5月 10

全国の実践家との交流をしましょう  
高校作文教育研究会6月例会

今年度は、全国の実践家との交流をはかりたいと思っております。

表現指導には、実にさまざまな取り組み方があります。また、高校には多様な学校があり、多様な生徒たちが学んでいます。そうした多様な実態と、その中から生まれている多様な実践、多様な生徒作品。それらと向き合いながら、表現の可能性を広く、深く、考えてみたいと思います。

6月は、東大附属の「卒業研究」と、「総合学習」で小児救急医療問題を追究した高校生の事例を取り上げます。2つの実践は、ともに高校生に強い問題意識を作り上げるための果敢な挑戦だと思います。こうした試みが全国に広がっていくことを願いながら、そのすぐれた点はもちろんのこと、その課題についても学び合いたいと思います。
いずれも、具体的な生徒作品に即して、検討していきます。

高校作文教育研究会は、昨年まで2年間ほど「聞き書き」をテーマとして研究してきました。その中で、いくつかの課題や問題点が浮かび上がってきました。それが最大の成果だったと言えるでしょう。連載を完走した古宇田さんが、その課題を報告します。みなさんとともに、考えていきたいと思います。

どうぞ、みなさん、おいでください。

なお、参加希望者は、前もって以下に申し込みください。
  E-mail:sogo-m@mx5.nisiq.net

1 期 日    2011年6月26日(日)10:00?16:30

2 会 場   鶏鳴学園御茶ノ水校
         東京都文京区湯島1?9?14  プチモンド御茶ノ水301号
         ? 03(3818)7405 JR御茶ノ水駅下車徒歩4分
       ※鶏鳴学園の地図はhttp://www.keimei-kokugo.net/をご覧ください

3 報告の内容

(1)高校生の卒業研究の指導過程と論文の実際
          東京 東京大学教育学部附属中等教育学校  鈴木 一史

 東京大学附属中等教育学校では卒業必修単位として「卒業研究」を課している。4年生(高1)の冬にテーマ決定をし、6年生(高3)の夏に提出する。進路や受験勉強との葛藤の中で、大部の論文を作成する。この2年近くにわたって取り組む卒業研究のカリキュラムと指導過程の実際の流れを確認し、出された成果としての「論文」を検討したい。月に一度ある教員の「指導時間」は、主に論文の作成過程の確認、参考文献等の情報、論文全体の論理構成の助言である。数値を扱う生徒もいれば、文献調査のみで終える生徒もいる。また、生徒の多くはフィールドワークを通して情報を集めて書きあげる。生徒への助言がどのように奏功しているのか、失敗しているのかを具体的な生徒の作文から検討し、カリキュラムと具体事例との関係性についても議論していきたい。

(2)「総合学習を通した高校生のアイデンティティ形成」
                        北海道教育大学  高橋 亜希子

 高校における総合学習は、学力低下論や進学に向けた学校間競争などから不活発な状況が続いています。しかし、総合学習において、テーマ設定のために自分を問い取材を通じ学校外の人に出会うことは、生徒の自己形成に大きく寄与します。
 今回の発表では、総合学習における学校外の人々との関わりに焦点を当て、学習過程の一高校生の継続的な面接資料と記した文章から、出会った人の言葉、印象、そこで得た体験が生徒の在り方を変容させていく過程を分析します
 生徒は1年半にわたる小児救急医療問題の追究を通し、命の意味を考え、周囲の人々との関係を変えていきます。高校生における学習と自己形成のかかわりや、高校生にとっての“生きた学び”についてみなさまの意見を頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

(3)聞き書きの構成と文体についての試論
           茨城 古宇田栄子

「聞き書きの魅力と指導法」の連載は終わりましたが、まだ、研究結果の報告会が終わっていないので、なんだか宙ぶらりんな気分です。やはり、研究結果はきちんと整理・分析し、新たな課題を把握しておくべきだと強く感じています。その中で、いちばん気になるのが、聞き書きの構成と文体です。中井さんが新たな発想、視点でいろいろ提案してくれましたが、その結果についての検討が不十分です。今回のレポートでは、私なりにそれを整理してみたいと思います。今、思いつくことをランダムに書いてみます。

