12月 11

独断論

ヘーゲルは小論理学の32節で「独断論」について述べている。

 「独断論」とは「有限な規定の本性によって、2つの対立する主張の内の一方が真で他方は偽でなければならないとする」考えと、本文にある。

 また、付録には、「一般には『あれかこれか』を厳しく考えるもの」「悟性の一面的な規定に固執し、それと対立するもう一方の規定を排除するような考え」「真理は全体的なものであり、独断論が切り離して真理だとし確固たるものだとした諸規定を(止揚して、契機として)自己内に含み、統一させる」とある。(以上、牧野紀之訳、鶏鳴出版から)

 さらに、牧野紀之は注釈で、次のように述べている。

 ヘーゲルの弁証法は「ある規定の根拠をそれの対立物に求める」という考え。したがって、対立物の一方をすてて他方だけをとるやり方は、どんな根拠に基づいていても、真の根拠を示さないことであり、根拠を示さない主張、つまり独断論と言える。

 ヘーゲルの説明よりも、牧野の方がさらに一歩踏み込んでいると思う。さて、では、「ある規定の根拠をそれの対立物に求める」とは、具体的にはどういうことか。

 親子や夫婦の関係で、その共依存関係を説明しているような本では、両者の共依存の関係がいかに大きな問題で、自分と相手の自立を妨げるか、といった説明が一般的だ。ここではすべての関係を自立と依存を2つにわけ、「自立か、依存か」の2者択一を迫っていると言える。これが「『あれかこれか』を厳しく考えるもの」「悟性の一面的な規定に固執し、それと対立するもう一方の規定を排除するような考え」である。

 拙著『大学法人化』でも、文科省と国立大学の関係を甘ったれ坊やと過保護ママとして批判したが、これも共依存の側面を強調したもので、悟性的な批判と言えよう。

 こうした説明はわかりやすく、ある側面をくっきりと浮き上がらせる効果がある。しかし、それだけでは一面的であり、大きな方向性を考えるには良いが、実践的にはあまり役に立たない。実践は、個々の具体的状況を踏まえなければならないからだ。

 では、「ある規定の根拠をそれの対立物に求める」とか、「独断論が切り離して真理だとし確固たるものだとした諸規定を(止揚して、契機として)自己内に含み、統一させる」というのはどういうことだろうか。

 例えば、上の共依存を例にすれば、「自立(区別、バラバラの側面)」の根拠に「依存(支え合い、分かち合いの関係)」を求め、「依存」の根拠に「自立」を求めることだ。それはどういうことか。「良い自立」は「良い依存」に支えられ、「悪い依存」は「悪い自立」と一体のものであるということだ。人間関係は、すべてに依存と自立の両側面があり、それらは相互関係であって、切り離せない。したがって、問いは「自立か、依存か」ではない。問題を正確に現せば、「どのような自立が、どのような依存とつながっているか」なのだ。こうした相互関係を見抜き、どのような関係が、二人の成長発展を促進するか、妨げるかを問題にしなければならない。個々の具体的状況のもとで、こうした関係性を具体的に捉えない限り、実際の問題解決には役立たないだろう。

 そしてこれが「(「自立」と「依存」という)諸規定を(止揚して、契機として)自己内に含み、統一させる」ということだと思う。つまり、自立と依存の奥に、人間の成長や発展の運動を見抜き、そのための契機として両者の関係を見ていかなければならないのだ。
                              (2010年12月6日)

Leave a Reply