11月 03

鈴木蕗子さんの「赤ちゃんが泣く前」を掲載します。

蕗子さんは中井ゼミで学び合っている仲間の一人です。学び始めて2年がすぎました。
今年の4月から、鶏鳴学園の中学生クラスで講師をしています。

10年以上の看護師として、助産師としての経験を持ち、出産介助の部署にいた3年半ほどで100人以上の出産に立ち会ってきました。
そこで赤ちゃんについて何を見て、何を感じてきたのか。
それを書いてもらいました。

========================================

赤ちゃんが泣く前                
           鈴木蕗子

 助産師として10年以上働いてきた。私が一番好きな赤ちゃんの顔は、生まれる時の顔である。お産介助の部署にいたのは3年半ほどで、そこで100人以上の産婦のお産を介助した。お産の姿勢は、仰向けの他にも横向き、四つん這いもあった。分娩台の上が多かったが、畳みでのお産もあった。

 赤ちゃんを生みだす力は陣痛と呼ばれるが、そのはじまりは、産婦が何かをやり遂げた時や気を緩めた時であることが多い。陣痛には波のリズムがある。赤ちゃんが過ごしている子宮は縮み始め、産婦は痛みを感じる。20秒から30秒ほど、その山を越えると子宮は緩み、次の山まで10分ほど静かな時間ができる。これが繰り返し続く時、お産が始まったと考える。波の山は徐々に大きくなり、赤ちゃんが生まれる時には60秒ほど痛みを感じる。そして、波と波の間は1分、2分までに狭まる。
お産が始まると赤ちゃんはからだの向きを変えていく。産婦が仰向けの時に、私は産婦の左か右の腹辺りで赤ちゃんの背中に触れることができる。だいたいの赤ちゃんは頭から出てくる。頭を下にし、横向きになっている。ところがお産が進むと、産婦の臍辺りで赤ちゃんの背中が触れるようになる。赤ちゃんは小さな手足を産婦の背中側に向け、うつ伏せになったのだ。十月十日近く、呑気にからだを動かしていた時の赤ちゃんはもうそこにいない。赤ちゃんの手足を触って、赤ちゃんとの掛け合いをすることも、もうできない。赤ちゃんは、陣痛の波に合わせて自分のからだ全体をぐーと押し出し、生まれてこようとしているのだ。

 それからしばらくして、産婦の股から赤紫色の頭にぺったりと張り付いた髪の毛をのぞかせる。のぞかせるというのは、陣痛の波の頂点に達している時だけで、波がおさまれば、赤ちゃんはそれまでいたところに戻るということだ。そうして陣痛の波に乗って、髪の毛が見えたり、見えなくなったりが繰り返される。初めてのお産の場合はこの時まで、陣痛が始まってから半日以上、場合によっては何日もかかっていることがある。産婦は汗びっしょり。あともう少しと、私の気持ちは高まっていく。

 破水がまだの時は、髪の毛の上に羊水が入った薄い膜が張ってある。指でこすったくらいでは簡単に破けない頑丈な膜だ。陣痛の力で、赤ちゃんを包んでいた袋が水風船のように膨らむ。それが破けると、羊水の匂いがする。そういえば、学生の時に羊水を顔に浴びたことがある。乳白色のやさしい匂いだった。これが母の匂いであろうか。浴びた時に、この世界の不純物が一切ない澄んだ水だと聞いた。ここで赤ちゃんの湿った髪の毛を触ってみる産婦もいる。そして、陣痛の波がおさまっても、陣痛の波の頂点にいる時と同じところまで赤ちゃんが押し出され、戻らなくなった状態が来たら、もう生まれるのは近い。私は自分の手を赤ちゃんの頭へと、そっと寄せる。手のひらでは納まりきらないほどの大きさの赤ちゃんの頭が、丸いお月様のように見えている。

