7月 28

週刊「教育資料」2010年7月26日号で以下を書きました。

進む親子の一体化/鶏鳴学園代表 中井浩一/

裏テーマ(親からの自立)
毎年梅雨のこの季節になると、私の塾では受験生の親たちの保護者会を開催する。テーマはもちろん「進路・進学」の問題である。
 今、学校や大学では「キャリア教育」が盛んになっている。進路・進学指導に力が入れられ、職場訪問や職業人への取材なども行われるようになってきた。しかし、この問題には実は、「裏テーマ」があると思う。その隠されたテーマとは「親からの自立」である。現代は、親の過干渉、子どもの依存がますます深刻になっている。弊塾でも、高三生にもなって、遅刻や欠席の連絡を母親がしてくるケースが多い。これをどう考えたらよいのだろうか。

親子の一体化
現代は離婚率が増え、格差も広がり、エリート社会に所属はしても「うつ病」で引きこもっている父親など、複雑な事情を抱えた家庭が増えている。しかし「親子の一体化」は、一部の家庭ではなく、すべての家庭に広がっている問題だと思う。
 例えば、急増するモンスターペアレンツの背景には、明らかにこの問題があるように思う。盛んに報道されている「子どもの親殺し」「親の子ども殺し(児童虐待や育児放棄)」にも、この問題が横たわっているだろう。
 昔から「わが子」という言い方があった。親にとって子どもは自分の所有物のように感じられるようだ。「他者」が入ることのない一体の関係。これは無償の愛ともなるのだが、自他の区別がなく、子どもが別人格であることを理解しないことにもなる。現代はこうした親子の一体化、共依存関係が進行しているために、子どもの親離れ、親の子離れが極めて困難になっているのではないか。
 他方で、この数年でビジネスマンの父親をターゲットにした子育て情報雑誌が多数出版されるようになった。経済紙誌の「お受験キッズ誌」だ。私立中高一貫校の受験に成功した子どもの家庭を紹介し、受験情報を提供する。
 これは児童虐待とは正反対のあり方に思われる。しかし、親子一体の強化という意味では同じ事態が進んでいるのではないか。これまでの母子一体化に父親までが加わったのだ。母子一体化を壊す役割は、本来は「他者(社会)」を代表する父親が担っていた。その父親までが家庭の一体化に加担してしまうと、そこには「他者」がいなくなってしまう。
 
「自分探し」から「自分作り」へ
 若者のフリーター、ニートが急増していることが話題になって久しいが、それももちろんこの問題と関係するだろう。
学校では「個性」の教育を強め、「自分探し」をさせることが流行っているようだ。しかし「自分『探し』」とは不適切な言葉だ。それは自己理解を内化によって成し遂げられるというメッセージになってしまう。本来は「自分『作り』」が正しい。つまり、人は社会で自分を外化し、それによって初めて内化も可能になる。つまり、自己理解とは、自分が社会でどのような役割をはたせるか、自分の労働の意味を考えることと切り離せず、それは自分を「社会の働き手」「労働力」として「作る」ことを意識しない限り不可能だろう。
 「自分探し」しかできない子どもと、子どもの自立を促せないでいる親子関係は一対のものなのではないか。

「他者」としての父親の役割
 弊塾の保護者会では、私はこうした私の危機感をお話しする。私自身が「他者」代表として、閉じた家庭に社会の風を送り込みたいからだ。そして次のプリントを配布する。

(1)高校三年生の課題
子どもの親離れ=親からの自立=親のではなく自分自身の夢・テーマを持って生きること
(2)親の課題
 親の子離れ=子どもを生き甲斐にすることを止め、自分の人生を生き始めること。
 特に母親と子どもの関係が問題。母子一体の関係を断ち切る役割は、父親に求められる。
(3)親子で進路・進学についての十分な意見交換をする。
 親は、子どもに望むことを率直に伝えてよい。しかし、一番肝心なことは、親が自分自身の進路・進学。仕事の経験を語ること。
(4)最終決定は本人に委ねる。

 子どもの自立をうながすためには、親が正面から子どもと向き合うべきだ。親には、自分の「本音」を、自分自身の経験に即して語ってもらいたい。特に父親には、職場で何が問題になっているのか。その職場から見える日本の問題とは何か。それを語ってほしい。現代は激動の時代なのだから、それを肌で感じている親が、それを語るべきだ。時代はすでに、両親の育ったような社会ではない。そして、「母子一体化」に切れ目を入れるのは、何よりも父親の役割だという自覚をもってほしいのだ。 
もちろん複雑な家庭も多い。だからこそ、学校や塾、地域の大人たちが、「他者」としてできることを引き受けていきたいと思う。 (2010年7月13日)

Leave a Reply