2015年1月17日から19日まで、尾道に滞在しました。
目的は須田国太郎と小林和作の絵画を見ることと、大林監督の尾道3部作のロケ地めぐりにありました。
須田国太郎の絵は近代の日本の画家の中で私が特別に愛しているもの。
彼の絵を見ていると、私の末梢神経から体全体へと強い快感が広がるのです。
それがどこから来るのかよくわかりませんが、とにかく大好きな画家です。
小林和作は須田の親友です。須田の文章で初めて知りました。
須田がその人物と画に惚れ込んでいることがわかり、一度その実物を見てみたかったのです。
小林は尾道を拠点にしていて、尾道の文化全般に大きな影響を与えた人なようです。
小林の遺族がその絵画などを市に寄贈していて、それをもとに1980年に尾道市立美術館が生まれています。
今回、尾道に行ったのは尾道市立美術館所蔵の小林の絵画がこの時期にまとまって公開されていたからです。
また、運よく同時期に尾道の隣の福山市のふくやま市立美術館で「須田国太郎と独立美術協会」の展示を行っていて、
そこで須田の作品を数多く(20点ほどありました。小林も3,4点)見ることができました。
大林監督の尾道3部作(「転校生」「時をかける少女」)を見たのは、すでに30年以上前。
寺社仏閣と古い街並み、海岸近くまで張り出した山(坂道)と海とが一体となった地勢に引き付けられて、一度行ってみたいと思っていました。
それが今回実現しました。
連日、ゼミ生のA君が案内をしてくれました。尾道は彼の郷里なのです。
A君のおかげで、尾道の現地の方々と、尾道の問題や文化について語り合うことができました。
それがとてもありがたかったです。尾道が私の内側に入ってきた実感があります。
3日間を振り返り、
須田国太郎と小林和作について、今回考えたことをまとめておきます。
=====================================
◇◆ 尾道の3日間 ◆◇
2015年1月17日から19日までの3日間を、1日ごとに振り返りたいと思います。
———————————————————–
1月17日
(1)昼から尾道市立美術館で学芸員の方に案内してもらい、展示中の小林和作の絵(代表作20点ほど)を見ました。
彼は小林を「ヤクザの親分のような人」「尾道の天皇」と称していました。
小林が尾道で後半生を過ごすことになった理由では
「尾道では人との関係ができたから居座ったので、尾道の風景と彼の絵画には関係はない」と説明していましたが、
彼の風景画は、この尾道の地勢、気候、風土において確立したのだと思います。須田はそう言っています。
なお、バブル期に地方でもたくさんの美術館が設立されています。その設立はよいとして、
その後の維持費は人件費も含めて大変な負担になっていると推測します。
尾道市立美術館の学芸員は1人しかいないようです。
夕方に、尾道駅から近い「おだ画廊」で和作の絵を10点ほど見せてもらいました。
日本画も数点あり、掛け軸も見せてもらいました。掛け軸は素晴らしかった。
和作にとって日本画も西洋画も、それほど違いはないように感じました。
その店主と話しました。先代が和作との直接の付き合いがあったようです。
地方での美術館と画廊との提携などについても聞いてみました。
一部の美術館では画廊と学芸員が協力して展示を企画するようなことも実現しているようですが、尾道にはないようです。
(2)美術館の周辺のロケ地めぐりもしました。
———————————————————–
18日
(1)昼からお隣の福山市に行き、ふくやま美術館(福山市立)で「須田国太郎と独立美術協会」の展示
(収蔵品の展示ですが、常設展示の一部を企画展風にしたもの)を見ながら、
学芸員の方に話を聞きました。
須田の水墨画風の松図(屏風)、和作らとの共作の掛け軸や共作で絵付けした焼き物などもありました。
尾道美術館とふくやま美術館。美術館によって、企画力に大きな違いがあることを痛感します。
ふくやま美術館では常設展の中にも、一部に年数回の企画展を実施しています。
美術館それぞれの予算や、スタッフ数などは違いますから、ふくやま美術館には余裕があると言えるかもしれません。
しかし、何よりもそれは、志の高さの問題であり、トップの考え方によるのだと思いました。
(2)その後、古い民家の再生と斡旋仲介(尾道全体の再生)をしているNPOが再生を試みているガウデイハウス(と呼ばれる)など、
彼らの拠点と駅の裏の散策からロケ地めぐりをしました。「転校生」で2人が入れ替わってしまう場面の神社とその石段を見ました。
———————————————————–
19日
(1)午前中は小林和作の旧宅を訪れました。ここを須田がしばしば訪れて、2人で語り合ったり共作していたのかと思うと、感慨がありました。
さらに、尾道大学の美術館で小林和作のスケッチ10点ほどを見ました。
(2)尾道のロケ地めぐり(「転校生」の主人公の家)をし、タイルのある小道(「時をかける少女」)を発見して喜んだり、ミーハーそのものですね。
(3)午後に、古い民家の再生をしているNPOの代表・豊田雅子さんと話しました。
JTBの海外のツアーガイドをしていた普通の女性が、故郷にUターンしてからNPOの代表として大活躍をするまでの物語も面白かったです。
そして今後の課題の課題から出てきた
「港町は職人を育てない」「職人を育てる枠組みを作りたい」とのコメントが、尾道を理解するうえで、興味深かったです。