5月 28

 私のもとで約4年近く学んでいたM君が、この4月から某大学院で精神分析学を学ぶことになった。
 この間の経緯をM君が「鶏鳴でやってきたこと」という文章にまとめた。これは、青年の自立の過程として、多くの20代の若者に共通する内容になっていると思う。そこで、これを手がかりに、一般的に若者が真に自立して生きていくには何が必要なのかを述べたい。
 以下は、M君を知らず、「鶏鳴でやってきたこと」を読んでいない方には、わかりにくい点もあるだろうが、私の考えの骨子は理解していただけると思う。

?. 自立して生きるために、20代、30代ですべきこと

 人生が70年、80年になってきた中で、真に自立して生きていくために、20代、30代ですべきことは何か。
 
 自立とはそもそも何からの自立なのか。自立できていないとは依存していることだが、何に依存しているのか。まずは圧倒的に親に依存している。子供はみな親に依存して大きくなるのだから、これは当然だ。経済的物質的には当然だが、精神的な面、ものの見方、感じ方、つまり価値観で大きな影響を受けている。この面では世間や学校の大きな影響もあるのだが、それも親の価値観を媒介にして入ってくるのだ。18歳の時点で考えると、全体として親の影響が8割ほどになるのではないか。それが悪いのではない。親の価値観の内容自体を問題にすれば、立派なものからそうでないものまで様々あるだろう。いずれにしても、その影響が無意識で無自覚な点が大きな問題なのだ。

 したがって、自立とは、この無自覚な親の影響を自覚し、それを相対化し、自分自身のものの見方、考え方を独自に作り上げていくことである。そのための基礎を作るのが20代の仕事だろう。具体的には、自分のテーマ(問題意識)を明確にし、それに相応しい先生を選ぶことだ。これができれば、親からの自立は半ばできたようなものだ。
 「先生を選べ」と言うと、ずいぶん特殊なことを言うと思うかもしれないが、すべての人は現実にそうして生きているのだ。多くの場合、無自覚に親の生き方を踏襲しているからだ。そして、それは親を先生にしていることに他ならない。したがって、私の言っていることは、事実としては皆が先生を選択しているのだから、それを無自覚にではなく自覚的に選択せよ、と言っているだけなのだ。もちろん実の親を自覚的に選択することもある。伝統芸能などではそれが普通だ。
 選ぶ先生もレベルが上がれば変わっていくだろう。最終的にはその分野における過去の最高レベルの先人になっていくだろう。しかし、最初に選んだ先生の中に、その後の先生は潜在的に含まれている。だからこそ、最初の選択は重要なのだ。

 20代に自分のテーマ(問題意識)を持ち、先生を選んで、その解決に努力してきた人は、30代ではいよいよ、自分のテーマに一応の答えを出すことが課題になる。それは先生から自立し、自分の立場を作ることになる。もちろん、親からの自立はここで完成する。これを以て、一応の「自立」と言って良いだろう。もはや世間や流行などに流されることはないはずだ。
 その先のことは今考えてもしかたないが、40代、50代では、自分が作り上げた立場で多くの仕事をし、60代以降はそれらを完成させることになるだろう。
 私のモデルでは30代で一応の自立をめざすのだが、その時点を「個性」を確立したといってよいと思う。夏目漱石の「私の個人主義」では、私が述べてきたことと同じことを主張していると思う。

 この過程で、仕事、家庭(結婚)の問題は、避けて通れない。各自の回答を出す必要がある。なぜなら、それが人間の概念に含まれているからだ。

?. M君の自立の過程

 では、以上を踏まえて、M君の自立の過程である「鶏鳴でやってきたこと」を検討する。

 第1節「鶏鳴に参加し始めた頃」を読むと、鶏鳴学園で学び始める前に、すでに彼が明確な問題意識を持ち、大きな悩みを抱えていたことがわかる。いかに生きていったらよいのか。また大学や周囲には絶望していた。現状にいらだちや危機感を感じない人は、私のゼミとは縁がないだろう。しかし絶望しているだけでは駄目だ。彼は必死になって手掛かりを探していた。村上龍に出会い、死を実感したいので救急病院でバイトをし、知的障害者とすごすことで不思議に救われる思いを感じていた。何も行動せず、現実社会と戦わない人も、私とは縁がない。
 その上で、先生を選んだのだが、一人を選ぶためには、他の先生候補への明確な「否定」がなければならない。それが、彼の大学や周囲への絶望に当たる。
 M君はこうした段階まで自力で進んでいたから、私や牧野紀之(私の先生)、ヘーゲル(牧野の先生)に出会えたのだと思う。つまり一応の問題意識を持って、先生を選んだのだ。