 いよいよ顔が出てくるという時には、おでこが見え、水面から顔を出すようにして、私の顔と赤ちゃんの顔が向い合わせになる。むぎゅっとつぶった目と口に、赤紫色の浮腫んだ顔が出てくる。頬っぺたに、ぼてっとしたおまんじゅうを二つ入れているかのようである。一生懸命に頑張っている時の顔は、ぶさいくなのかもしれない。全力の顔だ。これから力強く最高の泣きを披露する直前の顔だ。その顔が一番、たまらなく好きだ。

 時折、赤ちゃんの顔が出た後に、陣痛の波が山を越えておさまり、60秒ほどの静寂な時間を過ごすことがある。次で最後の陣痛になるだろうと予想する。その陣痛が来るまでの間、産婦の呼吸の音がゆっくりと静まり、からだの力が抜け、眠っているような時が訪れる。それでも赤ちゃんは、同じ顔のまま、まだ目をつぶっているのだ。なんという時間だろう。初めてこの世界で会う赤ちゃんの顔をしっかりとこの目に焼き付けたいから、私は、産婦の身体に力が入る時期を感じようとしながら、できるだけ赤ちゃんの顔を見ている。というか楽しんで見つめている。はじめて、やっとやっと出てきたのだから。

 陣痛の力でゆっくりと90度回転し、肩が片方ずつ出た後は、産婦が赤ちゃんと向い合せになって抱きかかえられるようにするために、産婦の胸に向って弧を描くように送り届ける。その時、産婦の股を傷つけないよう、赤ちゃんのおしりにもう片方の手を添え、足先までそっと出てくるのを見守っている。

 胸辺りが外に出た時に泣く子もいれば、からだが全て出てから泣く子もいる。大きな泣き声が響き渡る。両足を思い切り振って、全身の力を振り絞って泣くのだ。

 赤ちゃんを見ていると、そうだ、こんな力が私にもあるということを思い出す。赤ちゃんってパワフル。

7月 19

夏の集中ゼミの案内と。9月以降のゼミの日程を案内します。

(1)夏の集中ゼミ
8月17日(土曜)、18日(日曜)の午後1時から5時半
オンラインによる「集中ゼミ」を開催します。

17日には、文章ゼミ、現実と闘う時間を実施。
18日には、ヘーゲル哲学の全体についての中井のまとめた文章を検討します。

参加希望者は今からスケジュールに入れておいてください。また、早めに申し込みをしてください。
ただし、参加には条件があります。

参加費は1回2000円です。

(2)9月以降のゼミ日程

月の前半は、文章ゼミ+「現実と闘う時間」を行い、
月の後半では、読書会を行う予定です。
いずれも日曜日で、午後2時開始予定です。
オンラインでの実施予定

「現実と闘う時間」は、参加者の現状報告と意見交換を行うものです。

参加希望者は今からスケジュールに入れておいてください。また、早めに申し込みをしてください。
ただし、参加には条件があります。

参加費は1回2000円です。

9月
8日
22日

10月
6日
20日

11月
3日
17日

12月
1日
15日

5月 07

半年ほど読書会とヘーゲルゼミをお休みとさせていただいていました。
 牧野紀之の『ヘーゲル研究入門』の3つのテキストについて、牧野の設問の解答、それぞれのテキストの解説と、ヘーゲル哲学全体の解説を書いていたのですが、それがなかなか終わらなかったからです。一区切りがついたので、読書会とヘーゲルゼミを再開します。

ゼミ日程
5月
 19日
6月
 2日
 16日
 30日
7月
 14日

月の前半は、文章ゼミ+「現実と闘う時間」を行い、
月の後半では、読書会を行う予定です。
いずれも日曜日で、午後2時開始予定です。
オンラインでの実施予定

「現実と闘う時間」は、参加者の現状報告と意見交換を行うものです。

参加希望者は今からスケジュールに入れておいてください。また、早めに申し込みをしてください。
ただし、参加には条件があります。

参加費は1回2000円です。

1 読書会 いずれも午後2時からオンラインで行います。

5月19日 『MMT 現代貨幣理論入門』東洋経済新報社
6月16日 田中由美子さんの『思春期の子どもと親、それぞれの自立』社会評論社
7月14日 牧野敬之『哲学の授業』未知谷

