はじめに

?章 理想と現実の間 ヘーゲルとマルクスの間
?章 存在は運動し、自らの本質を外に現わす。だから認識はそれを見ているだけで良い。
?章 マルクスの人生  ?『経済学批判』への序言から?
?章 若きマルクスの闘い 「フォイエルバッハ・テーゼ」 
?章 唯物史観
?章 「経済学の方法」(「経済学批判序説」の第三章)
?章 時代の限界と時代を超えること

おわりに

付論 ヘーゲル哲学は本当に「観念論」だろうか

———————————————————–

「おわりに」


 本書の原稿は2021年1月に完成する予定だった。すでに30年以上マルクスについて学習してきており、この3年ほどはマルクスの唯物史観や資本論について中井ゼミで集中的に取り上げて考えてきた。マルクスの思想について書くべきことはすでに固まっていて、それを書くだけのつもりだった。前著『ヘーゲル哲学の読み方』を書く時に、次の本はマルクスと決めてあり、その準備を進めてあったのだ。しかし1月に終わるはずの原稿執筆が3月にのび、5月になり、夏の終わりに伸び、そして10月までずれ込んでしまった。これは当初は考えられなかったことだ。

 自分の考えの根本は変わっていないマルクスの思想はフォイエルバッハとヘーゲル哲学を二つを中心点とする楕円運動だと考えている。しかしいくつかの点で私には不十分な点があった。
一つはマルクスの人生において、1848年の革命の挫折の前後の転換について重く考えるようになった。これは、マルクスの思想の発展をどうとらえるかという問題、前期のマルクスと後期のマルクスをどう関係させてとらえるかという問題、「初期マルクス」の理解の問題に関係する。
 そこで、マルクスの人生とその時代背景を改めて学習した。そのために、城塚登『若きマルクスの思想』、廣松渉『唯物史観の原像』、吉本隆明『カール・マルクス』などを読み、そこで示されている参考文献などをながめた。
また、いわゆる「初期マルクス」のテキストである『ユダヤ人問題によせて』『ヘーゲル法哲学批判序説』『経済学・哲学草稿』『ドイツ・イデオロギー』などを読み直した。
こうした作業のために時間がかかったのだが、それだけではない。

 本書は私の30代までの人生の総括になった。
 私は「マルクス主義者」ではないし、かつて一度もそうであったこともない。むしろ20代には、その政治主義に反発し、それと違うところから、もっと生活の根本、意識の根底から世界を変えることを考えていた。当時の私は政治闘争や経済の問題には関心がなく、文化の革命に専ら関心があった。それはライヒの『性と文化の革命』やカール・ロジャースの人間関係論、身体や心のひらき方、エコロジー運動や共同体運動である。しかしこうした運動に行き詰まり限界を感じた時に、私の前に見えてきたのがヘーゲルとマルクスの世界であった。そして牧野紀之の下での修業が始まった。
 しかし今思うのは、1960年代70年代に学生だった若者達にとって、マルクス主義に賛成であろうが反対であろうが、または全くの無関心であっても、大きな違いはない。すべてがマルクスが設定した枠の中にあったと思うようになった。 事実としてそうであった。本書では、その枠組みそれ自体を相対化し、その全体をはっきりと確認し、それを吟味したいと考えた
それを強く意識し始めたとき私の筆は止まった。10代20代の私自身の姿が浮かんできた。
 60年代70年代の世界の動乱が思い出された。学生紛争が生活の日常の中にあった。大学は封鎖され、教授連が壇上に並ばされ、吊し上げられる。中国の文化大革命の小型版がどこでも無数に繰り返された。
左翼の内部で共産党系と新左翼の対立があり、内ゲバで頭をかち割られた知人がいた。その最果ての連合赤軍事件。
 「アメリカ帝国主義」のベトナム戦争への反対運動があった。世界中に起こった反乱や共同体運動。性の解放、女性の解放。左翼だけではなく右翼の動きもあり三島由紀夫の割腹自殺もあった。
 私は自分の20代の挫折に区切りをつけ、次のステージに進むために牧野紀之の下でヘーゲル、マルクスを学習した。牧野は『先生を選べ』の原則を厳しく追及するように方向転換し、その成果を下にして、「自然生活運動」を試みた。それはマルクスが打ち出した、私有財産の止揚、精神労働と肉体労働の止揚、「一つ財布の共同生活」の実施を目標としたが、それをヘーゲルの発展の立場からそのレベルで実行しようとするものだった。しかしそれは2年ももたずにあっけなく崩壊し失敗に終わった。それは、1990年4月から92年のの3月までであり、私の30代後半の2年間である。その総括は牧野にはできていないので、私がしなければならない。その課題の前で私はたじろいだのである。
 それらを強く意識し、それに向けて答えることを目標の一つとして本書を書き上げた。まだまだ不十分だが、今の自分の力は尽くした。

2 
 2001年に『ヘーゲル哲学の読み方』を刊行した。これから私が自分の考えを展開していくために、その全ての基礎として最初はどうしてもヘーゲル哲学について書かなければならない。そこに私の立場を示さなければならないと、思い定めていた。そしてその次はマルクスの唯物弁証法と唯物史観を書くと決めていた。
 ヘーゲルとマルクスの二人の思想が私にとっての大前提であり、そこから自分の考えを少しずつ作ってきたからである。この2人についての私の立ち位置を示した後で、やっと各論を展開できる。

