6月 08

伊佐義朗  花木と人間の社会と歴史

 草木が好きだ。植物園によく行く。植物園が主催するガイドツアーにもよく参加する。その場合には専門家の説明を聞きながら、一緒に椿や薔薇やさつきや紫陽花を見て回ることになる。
 ガイドツアーから学ぶことは多いのだが、不満もまたある。それは花や樹木の形態の説明に終始し、そこには人間にとっての園芸や鑑賞という観点しかないことだ。つまり、それが人間の社会や産業の中で果たしてきた役割の説明がないことである。こうした不満を感じるのは専門家からそうした観点からの花や樹木の説明を受けた経験があるからだ。私の20代の終わりごろのことだ。
 当時は、それを普通のこととして受け止めていたのだが、その後そうでない経験を重ねてくると、それが貴重で、私にとっての教育になっていたことがわかる。
 その指導者とは伊佐義朗である。この人がどういう人かは私も詳しいわけではない。彼の経歴でわかることしかわからない。
 彼は京都府立大学農学部の卒業。京都府立植物園在職18年。京大演習林上賀茂試験地主任在職22年。その間に京都大学農学部講師。後に京都芸術短期大学講師。
 京都府立植物園在職期間に、京都園芸倶楽部の設立にかかわる。ここで、園芸家や花木のファンを相手にガイドツアーを始めたのだろう。
 著書に『新しい庭木200選』『竹と庭』『観賞花木』『街路樹』『花木への招待』などがある。
 経歴の中に、植物園と園芸倶楽部、演習林があることと、その著書の内容が、伊佐とは何者かを解き明かすだろう。
 私は彼が京都芸術短期大学講師として、また園芸?楽部で彼が行っていたガイドツアーに5,6回参加した。いずれも彼の晩年だったのだろうと思う。
 彼にとっての花木の意味は庭木などの鑑賞用だけではない。日本の外来種は古代から数多く渡来してきたが、その多くは鑑賞用ではなく、薬用効果を目的としていた。そうした効用の観点、染色や生活用具などの工芸や産業、街路樹などの都市設計や景観づくり。そうした人間社会での役割の歴史を重視していた。
 そうした話を聞きながら、植物と人間との関りの深さに感動し、私の周りの世界が違う見え方をするようになった。花木とは何かという問題は、人間とは何か、社会とは何か、へと広がっていくのだ。
 私は彼との出会いに感謝しているし、その教えはその後の30年、静かに私の中で育ってきていることを感じている。

2022年5月31日

Leave a Reply