2 月曜日のヘーゲルゼミ再開 『ヘーゲル研究入門』の中井の原稿の確認をする予定です
5月27日からの再開予定

3 6月2日のゼミは、久しぶりに鶏鳴学園で行います

4月 01

鶏鳴学園の中学生クラスを担当している田中由美子が本を刊行しました。彼女の人生で初めてのことです。
それは同時に、中井ゼミの仲間から、中井と師弟契約をしている弟子の中から、自分の本を刊行する初めてのことになります。
とても嬉しく思います。

彼女が中井ゼミで学び始めたのは50歳です。それから10数年、彼女はまっすぐに自分の道を歩んできました。この本はその成果であり、これからの彼女の未来を照らし出すものです。

彼女の人生の門出です。私たちにできる精一杯の祝砲を打ち上げなければならないと思います。

お祝いは、新しいステージの始まりの確認であるとともに、また、最も厳しい批判をすることで、次のステージへの送り出しの場にもならなければなりません。

5月(19日)か、6月(16日)にこの本の読書会を開催する予定です。
決まり次第、報告します。
みなさん、積極的にこの祝宴に参加してください。

そして今はまず、本を購入し、お手に取ってお読みください。

■ 目次 ■
1 『思春期の子どもと親、それぞれの自立 ―50歳からの学び直し―』について 田中 由美子
2 本書の目次
3 本書冒頭の「この本の読者へ」

========================================

◇◆ 1 『思春期の子どもと親、それぞれの自立 ―50歳からの学び直し―』について  田中 由美子  ◆◇

この十数年中井ゼミで学び、また鶏鳴学園の中学生クラスを担当してきました。
これまでの鶏鳴学園での授業や、私自身の親としての経験を通して考えてきたことをまとめたのが、先月社会評論社から刊行した表題の本です。
https://www.amazon.co.jp/s?k=9784784517633&tag=books029-22

これまでの人生や子育ての中で、いったい何をどう考え、どう解決すればよいのか、たびたび戸惑い、悩んできましたが、授業で出会う中学生たちも様々な葛藤を抱えていました。
そして、彼らの本音や現実に向き合う中で、彼らが抱える問題は、大人たちやこの社会の問題をそのまま映したものではないかと考えるようになりました。
それは私自身がつまずいた問題や、家庭や学校の問題です。
そういった問題の本質とその対策について、かつて中学生だった子どもの親の立場から、現時点での考えを綴りました。

思春期の子どもの最大のテーマは「自立」です。  
それが、「いじめ」や不登校、勉強や進路進学の悩み、親子関係など、彼らが学校や家庭で直面しているあらゆる問題と関わる、彼らの課題ではないでしょうか。
しかし、「自立」とは、いったいどうなることが「自立」なのか、また、思春期の子どもを前に、周りの私たち大人は何ができるのでしょうか。 
子どもたちが行き詰まるとき、それは子どもだけではなく、私たち大人の「自立」が問われているのではないでしょうか。

———————————————— 

◇◆ 2 本書の目次 ◆◇

第一章 転機
1. 子どもたちの思春期
2. 50歳での転機
3. 「社会人・大学生クラス」(中井ゼミ)での自立のやり直し
4. 「中学生クラス」と「家庭・子育て・自立」 学習会
5. 問題に向き合う生き方

第二章 作文を読み合って話し合う授業
1. 率直に突っ込み合う
2. 問題を抱える中学生たち
3. 精一杯の作文にどう応えるか

第三章 小冊子「君たちが抱える問題の本質と、その対策」
〇 小冊子 「君たちが抱える問題の本質と、その対策」
〇 教材 「部活、サークル、クラスの行事などの問題」

