12月 28
4月から言語学の学習会を始めました。その報告と成果の一部をまとめました。
1.言語学の連続学習会
2.日本語研究の問題点
と掲載してきましたが
3.関口人間学の成立とハイデガー哲学
は、以下の順で4回で掲載します。
(1)関口の問題意識と「先生」
(2)関口の自己本位の由来
(3)ダイナミックな思考法 (すべては運動と矛盾からなる)
(4)ヘーゲルとハイデガー (世界と人間の意識と言語世界)
=====================================
◇◆ 関口人間学の成立とハイデガー哲学 ◆◇
(4)ヘーゲルとハイデガー (世界と人間の意識と言語世界)
関口にとって、人間の意識こそが中心であり、世界は意識に反映された限りで問題にするにすぎない。これが現象学の立場だから当然だが、ここで世界が人間の意識を規定するのか、人間の意識が世界を規定するのかが改めて問われるだろう。それには判断中止し、世界は意識に反映された限りで問題にするのが現象学の立場だ。
ここにこそ、関口と、ヘーゲル、マルクスの対立がある。もちろん、言語表現を直接の対象にしている研究者にとっては、それで十分だということはできる。それどころか、関口は言語に反映された限りで世界に迫り、そこらのヘーゲル、マルクスの研究者以上に、果敢に世界の本質に迫っている。
しかし、だからといって、両者の違いが大きいことも明らかだ。関口は言語世界の運動と現実世界のそれとの関係を語らない。例えば、名詞論の始まりで、関口はヘラクレイトスの「万物は流転し止まることなし」を受け、「これはまた少し違った意味で『言語』という現象にも通用する」(183ページ)と述べる。しかし「少し違った意味」とは何かが、説明されることはない。
なぜ名詞に無限のニュアンスが生まれ、無限の「含み」が生まれるかと言えば、根本的には世界そのものが矛盾し、それゆえに運動しているからだろう。その世界の矛盾と運動を、言語では静止したもの「として」もとらえなければならず、その矛盾が言語や名詞の無限のニュアンスや「含み」を生みだしているのだろう。しかし、世界の運動は、他方では人間を生み、人間の意識の世界をも生みだしている。その人間の自己意識の世界もまた、それ自体矛盾し運動している。その世界をも言語表現は静止した形で表現するしかできない。したがって「含み」が生まれるのは二重の意味で必然なのだ。関口の「含み」の理解は、このレベルにまで深めて理解すべきだろう。
ヘーゲルやマルクスならこう言うだろう。「人間の意識の矛盾や運動は、世界の運動の結果生まれた物であり、それが世界を反映することは最初から決まっており、その反映の仕方も、対象と同じく、矛盾と運動によるしかない」。こうした理解の上で、関口が「含み」を研究したらどうなっていただろうかと、想像しないわけにはいかない。その「含み」は人間を解き明かすだけではなく、この全自然の「含み」をも明らかにしただろう。それはそのままに全自然史の展開になり、ヘーゲル哲学に近い物になっていたのではないか。そうした夢想を引き起こすほどに、それほどに関口のすごさは圧倒的なのだ。しかし、一方で、それはどこまでもハイデガーの立場に身を寄せてもいる。これもまた、この世界の矛盾の一つでしかないのだろう。
12月 27
4月から言語学の学習会を始めました。その報告と成果の一部をまとめました。
1.言語学の連続学習会
2.日本語研究の問題点
と掲載してきましたが
3.関口人間学の成立とハイデガー哲学
は、以下の順で4回で掲載します。
(1)関口の問題意識と「先生」
(2)関口の自己本位の由来
(3)ダイナミックな思考法 (すべては運動と矛盾からなる)
(4)ヘーゲルとハイデガー (世界と人間の意識と言語世界)
=====================================
◇◆ 関口人間学の成立とハイデガー哲学 ◆◇
(3)ダイナミックな思考法 (すべては運動と矛盾からなる)
さて、こうして生まれた関口のドイツ語学は、どのようなものになっただろうか。
まずそれは、人間の本質を明らかにする「人間学」となった。
関口のように語感と「含み」を中心にすることは、それを生み出した人間の意識そのものを問うことになり、それは「人間そのもの」を問うことにほかならない。
