2月 07

村山 士郎 先生 特別講演会
?「聞き書きの魅力と指導法」連載終了記念? 
高校作文教育研究会3月例会

村山 士郎 先生 特別講演

演 題  事実をとらえることの豊かさとおもしろさ 
      ― 生活綴方実践から大学教育実践まで ―

メッセージ
 貴研究会で京都の八ヶ峰中学の実践に注目し、そこから「聞き書き」の今日的可能性を引き出そうとしていること興味深い視点だと思っています。80年代に私が注目した時には、学校ぐるみの平和教育としては注目されていましたが、私がもっとも大切だと思っていた表現の発達論的視点からの着目は希薄であったと記憶しています。
 生活綴方実践や私の仕事である大学教育実践において、今日、「事実をとらえること」の多面的な試みが不可欠になっています。言い換えると子どもや学生を「事実に向きあわせること」が学習主体に育てていくということです。ここに学びの原点があると思っています。その方法の一つに「聞き書き」が位置付くのかと思っています。
 私の教育学研究では、この間、「事件のなかの子どもたち」をテーマにして論文や本を書いてきましたが、その研究方法の前提には「事実と向きあう」、「事実を聞き取っていく」ことを大切にしてきました。しかし、八ヶ峰中学の生徒のようには表現出来ないもどかしさを抱えてきました。
 学習会では、上のようなことを、まとまりなく話してみたいと思っています。

村山士郎先生のプロフィール
1944年 山形県に生まれる
1977年 東京大学大学院教育学研究科博士課程修了
現在    教育学博士、大東文化大学教授
      日本作文の会常任委員会副委員長
主な著書  『生活綴方実践論』(青木書店、1985年)
      『平和を語る学校』(編著、労働旬報社、1986年)
      『子どもの攻撃性にひそむメッセージ』(柏書房、1999年)
      『なぜ「よい子」が暴発するか』(大月書店、2000年)
      『事件に走った少女たち』(新日本新書、2005年)
      『現代の子どもと生活綴方実践』(新読書社、2007年) ほか多数

高校作文教育研究会は、1998年2月に会を設立して以来、13年になります。この機会に、私たちの実践と研究をまとめようということになり、最も自信があった聞き書きについて取り上げることになりました。聞き書きは、高校生にとって、学ぶものがほんとうにたくさんあると実感していたからです。

そこで2年間ほど、研究会のテーマを「聞き書き」として、私たちの例会に全国の中学、高校、大学のすぐれた実践家17人をお招きし、聞き書きの可能性、授業で実践する際の具体的手だて、その課題などを検討してきました。
その成果は、「聞き書きの魅力と指導法」と題して『月刊国語教育』(東京法令出版 2009年7月号?)に連載してきました。約2年間、21回続いたこの連載も、2011年3月号をもって終了します。

この連載終了を記念して、村山士郎先生の特別講演会を開催します。

私たちの共同研究の成果をふまえて、さらに深めるための特別学習会です。参加者には連載の全コピー集を配布します。どうぞ、ふるってご参加ください。

1 期 日    2011年3月13日(日)13:00?16:30

2 会 場   鶏鳴学園御茶ノ水校
         東京都文京区湯島1?9?14  プチモンド御茶ノ水301号
         ? 03(3818)7405 JR御茶ノ水駅下車徒歩4分
       ※鶏鳴学園の地図はhttp://www.keimei-kokugo.net/をご覧ください
3 内容

(1) 特別講演 村山士郎先生 

(2)  報告

共同研究を終えて                                茨城 古宇田栄子

約2年間、共同研究の成果を、「聞き書きの魅力と指導法」と題して、『月刊国語教育』に連載してきました。連載を始めてすぐに、題名を「聞き書きの魅力と指導法」ではなく「聞き書きの魅力と可能性」とすべきであったと気付きました。それほど聞き書きの世界は、未知と可能性に満ちていました。共同研究では17人の実践とその生徒作品を検討しました。今回は、連載の終了を記念して、共同研究の概要、論点、そこで出会った実践家たちの珠玉の言葉等を紹介したいと思います。

 参加費   1,000円(会員無料)