第四章 中学生たちが抱える問題 学校編
1. 「いじめ」たことを書いた作文
2. 他人を傷つけるからよくないこと?
3. 「自分が傷つくのも嫌」
4. 思春期に対立は必然
5. 「傷つけてはいけない」という行き止まり
6. 相手への疑問や批判は直接本人に言う
7. 最終目標は自立
8. 問題の本質を考える練習、言いたいことを言う練習
9. 不登校は「ズルい」?
10. 不登校はタブー?
11. 秘密主義
12. 部活やクラスにルールがない
13. 裏ではなく表で対立できる仕組みを
14. 自立に向かうためのルール

第五章 中学生たちが抱える問題 家庭編
1. 教育虐待
2. 中学受験って何だったのか
3. 「空白」を埋めるスマホ
4. 学びたいテーマを持つという自立
5. 「母が絶対権力」
6. 兄弟や親の問題
7. 子どもの権利の代行という親の役割
8. 親子それぞれの自立
9. 子育て後の第二の人生

第六章 経済成長と「家父長制」の次へ
 ― 親の、その親からの自立 ―
1. 父との関係の節目
2. 親子関係の意味

———————————————— 

◇◆ 3 この本の読者へ ◆◇

本書は、国語の塾の一講師として、この十余年中学生たちが抱える悩みや葛藤に向き合ってきた結果、いったい何が彼らの問題の本質なのか、また、どう解決すべきなのか、その考えをまとめたものです。学校でも家庭でもない場だから、彼らは本音を語り、作文に表現したのではないかと思います。そして、作文をもとに話し合う中で、さらに生の声が飛び出しました。

また、子どもたちの問題を論じると同時に、そうした子どもたちの問題の解決に向けて努力しておられる保護者や学校関係者、つまり、私たち大人自身がどうあるべきかについても論じました。中学生たちの本音や現実に向き合っていると、その後ろに、私自身がつまずいた家庭の問題や、学校、社会の問題が浮かび上がってきたからです。

それを、かつて中学生の子どもの親であった私の経験や思いからまとめています。タイトル、『思春期の子どもと親、それぞれの自立』は、その意味です。

私は、長年ほぼ専業主婦でしたが、50歳からがらりと毎日の生活を変えました。
家事以外の仕事や勉強に多くの時間を割くようになったのですが、何よりも大きく変わったことは、誰か他の人のことではなく、私自身のことを考え続けて生きるようになったことです。

当時子どもたちはもう高校生と大学生でしたから、とっくにそうしていてもよかったはずですが、むしろ私は、彼らの中学生の頃からの思春期に「心配」をふくらませていました。
ほんとうは、子どもがどうだからとか、主婦だったからではなく、私は、私自身を生きるということを、ついぞ知らなかったのだと思います。家族を含めた他人(ひと)の顔色をうかがったり、他人の「心配」をしたりということが、私が生きているということでした。しかし、その実私は、子どもたちのことも含めて、身近な誰の気持ちに寄り添うすべもなく、ひとりぼっちで生きていたように思います。40代でいろいろなことがうまくいかなくなり、苦しくなりました。自分の人生の先を見失っていました。

50歳で転機を迎えた私は、それからの14年間、私が抱えていたいくつかの問題の本質が何だったのか、少しずつ目を開いてきました。その後始めた学習を共にする仲間や、塾に通ってくる中学生たちを通してです。遅いスタートですが、しなければならないこと、そしてまだまだやれることはいくらでもありました。自分をよりよく知ることだけが私自身を支え、ようやく自分の全責任で、自分で納得できるような生き方へと踏み出せました。

また、私がかつて一人でもやもやと悩んでいたことは、実は、思春期の子を持つ多くの親が抱えている不安でもあったことを、仕事を通して知りました。子どもが大人になろうという思春期に、親自身がどう大人になり、どう生きてきたのかが問われるからです。夫婦関係も問われます。私は親兄弟との関係にも課題を抱えていましたが、それも少なからぬ人が抱える問題でした。

