12月 16

4月から言語学の学習会を始めました。その報告と成果の一部をまとめました。
以下の順で、掲載します。

1.言語学の連続学習会 
2.日本語研究の問題点 
3.関口人間学の成立とハイデガー哲学
=====================================

◇◆ 言語学の連続学習会 ◆◇

今年の4月から、関口存男ドイツ語学に挑戦することにした。約1カ月の助走期間をおいてから、関口存男著『冠詞論』全3巻の通読を開始したのだ。
 きっかけの一つは、鶏鳴学園の同僚である松永奏吾さんの博士論文にある。彼は東大の大学院で日本語学(「国語学)という用語は使用しない)を学び、助詞ハの用法などを研究している。大学院に在籍してすでに10年近くがすぎ、現在博士論文に取り組んでいる。しかし、どうも壁にぶつかっていて、先の見えない濃霧の中で立ちすくんでいるように見える。それを側面から支援したいと考えた。関口ドイツ語学は、ドイツ語学だが、実はその裏側では、最高の日本語学である。
 そして、もう一つ、こちらの方が本筋だが、私自身が長いことヘーゲルをドイツ語で読んできて、そろそろ関口ドイツ語学にアタックするべきだと思うようになったのだ。
これまで関口さんの本は機会がある度に読んできたが、本格的に取り組むことをしないできた。その自信がなかったからだと言える。ヘーゲルもそうだが、関口さんのような屹立した高峰は、よくよくの装備を持っていどまなければ、弾き飛ばされ遭難する憂き目にあう。それは、ヘーゲルを読んで痛感しており、関口に挑みかかる覚悟を持てずにいた。
それが変わったのは、この数年で、少しヘーゲルが読めるようになってきたからだ。ヘーゲルの読み方が深まってきたと感じる今こそ、関口に挑戦するべき時なのではないか。
もう一つ理由がある。25年以上、現代国語の読解と作文の指導をしてきて、ここでも深まりを感じている。作文に関しては研究会を組織し、すでに10年以上も学んできたが、ここにきて、問題点がはっきり見えてきた。文とは何か、文体とは何か。文の種類は、大きく分ければ、描写と説明の2つではないか。その発展過程はどうなっているのか。これらの根源的な問いを問いとして自覚できるようになり、その問いへの一応の私案が用意できた。その当否を確かめたいし、より深めたい。しかし、こうした問いに挑戦している専門研究者はほとんどいない。
ここは、ヘーゲルと関口に頭を垂れて学ぶべきだろう。そこでヘーゲルの「判断論」と関口の『冠詞論』を読むことにして、今年の4月からその連続学習会を始めた。
これが松永さんのハの研究とどう関係するか。日本語の助詞ハとガの違いは、判断や命題の本質、主語と述語の関係と深く結び付いている。そして、西洋語での「冠詞」の機能は、日本語の「助詞」の役割にほぼ一致する。
そこで、一方ではヘーゲルの「判断論」を読みながら、他方で言語学の連続学習会を組織してきた。それは以下のように進められてきた。

1.大野晋『日本語の文法を考える』岩波新書
 2.尾上圭介「主語と述語をめぐる文法」(『朝倉日本語講座 第6巻 文法II』に収録) 
 3.牧野紀之『関口ドイツ語学の研究』
 4.関口存男『冠詞論』全3巻

この内の1は一般書で、平易に日本語の本質的な諸問題をまとめている。そこで連続学習会の入り口として最適と判断した。
大野は70年代、80年代の日本語ブームの火付け人。『日本語の文法を考える』は大いに売れ、編者の一人だった岩波の『古語辞典』も大きな反響をよんだ。『日本語の世界』シリーズも売れた。最近でも『日本語練習帳』は200万部近い大ベストセラーになった。『係り結びの研究』で読売文学賞受賞。『光る源氏の物語』など作家の丸谷才一との共著は多い。大岡信や井上ひさしら文学者との親交も多い。これほど、啓蒙活動に貢献した学者はいないだろう。
しかしアカデミズムからの激しい批判にもさらされた。タミル語が日本語の起源だとする日本語起源論はほぼ黙殺。倒置説である『係り結びの研究』では読売文学賞を受賞したが、これもアカデミズムからは強く批判されている。

2は現在の日本語学のトップレベルの研究を知るために取り上げた。「主語と述語をめぐる文法」は、日本語の主語と述語論、そこから助詞ハとガの違いにもまとめている。
尾上は現在の日本語学におけるアカデミズムを代表する一人。東大の教授で、専門は日本語文法論。文の成立に関わる原理的な問題を扱い、主語と述語などの、日本語の根本問題を考えられる少数の一人らしい。また、関西出身で、大阪ことばと文化、落語や笑いなどに関する著作もある(『大阪ことば学』 創元社 1999) 

3は関口ドイツ語学について書かれた、ほとんど唯一の本。これを、総論に当たる1章は丁寧に、他はざっと通読し、全体像を押さえてみた。それにしても、関口ドイツ語学について正面から論じた本が他にないのは酷いことだ。「敬して遠ざける」という極めて日本的なやり方だが、ここまで徹底した例は少ない。牧野紀之以外、誰一人としてこのエベレストに挑む人はいないのだ。よく似た例としては、ヘーゲル哲学研究の分野における、牧野への徹底的無視が思い浮かぶ。これが日本の研究者のレベルである。
関口 存男(せきぐち つぎお)は、このメルマガの読者のみなさんには縁遠いだろう。亡くなってすでに半世紀にもなる。しかし、すごい人だ。すさまじい人だ。ほぼ独学でドイツ語をものにし、全く独自の「意味形態論」という観点で、ドイツ語をはじめとする西欧諸言語の諸問題に解決案を出した。そしてその最高峰が『冠詞論』だ。彼はエベレストのように屹立する巨人だが、その巨人性は、他と比較して初めてハッキリ見えてくる。

上記の1?3を読むことを、関口ドイツ語学に入るための準備作業として、6月からいよいよ『冠詞論』を読み始めた。全体は『定冠詞』『不定冠詞』『無冠詞』の3巻から成るが、『不定冠詞』から読み始めて、いま、『不定冠詞』全体の半分ほどを読み終えたところだ。「述語論」が入っていたのが『不定冠詞』だったので、これから読み始めたのだが、不定冠詞には語学上の問題が集中しているようで、抜群に面白い。これほどの興奮、感動は、久しぶりだ。11月に読み終えたが、来年には『定冠詞』『無冠詞』を読み終えたいと思っている。
まだ、関口ドイツ語学のナカミそのものに言及する段階ではないが、日本語学の現状については思うことがあるので、それをまとめておきたい。そして、それに関連する限りで関口についても述べたい。
 
なお、ヘーゲル論理学の方は、判断論を小論理学と大論理学で8月に読み終え、10月から始めた推理論も12月に読み終えた。こちらについては、別にまとめる予定だ。

Leave a Reply