?理科社会における聞き書きの文体と国語における聞き書きの文体は分けて考えるべきかどうか。
?テープ起こしにはどのような意味があるか。
?国語科の聞き書きにおいて文献調査等事前調査をどうとらえるか。
?聞き出せなかったところは想像して書く、についてどう考えるか。
?ひとり語りの文体と書き手(聞き手)の感想、思索をどうとらえるか。
?聞き書きの文体としては、伝聞体、Q&A型の文体、ひとり語り、ルポルタージュ風の文体等が考えられるが、それぞれどんな違いがあるのだろうか。
?問題意識の深化と文体は関係があるのかどうか。
?子どもの論理的思考と描写とはどのような関係があるのか。ほか。
他者の経験を自己の生活や生き方に引き寄せて考えられるようにするためにはどのような指導が必要なのだろうか。また、その際のリアリティをどう保障したらいいのだろうか。

どこまで整理できるか、自信はありませんが、一緒に考えていただければ幸いです。

4 参加費   1,500円(会員無料)

4月 16

『サンデー毎日』の今週号(4月24日号)で、大学入試問題のミスに関する記事が出ている。
私も取材を受けて、1時間近く話したが、話した100の内、1しか使われず、それもどうでも良い部分だった。

私は大学入試が、日本社会の高度経済成長期、建前の「平等」と現実の「格差」の矛盾を隠す安全弁の役割を果たしてきたこと。
それが、今も、惰性的に続いていること。
それを述べたのだが、
それは
この記事が問題にしていることを、根本問題の矮小化だということになる。

関心のある方は、拙著『大学入試の戦後史』(中公新書ラクレ)をお読みください。

を根底から記じの

3月 14

大修館書店の『国語総合』(国総035)を指導する先生方を対象に、この教科書の評論教材に対する指導書(先生のためのアンチョコ)『論理トレーニング指導ノート』をまとめた。
その目的は、心ある先生方との「協働」を希望しているからだ。
4月からの授業の中で、私の方法が全国の高校生に届くことを期待している。

その「まえがき」にあたる部分を掲載する。

以下の目次の
5.先生方との「協働」を希望します
に先生方との「協働」への夢を書いた。

このブログの読者の中に該当者がいれば、
実際の授業の中での疑問などをお寄せいただきたい。

3.「指導ノート」の使い方
では、
「教科書信仰」を批判し、教科書との正しい付き合い方を提案している。
それは批判的に読むこと、他者の思想を媒介にして自分の思想を作ることだ。

———————————————————–
『論理トレーニング指導ノート』について

1.「論理トレーニング」の指導を
2.方法
3.「指導ノート」の使い方
4.「指導書」との関係
5.先生方との「協働」を希望します

1.「論理トレーニング」の指導を
この『論理トレーニング指導ノート』は、大修館書店の『国語総合』(国総035)を指導する先生方を対象に、その評論教材の論理的把握の指導に役立てていただくために作成したものです。
 私は国語専門塾「鶏鳴学園」で、高校生を主な対象として、三〇年近くにわたり国語(日本語)の指導を行ってきました。そこでは読み、書き、聞き、話し、考える、このすべての言語活動を指導していますが、その基礎にあるのは「論理的思考」の能力です。そして、その「論理トレーニング」を行うために、もっとも重要なのは読解指導です。特に評論読解は「論理トレーニング」そのものに他なりません。
私の読解方法は『日本語論理トレーニング』(講談社現代新書)で公開しましたが、その方法はごくごく簡単なもので、わずか三つの論理しかありません。その三つの組み合わせで、すべての論理が読み解けます。大学受験指導でも威力を発揮してきました。
この「指導ノート」は、その『日本語論理トレーニング』の読解方法で、大修館書店の『国語総合』(国総035)の評論教材のすべてを読み解いたものです。
先生方の『国語総合』の授業の中で、この「指導ノート」を生かしていただき、効果的な「論理トレーニング」が行われることを願っています。

2.方法
この「指導ノート」で使用した読解方法と使用した記号を、簡単にご説明しましょう。
(1)3つの論理(※省略)
(2)実際の文章の読み方
では、こうした三つの論理を駆使して、実際のテキストをどう読んでいったらよいでしょうか。その手順は、次のようにまとめられます。

ステップ1 論理をおさえる 論理の3点セット(対・言い換え・媒介)

