4月 08

今年の4月から全国の高校で使用される、大修館書店の国語科教科書「国語総合」の3種類に関して、
教師用の副教材『論理トレーニング指導ノート』(3種類)を、
鶏鳴学園のスタッフの松永奏吾、田中由美子と一緒に製作・編集した。

これは、「国語総合」に収録された評論を取り上げ、そのテキストの論理的な読解、立体的読解を示したものだ。

そこでは、取り上げた1つ1つのテキストについて、その考え方を私が批評するコラムをつけている。

教科書には、今、世間で売れていて、評価されている著者が並ぶ。
このブログの読者も読んだことがあったり、ファンであったりするだろう。

そうした方々にも、考えるヒントになると思うので、このブログにも
毎日コラムを1つ転載します。

=====================================
「確認」と「発見」は違う(福岡伸一の「生きることと食べることの意味」)

福岡伸一は『生物と無生物のあいだ』で、一大ブレークした分子生物学者だ。
「動的な平衡状態」は彼のキーワードらしい。

しかし、彼のすごさは、分子生物学者としての優秀さにあるのではなく、
ムズカシイ分子生物学を一般読者にわかりやすく、興味深く語れるその語り口にあるようだ。
テレビの教養番組で、生物の世界から、現代社会の問題まで、幅広く論ずる彼の姿をよく見る。
本テキストには、そうした福岡の本質がよくあらわれている。

分子生物学の凄さを語るには、分子レベルの観察によって、
従来の生物学、従来の世界観にどのような大きな変化が生まれたのかを説明する必要がある。
しかし、このテキストでそれが実行されたのだろうか。

著者が力を入れているのは、「生命の実態」「食べた物と体の分子がたえず分解と合成を繰り返す」という認識だが、
それは以前から「生物の新陳代謝」として「細胞レベル」では解明されていたことではないか。
人間は「堅牢不変の構造ではなく」、細胞レベルでは絶えず新陳代謝を繰り返し、古い細胞は死に、新たな細胞に入れ替わっている。
私は高校生の頃、生物学でこの不思議な事実を知って、心打たれた覚えがある。
今回の福岡の説明は、それを分子レベルで「確認」したにすぎないのではないか。
「確認」も大切だが、新たな事実、新たな世界を切り開いたのとは違う。
ましてや「コペルニクス的転回」と評価するに至っては、大袈裟すぎて笑ってしまう。

テキストの最後の方で「食い」「食われる」ことの説明がある。
ここから「地球上の生命すべて」「環境全体」に一気に拡大するのは、あまりに大きな飛躍だと思う。
しかし、それを認めたとしても、これも「食物連鎖」として有名な考えであり、周知のものではないか。
それが分子レベルで「確認」されたからといって、それが何なのだろうか。

私は、分子レベルの観察によって、従来の世界観が根底から覆されるような発見を知りたい。
もしそうしたことがあれば、それを「コペルニクス的転回」として認め、分子生物学に対して深く頭を下げよう。

3 Responses to “「確認」と「発見」は違う (福岡伸一の「生きることと食べることの意味」)”

  1. mm Says:

    教員免許があり、いまは家庭教師をしています。
    私自身、このテキストはあまり良い教材には見えませんでした。しかし、それは「従来の世界観が根底から覆されるような発見」が書いてないからではなく、p78~79で、分子がどのように置き換わっていくのかについての詳しい説明がなかったからです。分子生物学とは何かということが、結局よくわからないため、良い教材だと思えないのです。

    しかし、中井様のご意見には反論があります。

    >「食べた物と体の分子がたえず分解と合成を繰り返す」という認識だが、
    > それは以前から「生物の新陳代謝」として「細胞レベル」では解明されていたことではないか
    >今回の福岡の説明は、それを分子レベルで「確認」したにすぎないのではないか。

    大きさでは、細胞>分子となります。細胞は生命の最小単位ですが、それより小さい分子レベル(分子というのは、一般の人の感覚では生命体というより物質ではないでしょうか?)でも、分解と合成を繰り返すということが言えるのは十分な発見だと思います。その分解と合成の仕方についての説明がなく、結論しか書いてないから、私たちにはそのすごさが伝わってこないように思います。

    >「食い」「食われる」ことの説明
    >これも「食物連鎖」として有名な考えであり、周知のものではないか。
    >それが分子レベルで「確認」されたからといって、それが何なのだろうか。

    食物連鎖という概念は、この文章で議論されている(1) 生命体が堅牢不変の構造を持つものか、(2)分子レベルで置き換わっていくものなのかという概念とは違う次元のものです。むしろ、分子という考え方がない時代に提唱された概念なので、生命が堅牢不変の構造を持つことを前提に、食うものは食われたものをエネルギーとして体内で燃やすことによって生命を維持しているという考え方と親和性があります。食われたものの分子が直接食ったものの分子に置き換わるという考え方は、やっぱり簡単には分かりづらい、それくらい新しいコペルニクス的転回の考え方だと思います。

  2. AM Says:

    題名および冒頭に提起された、生きることと食べることの意味に対する答えは、14段落に示されている。
    では最後の15?17段落はそれを補強するためだけの文章なのか。14段落において答えを明快に示しておきながら、最終段落で「これからの生きることや食べることを考えていくうえで、非常に重要なキーワードになると私は考えている。」とまとめているのは、いったいどうのような意図があるのか。論文で最終的な結論は、14段落のように明快に書いてもらいたい。最終段落で「これからの?」とぼやかしているのは、曖昧すぎてまとめようがない…。「これからの?」は分子生物学的な考え方ではなく、考えていくという意味なのか。筆者の言葉の使い方がはっきりせず、最後の理解ができません。

  3. AM Says:

    ちなみに、私は「コペルニクス的転回は70年前の話。みんなにとっては、既に常識。」と教えたので、このコラムを読んで、すごく共感を覚えました。

Leave a Reply