6月 10

6月、7月の読書会テキストが決まりました。

ゼミの参加希望者は早めに(読書会は1週間前まで、文章ゼミは2週間前まで)連絡ください。ただし、参加には条件があります。

参加費は1回3000円です。ただし文章ゼミは1回2000円。

(1)2014年6月以降のゼミの日程

6月21日 読書会と「現実と闘う時間」

7月5日 文ゼミと「現実と闘う時間」
7月19日日 読書会と「現実と闘う時間」

8月21日?24日まで合宿

(2)読書会テキストについて
?6月の読書会
マルクスの『経済学批判』(岩波文庫)から
「経済学批判序説」(特に「3.経済学の方法」)
第1章「商品」と「A 商品の分析のための史的考察」57?73ページ

「経済学批判序説」(特に「3.経済学の方法」)はすでに昨年に読んでいます。
しかし昨年秋からアダム・スミスの『国富論』を通読し、
マルクス『剰余価値学説史』からアダム・スミス論 第3章と第4章を読みました。
それを踏まえて、再度、マルクスの『経済学批判』の該当箇所を(岩波文庫)を読んで検討したいと思います。

?7月の読書会
ヘーゲルの『法の哲学』(中公クラシックス版。私は『世界の名著』版で読みます)
の第1部を読みます。

『法の哲学』は近代社会の原理原則を、ヘーゲルがその根底から明らかにしたものだと思います。
私たちはすでに10年前から、部分、部分を読んできました。その第3部は7年前に夏の合宿で読みました。
そして今、家族と市民社会と国家を問うヘーゲルを再読したいと考えます。
今、一方では家族が崩壊し、他方では国家主義が台頭しているように思うからです。

7月には第1部、8月の合宿で第2部、第3部を通読したいと思います。

Leave a Reply