ステップ2 文の流れをおさえ、そこに論理を読む

ステップ3 テキストの全体を読む

ステップ4 主体的に読み、自分の考えを作る

ステップ1では、各段落内部で3つの論理をおさえます。
次にステップ2で、段落内部の文の流れをおさえ、そこに論理を読みます。この段階では「傍流」の理解が必要です。簡単に説明します。文の流れには「本流」と「傍流」の区別があります。「本流」とは、結論に向かって論理を前に進めていく流れです。それに対して「傍流」とは、論理が前に進まず、その場にとどまる流れで、直前の語句の注釈になっていますので、それを考える必要があります。この「傍流」は(  )でくくって示しました。この範囲は読み飛ばすことも可能です。
ステップ2までが基礎の部分で、ステップ3はいよいよ仕上げの段階です。テキストの全体の立体的構成(各段落の相互関係)を読み、テキストのイイタイコト、つまりテーマ(問い)と、その問いへの答え(結論)をまとめます。これは※に示しました。
この「立体的構成」の図示でも「対」の箇所は次のように示しています。

さて、ステップ3までで、読解は一応終了です。大学入試の読解対策ならばこれで万全です。しかし、ここまででしたら、他者の考えを理解したにすぎません。ここからが本当の始まりだと思います。それがステップ4で、テキストを批判的に読み、他者の思想を媒介にして、自分自身の思想を作ることです。
「テキストを批判的に読む」とは、まずはテキストの「立体的構成」を検討し、場合によっては代案を出すことです。それによって、当然ながら著者の「テーマ(問い)」と「答え(結論)」も批判することになるでしょう。また、高校生自身が、テーマに関連する自分自身の経験を出し合い、それをみなで考える中で、テキスト理解を深めさせたいと思います。そうした作業の中で、「他者の思想を媒介にして、自分自身の思想を作ること」が可能になっていきます。
このステップ4で、読解のすべては終了です。この段階は大学入試では小論文に対応します。

3.「指導ノート」の使い方
ステップ1とステップ2の段階の論理は、テキストに記号で示し、下段で説明しました。なお、「対」と「言い換え」と「媒介」は無数に指摘できます。ですから、テキスト理解のために重要なものだけをとりあげています。
ステップ3の段階は、テキストの上部に※で示し、詳細は※にまとめて示してあります。そして、ステップ4の参考にしていただけるように、※では「コメント欄」を用意しました。
「コメント欄」ではテキストの立体的構成や論理展開について批判しましたが、あえて辛口のコメントにしました。高校生が教科書の文章を鵜呑みにすることなく、それを相対化し、批評的に読む(クリティカルリーディング)ための観点を例示したわけです。これは小論文指導にも役立てていただけるでしょう。
なお、「教科書のテキストは完全でなければならない」「批判が不可能なようなテキストを選ぶべきだ」といった考え方が一部にあるようですが、私はそうした考えに反対です。そもそもこの世界にそうしたテキストは存在しません。教科書のテキストは水準以上であれば良いのです。私たちはそれらのテキストを自由に批判しながら、その「正しさ」「大きさ」「豊かさ」「公平さ」「強靱さ」などからだけではなく、「間違い」「不正確さ」「あいまいさ」「弱さ」「偏り」などからも、学ぶことができるのです。

4.「指導書」との関係
「指導書」は、教科書の「内容」を中心に解説したもので、この「指導ノート」はあえて「形式」と「論理」に特化して解説したものです。教材数が多い教科書なので、速読の指導にも役立つと思います。
指導書にも論理や論理展開についての説明がありますが、それらとの調整はしていません。教材の読み方は多様であり、それで良いと考えているからです。私が示した読みも、絶対のものではありません。

5.先生方との「協働」を希望します
先に述べましたように、この「指導ノート」で提示した読み方が唯一絶対とは考えていません。疑問やお気づきの点などがあれば、遠慮なくご指摘ください。実際の授業で高校生を教えてみれば、教えにくい箇所や疑問点が出てくるはずです。
筆者としてはこの「指導ノート」が、現場の先生方と教材の読みを巡って対話をする契機となることを願っています。そうした対話を踏まえて読みを深め、「日本語論理トレーニング」の方法をさらにブラッシュアップしていきたいからです。
私たち国語の教師は、日本の高校生が論理的に読み書きをし、深く現実と闘っていく力を養成しなければならなりません。その使命の達成のために、志を共有する先生方と「協働」していきたいと思っています。
今回、大修館書店から「指導ノート」執筆のご依頼があったとき、お引き受けすることを決めたのは、先生方とのそうした「協働」作業ができると思ったからです。