2月 04

高校作文教育研究会は、昨年まで2年間ほど「聞き書き」をテーマとして研究してきました。大きな成果が出たと思います。

今年度は、その成果を踏まえながら、全国の実践家との交流をはかりたいと思っております。

表現指導には、実にさまざまな取り組み方があります。また、高校には多様な学校があり、多様な生徒たちが学んでいます。そうした多様な実態と、その中から生まれている多様な実践、多様な生徒作品。それらと向き合いながら、表現の可能性を広く、深く、考えてみたいと思います。

2月は、愛農学園農業高校の平岡敦子さんの登場です。愛農学園農業高校は、三重県伊賀市にある私立の全寮制農業高校です。1学年25人の生徒たちを相手に、唯一の国語科の先生として奮闘しているのが平岡敦子さんです。

また、聖心女子大学(文学部)の印出忠夫さんには、大学1年生への基礎教育として行っている半年間の表現指導の報告をしていただきます。

また、私、鶏鳴学園の中井は、昨年行った、聞き書きから論文、志望理由書までの指導を報告します。

どうぞ、みなさん、おいでください。

なお、参加希望者は、前もって以下に申し込みください。
  E-mail:sogo-m@mx5.nisiq.net

1 期 日    2011年2月20日(日)10:00?16:30

2 会 場   鶏鳴学園御茶ノ水校
         東京都文京区湯島1?9?14  プチモンド御茶ノ水301号
         電話 03(3818)7405 JR御茶ノ水駅下車徒歩4分
       ※鶏鳴学園の地図はhttp://www.keimei-kokugo.net/をご覧ください

3 報告の内容

(1)「経験文を書く」―大学での実践例
印出 忠夫(聖心女子大学文学部 東京)

 一昨年に引き続き、中井浩一著『脱マニュアル小論文』で提唱された作文指導法を、大学一年生対象の前期(2010年度)の教養演習「経験文を通して自分を知る」の場で実践した経験を報告します。  
今回は私自身が直面した課題 
? ポジティブな経験を具体的に書くのは、ネガティブな経験よりも難しいのか?
? 文章力のある学生に対する指導法    
以上2点について報告し、皆様のご意見をいただければと思っています。

(2)私立農業高校における国語教育
                   平岡 敦子(愛農学園農業高校 三重県)

愛農学園は、日本で唯一の私立の全寮制の農業高校です。生徒は農業を学ぶために全国から来ています。遠く離れた家族に自分の思いを伝える「一行詩」を8年間実践してきました。また、古典や漢文を学ぶ際には、必ず表現課題と結びつけた授業作りを続けてきました。
今回は「一行詩」の実践と、私が古典と表現教材をどう結びつけたのか、報告させていただきたいと思います。

(3)聞き書きから論文、志望理由書まで
                  中井 浩一(鶏鳴学園 東京)

聞き書きは、高校生が社会と自分を見つめ直す大きな機会になります。そこで生まれた問題意識を深めていけるような指導を、どう展開できるのか。論文、志望理由書へとどう発展させられるのか。それを昨年の実践から報告します。

ある女子高生には「不登校」の兄がいました。彼女はその兄を受け入れられずに避けて生きてきました。聞き書きをすることで、その兄と初めて正面から向き合って、彼女に大きな変化が生まれます。「私は今まで何も考えずに言われたことをただそのままやってきた受動的な人間だと感じたし、兄と比べると何と面白みの無い人間なのだと思いました」。
彼女のその思いを深め、今後に生かせるように指導しようとした試みです。

4 参加費   1,500円(会員無料)

1月 26

高校作文教育研究会の2月例会(2月20日、鶏鳴学園)の案内をします。

この研究会は、昨年まで2年間ほど「聞き書き」をテーマとして研究してきました。大きな成果が出たと思います。

今年度は、その成果を踏まえながら、全国の実践家との交流をはかりたいと思っております。

表現指導には、実にさまざまな取り組み方があります。また、高校には多様な学校があり、多様な生徒たちが学んでいます。そうした多様な実態と、その中から生まれている多様な実践、多様な生徒作品。それらと向き合いながら、表現の可能性を広く、深く、考えてみたいと思います。