そして、それは同時に、ヘーゲル張りの「発展」的な把握、概念的な把握になっている。なぜなら、「含み」を明らかにすることは、潜在的な思いを顕在化することに他ならず、それ自体が発展の論理に他ならないからなのだ。それは冠詞論全体の構成、展開法から、個々の用語の細部の説明にいたるまで、貫徹されている。
感動的なのは彼の名詞論だ。『不定冠詞論』182?186ページにある「名詞論」は圧巻だった。
関口は言語表現の流動性に着目する。すると、およそすべての品詞が流動し、流動の達意を表現する。その中に「ただ一つ流動しないものが言語の中にある。流れに押されて動きはするが、それ自体は流動せず、万象流転の言語現象に抗するかのごとく、固く結んで解けず、凝として凍って流れず」。それが名詞だという。「本来は流動的であり融通的であるはずの達意をも、流動をとどめ融通をさえぎって凍結せしめる、これが名詞の機能である」。
では、なぜに名詞が必要なのか。「全体の円滑なる流動は、部分の非円滑なる凍結のおかげ」だからだ。「人間社会とその生存の努力は、滔々と流れ流れて停止するところを知らざる万象流転と新陳代謝そのものであるとはいえ、その流転、その代謝は、局部的停止、部分的凝固、一時的凍結なしには円滑に代謝流転できないのである」。これが言語の世界に名詞という反流動的な意味形態が必要になった理由として、関口が挙げる理由なのである。もちろんここには自家撞着(矛盾)がある。その結果、「名詞性に多少の段階」があるのだ。
関口は名詞と他の品詞を比較し、名詞こそが優勢であり、「名詞が本当にことばであって、名詞以外は何だかことばらしくない」というのが「感触の実状」であることを示す。
しかし、真実はその反対であり、「ことばというものは流動と融通と融解と無常とを以て根底とする」ものだと、言う。では、どうしてこうした逆転が起こるのか。
「流動そのものである言語は、しきりに何かはっきりとした姿を取った拠点、しがみつくことのできるような不動の何物かを求めてやまないからこそ名詞を重要視する」のだ。
ここには「無理」があり、矛盾がある。そのために「名詞の名詞性に無限の段階が生じ、無限のニュアンスが生ずる」。そして、その名詞性を示す「目印」こそが、「冠詞」なのだ。そこには定冠詞、不定冠詞、無冠詞の3種があるが、最も注目すべきなのが不定冠詞だという。
つまり、名詞は、運動するものを固定化するという矛盾そのものだ。そこで、名詞は実際にはさまざまなニュアンス(「含み」)を持つ。そのニュアンスを直接表に現すのが冠詞なのだ。これが関口の冠詞(特に不定冠詞)の説明なのである。
だから、関口は『不定冠詞論』で不定冠詞の含みを4段階に示し、その第2の「不定性」では「或る」の5種類として、その微妙な含み(ニュアンス)の違いを展開している。
このように関口は言語世界に矛盾とそれゆえの運動を見ており、それをとらえるために、全力を傾注している。それがヘーゲルやマルクスの弁証法のようなダイナミックな思考を生みだしている。
また名詞論で、関口は名詞が世界を「つかむ」(ここからbegreifen「概念的把握」をヘーゲルは引き出す)ために生まれたことに着目するが、この「つかむ」の説明のために、彼は労働論を展開する。そして労働(つかむ)から思考への発展を展開してみせる(327ページ)。これは労働から思考が生まれたという、ヘーゲルやマルクスの思想と同じ内容であり、関口がそれらを読んでいないだろうことを思うと、そのすごさに圧倒される。
言語世界が矛盾であり、絶え間ない運動であることを関口はよく理解しており、その矛盾が運動を生み出すこともよく理解している。だから、彼の言語学は、この矛盾を矛盾のままにとらえることになるのだ。
矛盾と運動が関口の対象なのだから、彼自身もまた誰よりも激しく運動する。彼はつねに内部に矛盾を抱え、自分と他者との間で激しく往還運動をする。それは日本語と西欧語の間でもそうだし、意味形態論と形式文法の間でもそうだ。
以上からわかるように、関口はヘーゲルの「発展の立場」に極めて近いところにある。しかし、そこにある大きな違いに目をつぶることはできない。
12月 26
