10月 01

夏の「ヘーゲル哲学」合宿を行いました。
 参加した内から3人の感想を掲載します。

────────────────────────────────────────

◇◆ 必然的な展開を示すことの凄さ E ◆◇

 今回のヘーゲルの合宿では、前半に『大論理学』の判断論を読み、
後半は『精神現象学』の自己意識の部分を読んだが、
どちらかというと印象に残ったのは前半の判断論の方だった。

 例えば、質の判断で「このバラは赤い」、「このバラは赤くない」、
(赤ではなく)「このバラは青い」という肯定判断と否定判断を
無限に繰り返すうちに、「バラは色をもつ」という普遍にたどり着く。
そこから次の反省の判断、「この植物は?である」、「いくつかの植物は?である」、
「すべての金属は?である」へと移るのだが、質の判断の肯定と否定の繰り返しが、
実は既に反省の判断にもなっていた。つまり、反省の判断の主語、
「この?」、「いくつかの?」、「すべての?」は、前の質の判断で
個別のバラを比較した時に、事実上出ていたものだった。
ただ、質の判断では述語(「赤い」、「赤くない」など)に注目し
主語はいったん脇に置いていたので、反省の判断では主語に注目して
「この?」、「いくつかの?」、「すべての?」ともってきた。

 こういう展開を読んで、それが普段の生活の場面とどう関わるのかと
聞かれると即答できないが、しかし何かを「考える」ということは
こういうことではないかと思った。「こういうこと」というのは、
普段人々が無意識に使っている無数の言葉や考え方、言い方を
目の前にした時、一見それらは無秩序にただ並んで存在するようだが、
自分の力で相互の関係の必然性を見つけて段階的につなげていく、
ということである。しかもその時に、「このバラは赤い」などという
一番平凡で低い段階から始めながら、その中に、次のより高いレベルの
判断が内在しているように並べている。

 こういう展開を、カントをはじめとする先行研究から学びながらとはいえ、
ヘーゲルが自分の力で考えて示していることに、途方もない凄さを感じてしまう。
自分が読む側にあり、しかも自分ではわからない多くの部分を中井さんの解説を
聞きながら読んでいると、まるで最初からこの展開が出来上がったものとして
あるように錯覚してしまうが、これを自説として作り出していることの凄さを
改めて感じた。

 合宿の全体については、今年3回目を迎えて、年々良くなってきていると思う。
施設などの生活面以外に、特に報告の時間が前回より充実していて、
各自にとって今一番重要な問題を、当事者に限らず全体で丁寧に
考えられるような時間になっていた。そうなったのは、合宿ということで
ゆとりを持って報告の時間をとれたこともあるだろうし、今まで5年間
報告の時間をやり続けてきた成果が、合宿の場で表れたということもあると思う。

 【中井からのコメント】

 Eさんが触れていないことで、私が面白いと思う点がある。
ヘーゲルは「判断」を、認識の運動の前に、まずは対象の運動として
とらえている。バラが赤かったり、青かったり、白かったりするのは、
バラ自身が判断をしているのだ。すべての事物はそのように自己を判断し、
自らを現している。それゆえに、私たちがそれを認識できる。
ヘーゲルは、この原則をすべての場面で、すべての対象に適応していく。

────────────────────────────────────────

Leave a Reply