6月 27

7月と8月のゼミの案内をします。

参加希望者は今からスケジュールに入れておいてください。
また、早めに(読書会は1週間前まで、文章ゼミは2週間前まで)申し込みをしてください。

読書会と文章ゼミは、遠距離の方や多忙な方のために、ウェブでの参加も可能にしました。申し込み時点でウェブ参加の希望を伝えてください。

ただし、参加には条件があります。
読書会と文章ゼミの参加費は1回2000円です。

1.7月と8月のゼミの日程

基本的に、文章ゼミと「現実と闘う時間」は開始を午後5時、
読書会と「現実と闘う時間」は開始を午後2時とします。
ただし、変更があり得ますから、確認をしてください。

なお、「現実と闘う時間」は、参加者の現状報告と意見交換を行うものです。

2016年
7月9日(土)文章ゼミと「現実と闘う時間」
  24日(日)読書会と「現実と闘う時間」

8月に合宿(8月18日から21日)
                                       

2.7月の読書会のテキスト

ヘーゲル『小論理学』の「予備概念」から
客観に対する思想の第2の態度のカント哲学を読みます。

テキストは『小論理学』岩波文庫の上巻 第40節から第60節
ページ数では、164ページ?211ページまで、約50ページほどです。

難しいですから、まずは全体をざっと読んでください。
そして、波多野精一氏の『西洋哲学史要』のカントの項を読んだり、やる気のある人はカントの著書自体を読んでみたりしてください。
                                        

3.夏の合宿について(関心のある方は早めに連絡ください。参加には条件があります)

(1)日程
8月18日(木)から21日(日)の日程で合宿を行います。

(2)学習メニュー 
1)8月18日、19日はドイツ語でヘーゲル哲学を読みます。
2)20日、21日は
ヘーゲル哲学を日本語訳で読みます。
3)19日と20日の晩には文章ゼミと「現実と闘う時間」を行う予定 

6月 09

6月と7月の読書会のテキストが決まりました。

6月、7月は、ヘーゲル哲学、ヘーゲル論理学の基礎の基礎を学習します。

それは『小論理学』冒頭のエンチクロペディーへの「序論」と論理学の「予備概念」です。

遠距離の方や多忙な方のために、ウェブでの参加も可能にしました。
申し込み時点でウェブ参加の希望を伝えてください。

ただし、参加には条件があります。

参加費は1回2000円です。

(1)6月26日(日)午後2時より

6月は「予備概念」から
客観に対する思想の第1の態度、第2の態度、第3の態度を読みます。
第2の中にカント批判が入っています。

テキストは『小論理学』岩波文庫の上巻 第26節から第78節
ページ数では、134ページ?239ページまで、約110ページほどです。

難しいですから、まずは全体をざっと読んでください。
カント批判の個所は、丁寧に読んでみてください。

そしてこの3つの態度の中で、自分の態度はどれに近いかを考えてみてください。

(2)7月24日(日)午後2時より

7月は
『小論理学』岩波文庫の上巻 
冒頭のエンチクロペディーへの「序論」と
論理学の「予備概念」の残りを範囲とする予定です。