4月から言語学の学習会を始めました。その報告と成果の一部をまとめました。
1.言語学の連続学習会
2.日本語研究の問題点
と掲載してきましたが
3.関口人間学の成立とハイデガー哲学
は、以下の順で4回で掲載します。
(1)関口の問題意識と「先生」
(2)関口の自己本位の由来
(3)ダイナミックな思考法 (すべては運動と矛盾からなる)
(4)ヘーゲルとハイデガー (世界と人間の意識と言語世界)
=====================================
◇◆ 関口人間学の成立とハイデガー哲学 ◆◇
(2)関口の自己本位の由来
関口に西欧コンプレックスがないのは、西欧の一般的な学問の中に自分のような「問い」が存在しないことを明確に知っていたからだし、西欧の内部には、低レベルの一般の言語学と、それと対峙するハイデガー哲学との激しい対立があることを知っていたからだ。
つまり、西欧といっても一括りにはできず、内部に対立があり、一般的レベルはくだらない物でしかないことを知っていた。西欧にはすぐれた物もあるが、酷い物もある。それは日本の一般の学者と関口との対立と何ら変わらない。そして関口のようにハイデガー哲学に連なる人間が、なぜ西欧一般にコンプレックスを持つ必要があるのだろうか。
関口にないのは西欧コンプレックスだけではない。当時の多くのインテリが抱えていた「大衆へのコンプレックス」もまるでない。それどころか、彼は言語学者などをはなからバカにし、ひたすら大衆に向けて語っていたことを忘れてはならない。関口は三修社という出版社を起こし、ドイツ語の雑誌の編集と執筆をほぼひとりで行っていた。彼の論考は学会ではなくそこで発表されている。これも、彼の「語感」主義、「含み」第1主義からの必然的な結果だろう。
語感とは決して関口個人のものであるはずはなく(そうならそれは客観的に取り扱えない)、日本語を使用しているすべての人々の中に無意識ではあるが確かに存在し、それは連綿と続く歴史の中で日本民族の中に蓄積されてきたものだ。その語感を第1にする関口は、民衆と直接につながっている。そのことを関口はもちろんよくわかっており、そのために、関口には根底に日本民族への深い信頼がある。
もちろん同じ事がドイツ語にも言えるから、彼にはドイツ民族への深い信頼がある。こうした前提があるために、関口はドイツ語を日本語で相対化し、日本語をドイツ語で相対化する。両者の関係が全く対等であるのは当たり前なのだ。
関口にとって、直接の「先生」はハイデガーだが、より深く捉えれば、先生とは日本とドイツの民衆であり、それは人間そのものである。しかし、「語感」「含み」に現れているその民族の真実は、民衆には自覚はできない。それを意識的にとらえ言語化するのは知識人のしごとである。そこでドイツ語にあっては、人類の哲学史上のトップ(と関口は考えていた)ハイデガーが、直接には彼の「先生」となったのだ。彼にはもう一人の「先生」がいる。詩人ゲーテだが、それは西欧語では詩こそがその言語の精華であり、ドイツ詩人の最高峰であるゲーテが、彼にとって生涯の師になったのは当然だ。以上が関口の「自己本位」と「自立」の秘密である。
12月 19
4月から言語学の学習会を始めました。その報告と成果の一部をまとめました。
1.言語学の連続学習会
2.日本語研究の問題点
と掲載してきましたが
3.関口人間学の成立とハイデガー哲学
は、以下の順で4回で掲載します。
(1)関口の問題意識と「先生」
(2)関口の自己本位の由来
(3)ダイナミックな思考法 (すべては運動と矛盾からなる)
(4)ヘーゲルとハイデガー (世界と人間の意識と言語世界)
=====================================
◇◆ 関口人間学の成立とハイデガー哲学 ◆◇
関口存男にあっては、先に挙げた日本語研究の3つの問題が見事にクリアーされている。第1に、関口ほど、自らの生活実感とその学問が一体になった人はいないだろう。また、その視野は身近な日常生活から森羅万象にまで届いているように見える。そして彼は一般大衆に直接語りかける「べらんめえ」の文体で自らの言語学を述べる。
第2に、彼ほど西欧への「奴隷根性」から自由な人を知らない。彼ほどに「自己本位」な人を知らない。
