1月 03

11月の読書会の記録 太田峻文

 (佐藤栄佐久『福島原発の真実』,清水修二『原発になお地域の未来を託せるか』)

 ■ 全体の目次 ■

 1、はじめに
 2、参加者の感想
 3、福島原発の問題を考えるための大きな背景(中井)
   →ここまで本日3日掲載
 4、佐藤栄佐久『福島原発の真実』の検討
 5、清水修二『原発になお地域の未来を託せるか』の検討
 6、記録者の感想
   →ここまで明日4日掲載

=====================================

◇◆ 11月の読書会の記録 太田峻文 ◆◇

 (佐藤栄佐久『福島原発の真実』、清水修二『原発になお地域の未来を託せるか』)

 1、はじめに

 11月26日(土)の午後5時から7時、鶏鳴学園にて読書会が行われた。
 先月に引き続き、東日本大震災をテーマに扱った2回目の読書会である。
 参加者は高校生2名、就職活動生1名、大学生1名、社会人2名、
 中井先生を含めた計7名。

 テキストは、佐藤栄佐久『福島原発の真実』(平凡新書)と
 清水修二『原発になお地域の未来を託せるか』(自治体研究社)の二冊。

 前者は、ながらく福島県知事として国の原発政策をめぐり、国、東電、
 経産省と闘ってきた佐藤栄佐久氏による告発本。
 後者は、30年あまり福島に住み続け、原発問題に取り組んできた著者が、
 今回の原発事故を社会科学、地方自治、経済的な視点から考察した書き下ろし。

 2、参加者のテキストについての感想

・清水さんの文書は文体的にも読みやすかった。
 特に社会学的な視点から電源三法、原子力政策というのを
 捉えているので分かりやすかった。

・原発が地域の自立を奪っているという事がはっきりと
 書かれており、面白いと思った。

・日本には原発の立地地域がたくさんある中で、なぜ福島県知事だけが
 国と喧嘩することができたのか疑問に思った。

・佐藤さんの著書を読んで、東京電力は変な考え方を持っているなと思った。
 清水さんの著書は、原発のなにが問題なのかがはっきりと
 書かれていて分かりやすかった。

・なぜ官僚は検証なしにブルドーザーで政策を進めてしまうのか。

・原発の「必要だから正しい、だから安全だ」という所に
 問題の核心があるのではないか。必要だから原価の計算を安く見積もったり、
 安全基準を作ったり、すかしたりしながらアメとムチで脅してやっていく。

・原発を推進するには様々な建前があると思うが、
 必要だからとにかくやる。そこにはロジックがまるっきり無い。
 これはとても恐ろしい事だと思う。

3、福島原発の問題を考えるための大きな背景(中井)

 〇55年体制

・日本は、戦争で戦時体制を維持する為に大政翼賛会を作り、
 電力会社はもちろんのこと、政治や各業界を再編成して
 一つにまとめていった。その体制が、戦後も55年体制として残っている。

・日本の経済成長を進める際に、この体制がものすごい大きな力を持ってきた。

 〇高度経済成長

・高度経済成長期には、55年体制があるところまでは有効に
 機能していった。しかし、高度経済成長は第一次産業を潰す形で
 第二次産業を押し進めていったため、労働力が地方から東京などの
 大都市に集中し、特に東北は高度経済成長のマイナスの部分を
 ひたすら背負ってきた。

・日本の経済発展ために犠牲になった地方が、少しでもその発展の恩恵に
 あずかれるような仕組みを作っていったのが田中角栄であり、
 原発もその中に位置付けることができる。
 

・経済成長の中で、東北の人たちがどういう思いを抱いて生きてきたのか。
 また東京の繁栄をどのように見てきたのか、という人々の
 恨みつらみといった思いもある。

 〇高度経済成長以後

・高度経済成長が終わって以後、55年体制も破綻せざるを得ない
 ところに追いつめられている。そのため、次の時代のあり方を
 作っていかなければいけないのに、基本的には成功していない。

・そんななか、今回の震災が来て原発事故が起きてしまったので
 大混乱に陥っている。だから復旧というところまでは出せても、
 その先のどういう地域社会を作っていくのかという、
 見取り図が出せていない。

 〇リスク管理

・原発事故以後、これからの社会を考えるうえで「リスク管理」
 という考え方が重要だ。これまでは、リスクについて触れることは
 許されないので安全だということで誤魔化してきた。

・しかし、今回の事故で安全が完全に壊れたいま、これまでの
 リスクか安全かという2項対立は成立しない。
 「すべてはリスクでしかない」という考え方が、大前提になるべき。
 そして、その上でリスクの管理をどのように行なっていけるか、
 リスク同士の比較を現実的に考え、議論をしていく段階に
 進まなければいけない。

 〇国策としての原発

・原発の問題に関して今回の両テキストで不足している視点は、
 原発は国策であるということ。そこには政治家や官僚の
 全面的な関わりがあり、財界も関わっている。
 当事者である東電は、財界を代表する存在でもある。
 そして国民はずっと、間接的に原発を支持してきた。
 これらがどのようなつながりの中で、今まで来てしまったのか
 という根本問題には触れられていない。

────────────────────────────────────────

Leave a Reply