 2節「鶏鳴でやってきたこと」では私のもとでの「自分づくり」の実際の方法を書いている。彼が自分史を書き始めると、それは膨大な量になった。急に爆発し、噴出してきた。それを「自分なりに過去をどう捉えるかという方法を学び、それによって自分の過去を実際に言葉として捉えられるようになったからだと思う。それまで誰にも言いたくなかった自分の過去を、自分が納得する形で、真っ当な形で捉えられたと思う」と書いている。「方法」がどれほど大きな役割を果たすかがよくわかる。
 しかし、同時に、ここに彼にとっての親の大きな影響を見ないわけにはいかない。彼は過去を愚痴ったりすることを自分に許そうとはしなかった。そこには真っ当さの面と、過去に目を背けるマイナス面もあったのだ。その葛藤を、彼一人の力では解決できなかっただろう。だからこそ先生が必要になるのだ。

 3節「小説を書く」では小説と、自分史や論文の違いについて述べている。彼は自分史という事実と自己を直視する文章の果てに、それを超えてイメージや夢の世界を描くことに進んだのだと思う。表現に強い関心を持っていたことがそれを求めさせたのだろう。

 4節「就職活動」は、まだ整理ができていないように思う。ここでは彼に、親からの自立が厳しく問われたのだと思う。彼の家系は代々「エリート」として日本社会をリードしてきた。しかし、彼の求める生き方はエリートとしての生き方とは違うように感じていた。そこに大きな葛藤があった。
 M君が小説を書きあげると、いきなりその正反対のビジネスマンをめざして就職活動をする。このわかりにくさは、この葛藤がいかに深く深刻なものだったかを示している。
能力的に親の求める生き方が「できない」から、表現者として生きるのは、彼のプライドが許さない。それを超えた、少なくとも並んだと思える段階まで進んで、初めて、自分に別の生き方を許せるのだろう。そして、そこで浮上したのは、大学入学当初からの関心だった世界、分野だった。それは第5節の「大学院を目指す」に詳しい。

 全体を通して、大学入学後からこれだけの回り道が必要だったことに驚くが、それほどに、親の影響力は大きく、それを克服するのは大変だったとも言える。「エリート」の生き方は大きな能力を必要とする。その家系の価値観を、反発するのではなく、真に乗り越えていくことは難しい。なぜ乗り越えるのか。「真のエリート」になるためだろう。

 6節「最後に」では、成長の自覚を、?実際の成長と、?それを自覚できる能力の形成の両面でとらえ、両者を同時に起こったと、とらえている。「今まではどの山に登りたいのかに悩んでいて、あちこちの山の麓を歩いており、やっと自分の登りたい山を見つけたはいいが、その山をどこまで高く登れるかはまた別の問題だ、とでも言えばいいだろうか」「今までとは全く違う段階にいるという理解は結構当たっていると思うし、重要な意識だと思う。こういう把握ができる自分に成長を感じる。それは把握が出来るような能力がついたとも言えるし、何よりそういう段階に実際上がったから言えることで、それらは同時に起こったことだと思う」。最後の部分がヘーゲルを学んだ成果が出ている個所だ。二つは全く同じことを別の視点から見ただけなのだ。

 彼は精神分析の分野で学んでいくことになった。彼の問いの答えを出していくことが彼の今後の仕事になる。しかし、研究者になるかどうかはわからないし、どうでも良いことだと思う。いずれにしてもその成果は、彼の表現活動の契機として生きることは間違いないだろう。

Leave a Reply