第3に、彼は、ハイデガー哲学を自分の物にし、西欧の認識論や哲学に精通している。彼はドイツ語や西欧語を学びながら、人間一般の本質に迫っている。その中に自ら自身の母語である日本語とは何か、日本人とは何かは、その背景として含まれている。
(1)関口の問題意識と「先生」
こうしたことが、なぜ関口には可能だったのか。まだ『冠詞論』全3巻中の『不定冠詞論』しかを読み終えていない段階ながら、一応の仮説を出しておきたい。
第1に、関口のテーマ、問題意識の独自性のゆえであり、第2に、テーマを深めていく上で「先生を選べ」を実行したことがあげられる。この2つは切り離せない。
関口の言語学上のテーマとは、自分の「語感」が感じた物の正体を明らかにすることだった。それは言語の「含み」の存在とその含みの意味を明らかにすることに他ならない。
この「語感」や「含み」とは、自分が感じる物であり、形式文法のように外形上では根拠を出すのがムズカシイ。そもそもそれが「含み」だからだ。この「含み」や「語感」とは、自分の中に食い入っているもののことで、それは自分の存在そのものと言って良い。それをテーマにするということは、最初から、自分の実感を信じて、それを根拠に考えると言うことだ。それには自己理解の深さが必要であり、強い主体性が求められる。こうしたテーマを持ったことが関口の関口たるところだ。
こうしたテーマを持って、西欧文法や西欧の言語学を読めば、そこにあるのが「形式文法」でしかなく、関口のテーマに答えてくれないことはすぐにわかる。その答えの是非をどうこう言う以前に、問題にしていることがまるで違う。関口が求める回答はどこにもない。それどころか、参考にできるものすら存在しない。(もちろん、西欧だけではなく、当時の日本にも存在しない)。
その時に、関口はハイデガー哲学に出会ったのだと思う。その哲学だけが、関口の関心の方向に根拠を与える物だった。関口の意味形態論は、ハイデガー哲学なしにはありえない。ハイデガー哲学によって、確立されたのだと思う。これを説明しよう。
関口は、言語活動を3要素、つまり「意味(事実)」と、話し手・書き手が「意味(事実)をどう考えたか」と、その「言語表現」とに分けた上で、「意味」と「意味をどう考えたか」には直接の関係はなく、「意味(事実)どう考えたか」と「言語表現」こそが関係し、一体であることを示した。これが彼の意味形態論の大前提だ。(この3者の関係が「媒介関係」であることは、明らかですね)
「意味」と「意味をどう考えたか」に直接の関係がない以上、「意味」は「意識に反映された限りで」問題にすれば良いことになる。これがハイデガー哲学の立場であり、この立場の上に、関口は含みの研究に安心して没頭することができたのである。
関口にとっての生来のテーマである「語感」や「含み」とは、「言語表現」の中に現れた(または潜在的で隠されたままの)「意味をどう考えたか」のことなのだ。そして、関口は「言語表現」の中の「含み」を明らかにすることに全力を注ぐ。こうして「含み」の研究を中心とする意味形態論、つまり関口ドイツ語学が成立した。
そして、関口は彼のドイツ語学の中で、自らの前提としたハイデガー哲学をさらに具体化し、発展させているのではないか。
関口の仕事のすべてがその具体例になると思うが、例えば『不定冠詞』の第10章「不定冠詞の仮構性の含み」で「未来に関する仮構」を取り上げている。そこでは「人間は未来一辺倒の存在物」という人間の本質を明らかにし、ハイデガーが問題提起した「企画」の含みを徹底的に展開して見せている。この「企画」とは関口の訳語だが、一般には「投企」として知られた用語であり、サルトルの『実存主義とは何か』で一躍有名になった。
12月 17
4月から言語学の学習会を始めました。その報告と成果の一部をまとめました。
以下の順で、掲載します。
1.言語学の連続学習会
2.日本語研究の問題点
3.関口人間学の成立とハイデガー哲学
=====================================
◇◆ 日本語研究の問題点 ◆◇
大野晋、尾上圭介、関口存男(牧野紀之も)。この3人の論考を並べて、比較しながら読んでみて、日本語研究についてハッキリと見えてくるものがあった。