2月は、愛農学園農業高校の平岡敦子さんの登場です。愛農学園農業高校は、三重県伊賀市にある私立の全寮制農業高校です。1学年25人の生徒たちを相手に、唯一の国語科の先生として奮闘しているのが平岡敦子さんです。

また、聖心女子大学(文学部)の印出忠夫さんには、大学1年生への基礎教育として行っている半年間の表現指導の報告をしていただきます。

また、私、鶏鳴学園の中井は、昨年行った、聞き書きから論文、志望理由書までの指導を報告します。

どうぞ、みなさん、おいでください。

参加希望者は、前もって以下に申し込みください。
  E-mail:sogo-m@mx5.nisiq.net

11月 09

高校作文教育研究会は、一昨年秋から2年ほどの予定で、会のテーマを「聞き書き」として、聞き書きの可能性、授業で実践する際の具体的手だて、その課題などを検討しています。

この間、私たちの例会や全国大会に、各地の中学、高校のすぐれた実践家10数人ほどをお招きし、みなで共同討議をしました。聞き書きに関するさまざまな課題について、生徒作品を丁寧に読みながら、具体的に考えてきました。

その成果は、昨年6月から雑誌「月刊 国語教育」に連載中です。

さて、連載も来年の三月までとなり、いよいよ全体の総括をすることになり、11月3日に、総括座談会を行いました。

そのために提出したレジュメを以下に発表します。

なお、当日、私のレジュメの二について、
「主観的心情」や「主観的感想」をレポートに書くことをめぐって意見交換があった。

これについては、物理学者だった木下是雄氏の『理科系の作文技術』(中公新書)が有名だ。そこでは「主観的な感想」を排除することを求めている。
「理科系の仕事の文書」とは「事実(状況をふくむ)と意見(判断や予測をふくむ)にかぎられていて、心情的要素をふくまない」。その中には、「原則として『感想』を混入させてはいけない」のだ。

これについては、『理科系の作文技術』として論考をまとめ、2010年4月13日のブログで紹介した。

———————————————————–

「聞き書き」の総括座談会のために
2010/11/03  中井浩一

一  表現指導の体系
  他者理解
              現実社会(特殊)客観的
調査をもとに意見をまとめる
説明、意見文

自己理解(主体的)
     個人的体験(個別) 総合(一般的知識=普遍)
描写の作文 志望理由、論文

※3年間であり、1年間でもあり、毎回の作文の3要素でもある
※毎回、内容面と形式面で、少ない課題を確実にこなしていく
※内容で、題材の表などを用意したらどうか

二 取材、インタビューの2種
(1)事実(データ)と対象(社会問題や自然科学の問題等)が中心。
調査は事実収集が目的。(社会科や理科のレポートや論文)
1.事実(データ)と対象が主で、語り手は副。データを持っていれば基本的には誰でも良い。

2.問いが個別具体的に明確で、答えを出すのが目的。

3.社会問題や自然科学の問題

(2)人生や経験、生き方が中心(国語科が引き受けることが多い)
1.語り手が主、事実と対象は副。語り手の視点、語り手の価値観が大きい。
対象や事実は語り手による理解(感情を含む)を通してしかわからない。両者の間にズレがある。
どう語ったか、どう表現(感情を含む)したか。そこに語り手の価値観が出る。
物語化が起こりやすい。

2.問いあるが、答えはすぐには出ない。

3.人生とは何か、どう生きるべきか。戦争とは何か、働くことの意味とは何か、といった大きなテーマが問題になる

(3)国語科の役割 ※これが重要
 普通には(2)だと思われているが、(1)と(2)は完全には切り離せない。国語科は全体の指導すべき

三 聞き書きの根本的な本質。その可能性と問題点。
(1)「聞くこと」と「書くこと」が一つになっている。
1.「聞くこと」              
             対象 
   聞き手(自分)         語り手(他者)
※「他者」や現実社会に直面する
2.「書くこと」      対象

    書き手(自分)         読み手(他者)