最後に読者の先生方に辛口のコメントを一つ。
論理能力の指導には、指導者自身の論理能力の高さが前提です。そのためには、先生方御自身の「自己教育」こそが必要になります。
本書を活用していただく上では、拙著『日本語論理トレーニング』を熟読していただき、御自身の論理能力向上のために、日々のトレーニングをお願いしたいと思います。

なお、本書は鶏鳴学園の同僚であり、同志である松永奏吾と共同討議をへて作成したものです。

2月 07

村山 士郎 先生 特別講演会
?「聞き書きの魅力と指導法」連載終了記念? 
高校作文教育研究会3月例会

村山 士郎 先生 特別講演

演 題  事実をとらえることの豊かさとおもしろさ 
      ― 生活綴方実践から大学教育実践まで ―

メッセージ
 貴研究会で京都の八ヶ峰中学の実践に注目し、そこから「聞き書き」の今日的可能性を引き出そうとしていること興味深い視点だと思っています。80年代に私が注目した時には、学校ぐるみの平和教育としては注目されていましたが、私がもっとも大切だと思っていた表現の発達論的視点からの着目は希薄であったと記憶しています。
 生活綴方実践や私の仕事である大学教育実践において、今日、「事実をとらえること」の多面的な試みが不可欠になっています。言い換えると子どもや学生を「事実に向きあわせること」が学習主体に育てていくということです。ここに学びの原点があると思っています。その方法の一つに「聞き書き」が位置付くのかと思っています。
 私の教育学研究では、この間、「事件のなかの子どもたち」をテーマにして論文や本を書いてきましたが、その研究方法の前提には「事実と向きあう」、「事実を聞き取っていく」ことを大切にしてきました。しかし、八ヶ峰中学の生徒のようには表現出来ないもどかしさを抱えてきました。
 学習会では、上のようなことを、まとまりなく話してみたいと思っています。

村山士郎先生のプロフィール
1944年 山形県に生まれる
1977年 東京大学大学院教育学研究科博士課程修了
現在    教育学博士、大東文化大学教授
      日本作文の会常任委員会副委員長
主な著書  『生活綴方実践論』(青木書店、1985年)
      『平和を語る学校』(編著、労働旬報社、1986年)
      『子どもの攻撃性にひそむメッセージ』(柏書房、1999年)
      『なぜ「よい子」が暴発するか』(大月書店、2000年)
      『事件に走った少女たち』(新日本新書、2005年)
      『現代の子どもと生活綴方実践』(新読書社、2007年) ほか多数

高校作文教育研究会は、1998年2月に会を設立して以来、13年になります。この機会に、私たちの実践と研究をまとめようということになり、最も自信があった聞き書きについて取り上げることになりました。聞き書きは、高校生にとって、学ぶものがほんとうにたくさんあると実感していたからです。

そこで2年間ほど、研究会のテーマを「聞き書き」として、私たちの例会に全国の中学、高校、大学のすぐれた実践家17人をお招きし、聞き書きの可能性、授業で実践する際の具体的手だて、その課題などを検討してきました。
その成果は、「聞き書きの魅力と指導法」と題して『月刊国語教育』(東京法令出版 2009年7月号?)に連載してきました。約2年間、21回続いたこの連載も、2011年3月号をもって終了します。

この連載終了を記念して、村山士郎先生の特別講演会を開催します。

私たちの共同研究の成果をふまえて、さらに深めるための特別学習会です。参加者には連載の全コピー集を配布します。どうぞ、ふるってご参加ください。

1 期 日    2011年3月13日(日)13:00?16:30

2 会 場   鶏鳴学園御茶ノ水校
         東京都文京区湯島1?9?14  プチモンド御茶ノ水301号
         ? 03(3818)7405 JR御茶ノ水駅下車徒歩4分
       ※鶏鳴学園の地図はhttp://www.keimei-kokugo.net/をご覧ください
3 内容