日本語研究には大きくは3つの問題がある。
1つは、一般的なアカデミズムの問題。つまり「専門バカ」集団の問題だ。これはどこの国の、どの時代のどの分野にもあるだろう。
「専門バカ」集団の研究の多くは、根本、本質から逸脱した、些細なものばかりになる。その方が、すぐに成果が出るし、評価も受けやすい。
しかし本来は、すべての個別研究は、「日本語とは何か」という根本、本質論へ向けてのものであるべきだろう。ところが、個別研究をする内に、それが忘れられていく。
研究対象や研究方法だけの問題ではない。彼らは、そもそも現実や社会との関わりが弱い。そのために、生きた言葉の運動を問うことができない。言葉は現実社会の中で生きている。それでは過去の言葉の運動もわからないのではないだろうか。言葉の研究者には、その「生き方」が問われるのではないか。
第2に、日本のような「後進国」で学問をするという特殊な問題が、さらに重くのしかかっている。それは西欧への学問に対する「奴隷根性」の問題であり、夏目漱石の言葉で言えば「他者本意」で「自己本位」を失っているという問題だ。
明治以降の日本語文法では、日本語を西欧語の文法でとらえようとしてきた。そうした観点から見れば、日本語には多くの欠落があり、日本語への低い評価が生まれた。「主語がないから日本語は非論理的でダメ」とかと言った論調は、今も続いている。もちろんそれへの反撥も起きている。日本語の独自性の主張もある。しかし裏返しの「奴隷根性」であることも多い。この負の遺産とどう向き合い、どう改善していけるのか。これは夏目漱石の提起した「自己本位」と「他者本意」の問題と重なる。
そして第3に、言葉の問題自体のムズカシさがある。それは自分の無自覚な行為の自覚化であり、自分の認識自体の認識であることのムズカシさである。これにはどうしても、認識論や哲学が必要であろう。この問題とは、そもそも、言葉、文章とは何か。認識とは何か。人間とは何か。といった問題をはらんでおり、日本語とは何か。日本人とは何か。といった問題はその特殊な問題となる。
以上の3つの問題にどういうスタンスを取るのか。どれだけしっかりと向き合い、これらの問題をとらえられたか。特に、第2点目は、日本語学だけではなく、日本の他のすべての分野において問題になる。特に文科系では、それが決定的だ。
以上の3つの問題に関連して、日本語研究の内容面での課題も明らかになる。
日本語文法の核心的問題の一つとして、日本語の助詞のハとガの違いが問題になる。
次のような述語文(命題文、判断文)で、2つの使い方がある。
主語+ハ+?である
主語+ガ+?である
この違いの説明が問われるのだが、なぜこれが核心的な問題かと言えば、この問題の困難さが、日本語と西欧語との違いと、それを無視した分析方法に起因するからだ。西欧語の述語文、その主語と述語とコプラ(である)の枠組みで考えると、日本語では処理できないことが多数あるのだ。そもそも日本の文章には主語がないことが多い。
つまり、この問題の背後には、日本語の文法を外国語の文法構造で分析しようとした無理がある。つまり、第2の問題である。
しかし、この問題のムズカシサは、そもそもの判断自体のムズカシサである。それは述語文、判断をどう考えるか。主語と、述語とコプラ(である)の枠組みの把握自体が難しいことに起因する。これが第3の問題になるのだが、この問題は、未だに西欧ですら十分には解明できていない。
カント、ヘーゲル、ハイデガーなど、みながこの問題を考えてきた。こうした認識論、またそれは存在論とも深く関わる。私は特にコプラの問題が大きいと思う。ヘーゲルはコプラこそ、判断の発展をうながす矛盾の核心と見ている。
コプラ(である)は、英語のbe動詞もドイツ語のsein動詞だが、本来は「存在する」との動詞からコプラとしての役割が派生している。これをどう理解するか。それと認識の発展、言葉の発展とはどう関係するのか。
西欧語に対して、日本語ではこの両者の関係はどうなっているのか。日本語の発展を考える際には、ここに核心的な問題があると思う。
以上の問題点を確認したところで、それとの対比によって、関口ドイツ語学の核心部分が見えてくる。