高校作文教育研究会9月19日例会
シリーズ:「聞き書き」を学び合う 第12回
今回9月の例会は特別バージョンです。有名な民俗学者である宮本常一の『忘れられた日本人』(岩波文庫)を取り上げて、学校教育における「聞き書き」と日本民俗学の「聞き書き」を併せて考えます。
また、80年代の京都・八ヶ峰中学校を中心とした地域を挙げての戦争体験の「聞き書き」の実践が、ドラマ化された番組「梅の木の願い」のビデオを見て、検討します。
——————————————————————————–
1 期日 2010年9月19日(日)10:00?16:30
2 会場 鶏鳴学園御茶ノ水校
3 報告の内容
(1)宮本常一の『忘れられた日本人』(岩波文庫)から考える
宮本常一は、民俗学者として有名ですが、実は彼には小学校の教師時代があり、そこで綴り方を指導し、生徒文集も作っていました。「取材」や「聞き書き」もそこにあります。
これは宮本だけの特殊なことではなく、日本民俗学運動と学校の教師たちや綴り方教育には、深い関わりがあったのです。1930年代の柳田国男を中心に生まれた「民間伝承の会」の設立時の会員には多数の教師たちがいました(小国喜弘著『民俗学運動と学校教育』から)。「聞き書き」は学校教育と民俗学をつなぐ手法だったのだと思います。
そこで、宮本の代表作『忘れられた日本人』(岩波文庫)から「梶田富五郎翁」「土佐源氏」など数編を読んでみたいと思います。これは宮本が日本各地の古老からの聞き書きをまとめたものですが、日本民俗学史上で「生活誌」を確立した画期的な業績として高く評価されています。
これまで中学生、高校生、大学生の聞き書きを考えてきましたが、そこでの論点を、改めて『忘れられた日本人』から考えてみたいと思います。
また、今回、宮本の小学校の教師時代の生徒文集も読みたいと思います。
報告は、古宇田栄子さん、程塚英雄さん、私(中井浩一)が行います。
※『忘れられた日本人』(岩波文庫)を購入し、「梶田富五郎翁」「土佐源氏」を中心にいくつかを読んで参加してください。生徒文集などで、必要な箇所は当日配布します。
(2)京都・八ヶ峰中学校の実践のビデオ「梅の木の願い」の鑑賞
すでにこの例会では、京都・八ヶ峰中学校の実践から生まれた生徒作品の検討をしました。そして、この8月の全国大会の終了後、古宇田さん、程塚さん、中井で、その実践の中心の一人である中村恵子さんに会って取材もしてきました。
それをもとに、古宇田さんの連載第16回ではこの京都・八ヶ峰中学校の実践を取り上げました。
この実践は、当時有名で、NHKの「中学生日記」で取り上げられ、「梅の木の願い」というドラマになっています。そのビデオを鑑賞します。上映時間30分。
1986年8月、八ヶ峰中学校の生徒も参加して、美山地区と八ヶ峰中学校で撮影されました。文化祭で生徒たちが構成詩を発表している様子に、3年生が地元の戦争体験者である森本キヨ子さんに話を聞いている様子を重ねてドラマ化しています。
質問を受けるお年寄り、話を聞き出そうとする生徒たち、双方の戸惑いや悩みがよく描かれています。
ビデオ鑑賞後、意見交換します。
4 参加費 1,500円(会員無料)