(1) 特別講演 村山士郎先生 

(2)  報告

共同研究を終えて                                茨城 古宇田栄子

約2年間、共同研究の成果を、「聞き書きの魅力と指導法」と題して、『月刊国語教育』に連載してきました。連載を始めてすぐに、題名を「聞き書きの魅力と指導法」ではなく「聞き書きの魅力と可能性」とすべきであったと気付きました。それほど聞き書きの世界は、未知と可能性に満ちていました。共同研究では17人の実践とその生徒作品を検討しました。今回は、連載の終了を記念して、共同研究の概要、論点、そこで出会った実践家たちの珠玉の言葉等を紹介したいと思います。

 参加費   1,000円(会員無料)

2月 04

高校作文教育研究会は、昨年まで2年間ほど「聞き書き」をテーマとして研究してきました。大きな成果が出たと思います。

今年度は、その成果を踏まえながら、全国の実践家との交流をはかりたいと思っております。

表現指導には、実にさまざまな取り組み方があります。また、高校には多様な学校があり、多様な生徒たちが学んでいます。そうした多様な実態と、その中から生まれている多様な実践、多様な生徒作品。それらと向き合いながら、表現の可能性を広く、深く、考えてみたいと思います。

2月は、愛農学園農業高校の平岡敦子さんの登場です。愛農学園農業高校は、三重県伊賀市にある私立の全寮制農業高校です。1学年25人の生徒たちを相手に、唯一の国語科の先生として奮闘しているのが平岡敦子さんです。

また、聖心女子大学(文学部)の印出忠夫さんには、大学1年生への基礎教育として行っている半年間の表現指導の報告をしていただきます。

また、私、鶏鳴学園の中井は、昨年行った、聞き書きから論文、志望理由書までの指導を報告します。

どうぞ、みなさん、おいでください。

なお、参加希望者は、前もって以下に申し込みください。
  E-mail:sogo-m@mx5.nisiq.net

1 期 日    2011年2月20日(日)10:00?16:30

2 会 場   鶏鳴学園御茶ノ水校
         東京都文京区湯島1?9?14  プチモンド御茶ノ水301号
         電話 03(3818)7405 JR御茶ノ水駅下車徒歩4分
       ※鶏鳴学園の地図はhttp://www.keimei-kokugo.net/をご覧ください

3 報告の内容

(1)「経験文を書く」―大学での実践例
印出 忠夫(聖心女子大学文学部 東京)

 一昨年に引き続き、中井浩一著『脱マニュアル小論文』で提唱された作文指導法を、大学一年生対象の前期(2010年度)の教養演習「経験文を通して自分を知る」の場で実践した経験を報告します。  
今回は私自身が直面した課題 
? ポジティブな経験を具体的に書くのは、ネガティブな経験よりも難しいのか?
? 文章力のある学生に対する指導法    
以上2点について報告し、皆様のご意見をいただければと思っています。

(2)私立農業高校における国語教育
                   平岡 敦子(愛農学園農業高校 三重県)

愛農学園は、日本で唯一の私立の全寮制の農業高校です。生徒は農業を学ぶために全国から来ています。遠く離れた家族に自分の思いを伝える「一行詩」を8年間実践してきました。また、古典や漢文を学ぶ際には、必ず表現課題と結びつけた授業作りを続けてきました。
今回は「一行詩」の実践と、私が古典と表現教材をどう結びつけたのか、報告させていただきたいと思います。

(3)聞き書きから論文、志望理由書まで
                  中井 浩一(鶏鳴学園 東京)

聞き書きは、高校生が社会と自分を見つめ直す大きな機会になります。そこで生まれた問題意識を深めていけるような指導を、どう展開できるのか。論文、志望理由書へとどう発展させられるのか。それを昨年の実践から報告します。

ある女子高生には「不登校」の兄がいました。彼女はその兄を受け入れられずに避けて生きてきました。聞き書きをすることで、その兄と初めて正面から向き合って、彼女に大きな変化が生まれます。「私は今まで何も考えずに言われたことをただそのままやってきた受動的な人間だと感じたし、兄と比べると何と面白みの無い人間なのだと思いました」。
彼女のその思いを深め、今後に生かせるように指導しようとした試みです。

4 参加費   1,500円(会員無料)