4月 12
ゼミの5月の読書会テキストと6月以降の予定のお知らせをします。
(1)5月11日読書会テキスト
◆5月は
フォイエルバッハの『将来の哲学の根本命題』(岩波文庫)を主テキスト、
エンゲルス『フォイエルバッハ論』(岩波文庫)を副テキストにします。
マルクスにフォイエルバッハがいかに決定的な影響を与えているか、
を考えると、一度はフォイエルバッハをきちんと読んでおきたいと思います。
フォイエルバッハの思想について、マルクスは、ヘーゲル亡き後、
「真の理論的革命を内に含んでいる唯一の著作」(『経済・哲学草稿』から)
と評価しています。
ヘーゲル亡き後、一世を風靡した「ヘーゲル学派」は右派と左派にわかれて
対立します。その左派を代表するのがフォイエルバッハで、
唯物論の立場からヘーゲルを批判し、それをマルクスは継承することになります。
『将来の哲学の根本命題』(岩波文庫)には3つの著作が入っていますが、
「将来の哲学の根本命題」を取り上げ、他は参考テキストとします。
エンゲルス『フォイエルバッハ論』(岩波文庫)は、
フォイエルバッハのマルクスへの影響をわかりやすくまとめていますから、
参考書としては最適です。余裕のある人は読んでください。
なお、フォイエルバッハの『将来の哲学の根本命題』(岩波文庫)は
現在品切れで、古書でしか入手できないようです。
アマゾンなどから購入できますから、早めに入手しておいてください。
図書館で借りられたら、それでも結構です。
(2)6月、7月のテキスト
以下を予定しています。
変更などがあるかもしれませんが、参加希望者はテキストを購入しておいてください。
延期はあっても、必ず読むことになります。
◆6月8日読書会テキスト
マルクス『経済・哲学草稿』(岩波文庫)
◆7月6日読書会テキスト
マルクス『経済学批判』(岩波文庫)からエンゲルスの書評とマルクスの「序説」
2月 18
◆3月の読書会のテキスト◆
3月の読書会テキストは、エンゲルス著『空想から科学へ』です。
テキストは牧野紀之の訳注がある
『マルクスの「空想的」社会主義』(論創社)を使います。
2月に前半部(1章、2章)を読みました。後半部(3章、英語版への序文)を3月に読みます。
参加を希望する方は事前に連絡ください。
なお、今後3月までのゼミの日程は以下になります。
いずれも午後5時開始。料金3千円。場所は鶏鳴学園です。
2月23日(土)文ゼミと「現実と闘う時間」
3月 9日(土)読書会と「現実と闘う時間」
3月23日(土)文ゼミと「現実と闘う時間」
2月 02
ゼミ日程の変更
2月の読書会の日程を、1週間遅くしました。
2月から3月のゼミの日程は以下になります。いずれも午後5時開始。料金3千円。場所は鶏鳴学園です。
2月16日(土)読書会と「現実と闘う時間」
2月23日(土)文ゼミと「現実と闘う時間」
3月9日(土)読書会と「現実と闘う時間」
3月23日(土)文ゼミと「現実と闘う時間」
2月の読書会テキストは、エンゲルス著『空想から科学へ』です。1回で終えるか、数回掛けて読むかは、初回で考えます。
テキストは牧野紀之の訳注がある『マルクスの「空想的」社会主義』(論創社)を使います。
参加を希望する方は、1週間前にまでには連絡ください。
1月 16
1月から3月のゼミの日程です。
1月26日(土)文ゼミと「現実と闘う時間」
2月9日(土)読書会と「現実と闘う時間」
2月23日(土)文ゼミと「現実と闘う時間」
3月9日(土)読書会と「現実と闘う時間」
3月23日(土)文ゼミと「現実と闘う時間」
2月の読書会テキストは、エンゲルス著『空想から科学へ』です。1回で終えるか、数回掛けて読むかは、初回で考えます。
テキストは牧野紀之の訳注がある『マルクスの「空想的」社会主義』論創社を使います。
このメルマガの読者で、参加を希望する方は事前に連絡ください。
12月 05
◆12月の読書会について
11月の読書会に続いて、スピノザ著『エチカ』を読みます。
前回は、第1部だけを丁寧に、他は大忙しで第5部の最後まで通読しました。
ヘーゲルのスピノザ批判を、実地にあたって検証するのが目的でした。
それは一応達成されました。
読んでみて予想以上に面白かったのと、第2部の精神と身体(物質)の統一
の箇所は丁寧に読み直したいと思いました。
今回はねらいをしぼって、読みます。
─────────────────────────────────────
(1)日程と場所
・12月22日(土)午後5時から2時間ほど
・鶏鳴学園にて
(2)テキスト
・スピノザ著『エチカ』
「中公クラシックス」版で読みます。
以前出ていた「世界の名著」版と同じです。私はこちらで読みます。
岩波文庫にも入っていますが、便宜上、同じテキストでそろえます。
「エチカ」とは「倫理学」のこと。
つまり、「いかに生きるべきか」に対するスピノザの回答書です。
(3)今回の範囲
今回は、以下に絞って、読みたいと思います。
他に、気になる個所がある人は、それを取り上げますから、連絡をください。
・第2部 精神と身体(物質)の統一について
特に定理の13,14,19,20など
・第3部
ラストの「感情の規定」の1,2,3
「欲望」の肯定について
・第4部の冒頭と定理65の、善悪の「相対主義」について
(4)参加費 3千円
(5)参加希望者は、事前に以下に申し込みをお願いします。
事務局メールアドレス sogo-m@mx5.nisiq.net
ホームページ http://www.keimei-kokugo.net/