2010年から、私のゼミで関口存男の冠詞論と取り組んできた。不定冠詞論から始めて、定冠詞論をこの4月に読み終えた。
この世界一の言語学から学んだことをまとめておく。
名詞論(定冠詞論)それ自体のまとめ(「名詞がすべてである」)と、「判断の『ある』と存在の『ある』との関係」は、合わせて読んでいただきたいと思う。
1.名詞がすべてである ― 関口冠詞論から学ぶ ― 中井浩一
2.判断の「ある」と存在の「ある」との関係 中井浩一
======================================
名詞がすべてである ― 関口冠詞論から学ぶ ―
中井浩一
目次
1.関口存男の冠詞論と闘う
2.定冠詞論のむずかしさ
3.冠詞論とは名詞論である →本日5月9日
4.名詞論としての定冠詞論 →本日5月9日
5.名詞が抱え込んだ矛盾
6.附置規定の主述関係
7.言い換えにおける名詞の分裂
8.名詞の発展の3段階
9.名詞こそが運動している
10.関口の生き方
3.冠詞論とは名詞論である
今回は、私が関口の定冠詞論から学んだことの大枠を、できるだけ簡潔にまとめておく。ただし、私が理解した限りでの関口の冠詞論(名詞論)であり、関口自身が実際に表現したものとは違う。私が関口の真意(ヘーゲル的に言えば「真理」)としてとらえたものだ。本来は、関口の実際の説明と、私が捉えなおした説明は区別するべきだし、なぜ私がそう理解したかを説明する必要がある。
また、私にとっての前提は、ヘーゲル論理学の判断論であり(メルマガ183?187号参照)、アリストテレスの形而上学であり(メルマガ199?202号参照)、野村剛史の日本語学である(メルマガ175,176号参照)。それらがなければ、関口との戦いを最後まで戦いきることは不可能だったろう。したがって、それらの説明も必要だ。
しかし、そうした検討作業や説明は、今回は省略する。関口「名詞論」の核心だと思うことをまとめて示すことを優先したいからだ。
関口の冠詞論は、全体として名詞論になっている。この「含み」を言葉にすれば、言語とは名詞に他ならないということになる。すべての始まりは名詞にあり、他のすべては名詞の本質、名詞の運動から生まれた。名詞の格、語尾変化。冠詞、前置詞、動詞、形容詞などの他の品詞。動詞や形容詞などの変化をも含めてそうだ。文も、複文も名詞から生まれる。それは壮大な名詞一元論である。
関口は、名詞を判断として、つまり主述関係に分裂、また主述関係として統合する運動として、つまり個別(特殊)〔主語〕と普遍〔述語〕への分裂と統合としてとらえる。このことを普通の文、つまり判断の文で検討しているのが不定冠詞論である。
関口は定冠詞論でも、名詞を主述関係に分裂、また主述関係として統合する運動としてとらえようとする。それを「規定される名詞」におけるすべての場面で確認し、その意味を名詞の本質から解き明かそうとする。その徹底性、執拗さ、強靭さには、驚嘆させられる。
4.名詞論としての定冠詞論
関口が定冠詞論でやったことを、まず簡単に説明する。
定冠詞論の全体は次のように構成されている。
第1篇 指示力なき指示詞としての定冠詞
第1篇 前半 直接に規定される場合の定冠詞
第1篇 後半 間接に規定される場合の定冠詞
第2篇 通念の定冠詞
第3篇 形式的定冠詞
1章と2章 示格定冠詞(1)、(2)?固有名詞その他
3章以下は 温存定冠詞
関口は「第1篇 前半 直接に規定される場合の定冠詞」と「第1篇 後半 間接に規定される場合の定冠詞」において取り上げられる名詞、つまり名詞が規定されるすべての場合において、その規定部と規定される名詞の関係に主述関係を見抜いていこうとする。ここは圧巻である。
規定される名詞において、その規定部と名詞の関係に主述関係を見ていくことで、関口は何を明らかにしようとしているのか。関口が示そうとしたのは、名詞が個別(特殊)と普遍へと分裂し、またそれを統合する運動であること、つまり名詞がヘーゲル論理学でいうところの「普遍→特殊→個別」へと発展することだと思う。それによって、名詞とは何かを明らかにするためだ。
そして、一般に名詞そのものの発展を「普遍→特殊→個別」としてとらえ、整理しようとしたのが「第2篇 通念の定冠詞」だろうと考えた。
では「第3篇 形式的定冠詞」は何か。ここでは、名詞の「特殊な場合」を取り上げて、それまでの説明方法で、特殊現象をも解明しようとしている。
1章と2章の「示格定冠詞」では名詞の格の意味、名詞が直接他の品詞に移行する場合、固有名詞、名詞の凍結などが取り上げられ、3章以下の「温存定冠詞」では前置詞+名詞で、さまざまな品詞になる場合の名詞を取り上げる。ここは前置詞論であり、名詞は名詞でなくなろうとしている。
以上から明らかなように、定冠詞論は冠詞論というよりも、名詞とは何かを明らかにしようとする名詞論なのである。ではそれが冠詞論とされているのはどういうことか。
これを示すには関口のとらえた「名詞とは何か」の核心部分を理解しておく必要がある。