子どもの思春期は、子も親も嵐のときです。その嵐の中の中学生たちが作文に書いてくる問題や、彼らが授業の中で語ることに突き動かされて、彼らと私自身の問題のありかを探ってきました。私も40代に、思春期の子どもたちの、一人の親だったからです。

そして、子どもたちの行き詰まりは、実は私たち大人の行き詰まりをそのまま映し出したものではないかと考えるようになりました。私たちがまず自分自身を生きて、本気で自分を変えることだけが、私たち自身を救い、そして、そのことによって子どもたちも前へ進むことができるのではないでしょうか。

では、かんたんに本書の構成を説明させていただきます。
まず、第一章で、私が50歳でどのように転機を迎えたのか、自己紹介をします。
第二章は、その後始めた、塾での仕事、中学生どうしで互いに作文を読み合って話し合う授業の大枠を説明します。この後の第三?五章に書くことの背景です。
第三章には、その教育活動を通して見えてきた、今、中学生たちが抱える問題と、それをどう考え、どう解決を図るべきなのか、現時点での私の答えの一覧を掲載します。授業で使う教材の一つ、小冊子「君たちが抱える問題の本質と、その対策」です。
第四・五章は、第三章の考えに至るまでの具体的なプロセスです。中学生たちがどんな作文を書いてきて、どんな思いを語るのか、そして、そこにどんな問題の本質が見えてきたのかを記します。第四章は、学校での問題、第五章は、生徒たちにとってさらに切実な、家庭での問題です。

そして、第六章に、再び私自身のことを書きます。ただし、今度は親としての私のことではなく、子としての私の、私の親からの自立の問題です。
中学生の成長や自立を後押しする仕事をする中で、近年、実はその後ろに、彼らの親が、その親(生徒たちの祖父母)からどれだけ自立できているのかという重い課題があると考えるようになりました。また、それは、生徒たちの祖父母の時代から今現在まで、社会状況は大きく変化してきたにもかかわらず、学校や社会のあり方が根本的にはなかなか変われないことと深くつながっていることではないでしょうか。
私の両親との親子関係、さらに、両親とその親との親子関係までをふり返って考えたことを、最後の章に記します。

12月 26

今年もあとわずかになりました。
来年もよろしくお願いいたします。

今年の夏以降は
牧野紀之さん編集の『ヘーゲル研究入門』の3つのテキストの読解と、その訳注、解説、牧野さんの設問の解答を
用意することに取り組みました。
牧野さんの設問に、私の原稿を合わせて本にして刊行するつもりでいます。

まだ、全部の原稿を書き上げられていないのですが、来年1月には終わると思います。
来春に刊行を目指しています。

ヘーゲル哲学を相手にして、今私に可能なすべてをぶつけて、精一杯、格闘してきたつもりです。
この仕事に専念するために、ヘーゲルゼミと読書会の中止が続き、ご迷惑をおかけしました。もう少しで完成です。

来年1月から7月までのゼミ日程を決めました。

月の前半は、文章ゼミ+「現実と闘う時間」を行い、
月の後半では、読書会を行う予定です。
いずれも日曜日で、午後2時開始予定です。
オンラインでの実施予定

「現実と闘う時間」は、参加者の現状報告と意見交換を行うものです。

参加希望者は今からスケジュールに入れておいてください。また、早めに申し込みをしてください。
ただし、参加には条件があります。

参加費は1回2000円です。

中井の原稿が完成するのは、1月になりそうです。
それが終わるまでは
読書会を開催できるかどうかは未定です。
読書会の開催が可能になり、
テキストなどが決まり次第連絡します。

1月
 14日
 28日

2月
 11日
 25日

3月
 10日
 24日

4月
 7日
 21日

5月
 5日
 19日

6月
 2日
 16日
 30日

7月
 14日