(2)矛盾  その可能性と問題点
1.普通は、語り手=自分=書き手。主体が1人。

2.それに対して、聞き書きは、語り手と書き手が違う。主体が2人いる。
話し手、語り手の表し方。聞き手、書き手の表し方。ここに問題が起こる。

四 表現一般の2種類 ※日本作文の会の「定式」との関係
(1)描写
対象のイメージが浮かぶ。直接的で五感でとらえ、読者の五感に訴える。
書き手の対象との一体化

(2)説明
間接的で、対象は一般化されてとらえられ、意味づけされる。

(3)普通は両者をともに使用する。必要な場合わけで、両方が使用できるようにしたい

五 「聞き書き」の表現上の2種類。
(1)説明風
1.「私の父は…と語った」。「程塚氏は、…と語った」。

2. Q&A 方式もある。

(2)1人語り。これは二の(2)に特殊な形式

(3)聞き書きの発展形として、ルポや一般化した論文、小説や物語がある
———————————————————–

9月 14

高校作文教育研究会9月19日例会
シリーズ:「聞き書き」を学び合う 第12回 

今回9月の例会は特別バージョンです。有名な民俗学者である宮本常一の『忘れられた日本人』(岩波文庫)を取り上げて、学校教育における「聞き書き」と日本民俗学の「聞き書き」を併せて考えます。

 また、80年代の京都・八ヶ峰中学校を中心とした地域を挙げての戦争体験の「聞き書き」の実践が、ドラマ化された番組「梅の木の願い」のビデオを見て、検討します。

——————————————————————————–
1 期日    2010年9月19日(日)10:00?16:30
2 会場   鶏鳴学園御茶ノ水校

3 報告の内容

(1)宮本常一の『忘れられた日本人』(岩波文庫)から考える
 宮本常一は、民俗学者として有名ですが、実は彼には小学校の教師時代があり、そこで綴り方を指導し、生徒文集も作っていました。「取材」や「聞き書き」もそこにあります。

 これは宮本だけの特殊なことではなく、日本民俗学運動と学校の教師たちや綴り方教育には、深い関わりがあったのです。1930年代の柳田国男を中心に生まれた「民間伝承の会」の設立時の会員には多数の教師たちがいました(小国喜弘著『民俗学運動と学校教育』から)。「聞き書き」は学校教育と民俗学をつなぐ手法だったのだと思います。

 そこで、宮本の代表作『忘れられた日本人』(岩波文庫)から「梶田富五郎翁」「土佐源氏」など数編を読んでみたいと思います。これは宮本が日本各地の古老からの聞き書きをまとめたものですが、日本民俗学史上で「生活誌」を確立した画期的な業績として高く評価されています。

 これまで中学生、高校生、大学生の聞き書きを考えてきましたが、そこでの論点を、改めて『忘れられた日本人』から考えてみたいと思います。

 また、今回、宮本の小学校の教師時代の生徒文集も読みたいと思います。

 報告は、古宇田栄子さん、程塚英雄さん、私(中井浩一)が行います。

※『忘れられた日本人』(岩波文庫)を購入し、「梶田富五郎翁」「土佐源氏」を中心にいくつかを読んで参加してください。生徒文集などで、必要な箇所は当日配布します。

(2)京都・八ヶ峰中学校の実践のビデオ「梅の木の願い」の鑑賞

 すでにこの例会では、京都・八ヶ峰中学校の実践から生まれた生徒作品の検討をしました。そして、この8月の全国大会の終了後、古宇田さん、程塚さん、中井で、その実践の中心の一人である中村恵子さんに会って取材もしてきました。

 それをもとに、古宇田さんの連載第16回ではこの京都・八ヶ峰中学校の実践を取り上げました。

 この実践は、当時有名で、NHKの「中学生日記」で取り上げられ、「梅の木の願い」というドラマになっています。そのビデオを鑑賞します。上映時間30分。

 1986年8月、八ヶ峰中学校の生徒も参加して、美山地区と八ヶ峰中学校で撮影されました。文化祭で生徒たちが構成詩を発表している様子に、3年生が地元の戦争体験者である森本キヨ子さんに話を聞いている様子を重ねてドラマ化しています。

 質問を受けるお年寄り、話を聞き出そうとする生徒たち、双方の戸惑いや悩みがよく描かれています。

 ビデオ鑑賞後、意見交換します。

4 参加費   1,500円(会員無料)