 ヘーゲルの弁証法とは、一言で言えば、発展の立場であり、その方法と能力である。この発展とは何かという問いに答えを出すことが、ヘーゲルの目的だったし、私の目的でもある。そしてその発展の立場から、マルクスの唯物史観を考えると、そこによくわからないものが出て来るのだ。
 一番大きいのはヘーゲル哲学が観念論だというものだ。
 さらに、マルクスの上部構造を下部構造が規定するという命題も、よくわからない。これはヘーゲルの前提と定立の関係から考えなければならないし、絶対的真理観から考えなければならないと考えた。
 そうした大きな観点とは別に私が一番考えたのは、マルクスの唯物史観の定式5の叙述である。ここは革命成功の条件を発展の立場からとらえており、私には最も重要な箇所に思える。しかし、ここがわかりにくい。比喩ばかりで、きちんとした説明になっていないように思う。
 私は、それをもっとわかりやすく表現するための代案をアレコレと考えたのだが、その結果、発展について理解が深まったと思う。それをまとめたのが本書?章3節の(5)である。
それらはすべて前著『ヘーゲル哲学の読み方』の中に出しておいた(例えば第?部第4節や第?部第5章)。本書での主張の伏線のつもりであった。これは私自身の発展観をつくる上での礎になった

3 
 付論「ヘーゲル哲学は本当に『観念論』だろうか」は10年ほど前に執筆し、中井ゼミのメルマガに発表した文章である。
 これは私にとって思い出深いものである。ここで初めてマルクスに対する私の立ち位置が定まったと思うからだ。
 私が牧野紀之のもとでヘーゲルとマルクスを学んでいた時に、1つの疑問が私の中にあった。それは、マルクスによるヘーゲル批判で、ヘーゲル哲学は「観念論」であり、「逆立ち」しているというものだった。これは牧野の学習会では大前提であり、疑う余地のないこととされていた。しかし私は最初から、何かもやもやするものがあり、いつも納得できなかった。腑に落ちないのだ。しかし、誰ひとりそれに疑問を出す人はいない。私も自分のもやもやを言語化できない。どこにどう納得できないのかすら、最初はわからなかった。しかし、その違和感は強く、その疑問はいつもついてまわった。だんだんとおかしさが明確になっていった。まず「逆立ち」している、といった物言いが、いかにもバカっぽい表現に思った。真っ当な批判ではない。それならば、ヘーゲル哲学は「観念論」だ、という物言いも同じほどのバカっぽさがそこにあるのではないか。自分の答えが出たのが、50歳になるころだった。その考えをまとめたのが、この付論である。
 それからもう10年になるが、この10年はここに潜在的にあったものを明確な形で示すための時間だった。
 この付論が基礎となって、そこに潜在的にあったものが、やっと本書の形にまでまとまった。そして、今回のこの本が今後の研究のための基礎となる。


 本年2021年には、斎藤幸平氏の『人新世の「資本論」』がベストセラーになり、話題となった。環境危機とマルクスを結び付けた本だ。マルクス本がベストセラーになるのはいつ以来になるだろうか。
 この本に大きな反響があったのは、地球温暖化対策としてのCO?排出量の規制の運動の国際的高まり、「持続可能な開発目標」やSDGsへの強烈な批判があったからだろう。それは「アヘン」であり、真の解決策へと向かうことの障害となる。そしてそれを超える、真の環境保護運動のあり方を、正面から問題にしたことが大きな反響の理由だろう。
 こうした斎藤氏の主張には私も同感である。ただし、SDGsの立場やCO?削減を強引に推し進める立場の本質が何かを、その生成とここまでの展開の中で、具体的に明らかにしたいと思う。その政治的、経済的立場、社会関係の中での立場が何か。その限界と、それを超える運動が生まれる必然性とその条件を示したいからだ。
 この本の反響が大きかったもう1つのポイントは、マルクスがその最晩年に、成長経済至上主義を引っ込め、エコロジーと共同体の思想に大きく転換していたという主張である。
これも内容としては、そういう可能性はあると思う。しかしan sich(潜在的可能性)をただちにfuer sich(顕在化した思想)とは言えないだろう。
 もし、マルクスにそうした考えの転換、変更があったとしよう。そこでの私の関心は、そうした内容よりも、そうした場合の革命運動の指導者の責任の問題にまず向かう。
社会運動のリーダーの責任とは、思想における重要な変化や変更があった場合には、それを公表することではないか。なぜ公表できなかったのか。自分の研究ノートや手紙は、公的なものではない。『共産党宣言』のロシア語版の前書きにちょこっと書くのでは到底その責任はとれない。以前の考えに現在の考えを対置し、その違いの意味を説明するのが、革命運動の指導者の最低限の義務であり、思想者に必要な誠実さではないだろうか。こうしたことがマルクスとエンゲルスには弱すぎる。
 斎藤氏に、こうしたマルクスへの批判がないことが気になる。なぜなら、これは民主主義の問題の核心に関わるからだ。共同体を無条件に良しとするわけにはいかない。その中での個人のあり方が問われるからだ。近代以前の共同体には個人が存在しなかった。個人の出現は近代の資本主義社会と結びつく。しかし、個人がいると悪の問題が起こり、社会内部の対立・闘争が必然的に起こってくる。これに組織は、共同体はどう対応できるか。これが民主主義の問題だが、そこでは情報の公開と共有が不可欠だろう。
 また唯物史観や唯物弁証法について、私有財産、分業、国家について、斎藤氏はどう考えているのだろうか。

(以下略)

———————————————————–