今年の夏を、読者のみなさんはどうすごされましたか。
自分の課題へのとりくみは進みましたか。
大学生・社会人のゼミでは、この夏も八ヶ岳で3泊4日の合宿を行いました。
もう4年目になります。
ヘーゲル哲学の学習のメニューは、
原書購読は、大論理学「概念論」の概念の普遍と特殊の範囲、
翻訳では、ヘーゲルの『精神現象学』(牧野紀之訳)の
5章・理性論の後半(2節、3節)の範囲を読みました。
2日目と3日目の晩には「報告会」を行い、
ゼミ全体と各自の課題について話し合いました。
4日間の参加者は3人。大学生が1人、社会人が2人。
3日間の参加者が社会人1人。
他に報告会だけの参加が2人(1人はウェブで参加)。
その参加者の中から4人の感想を掲載します。
吉木くんは、3月に大学を卒業し、1年間はヘーゲル哲学の学習を中心に、
テーマ作りと就職活動が課題になっています。昨年夏から3回連続の合宿参加。
太田くんは大学4年で、すでに就職を決めています。
残り半年あまりの学生生活で、ヘーゲル哲学の学習をし、
テーマ(ラジオというメディア)を深めることが課題です。
合宿は今回が初参加。
金沢君は、福島県のロッジでの仕事を終わりにして、次のステップを
めざしているところです。ロッジでは、最初3カ月、その後1年1カ月間働きました。
それまでは引きこもりに近い生活を長くしていましたから、
この1年で、大きく成長したと思います。
合宿には2年前の夏に参加して以来の2回目の参加です。
小堀さんは、過去の精神的に追いつめられた経験から立ち直り、
自分を作り直すことが課題だと思います。昨年の夏に続いての参加ですが、
今回は「報告会」だけのウェブ会議での参加でした。
他に、50代の女性と、40代の政治家志望の男性が参加しました。
■ 目次 ■
1.ヘーゲルの中に自分を見る 吉木政人
2.ヘーゲルと縁のない人 太田峻文
3.人と話したい 金沢誠
4.「何もしない時間」を考える 小堀陽子
=====================================
◇◆ 1.ヘーゲルの中に自分を見る 吉木政人 ◆◇
合宿は去年の夏から参加している。3回目の参加にして初めて、
合宿を行うことの意味が分かってきた。
合宿では4日間もヘーゲルを読み、報告会をし、休憩時間もそれらの話を
続ける生活をした(疲れます!)。それによって、ヘーゲルを読むことと、
自分の生活、生き方をより深く結び付けて考えることが出来たと思う。
1つの物事を突き詰めることによって没落(「没落」は良い意味であるらしい)が
始まる、という内容のヘーゲルの言葉があった。その時には、自分が親について
悩んでいた経験を思い、悩みをつきつめる(文章に書いたりした)ことによって、
親の人生ではなく自分の人生を頑張ることの覚悟ができたことを考えたのだった。
報告会では就職活動等の報告をし、行動するということの意味を
自覚し始めていたところだった。そんな中、精神現象学でヘーゲルが
行動の意味について書いていることに驚かされた。行動することによって、
明らかになるのは自分自身であり、さらには自分の背後にある歴史
(両親や人類の歴史、地球の歴史)であるというようなことだった。
ヘーゲルを読むことによって、行動しなければ何も始まらないということを
さらに強く自覚できた。
今回、ヘーゲルと自分の経験との相互作用が生れてきたのは、
私自身が一応成長しているということだと思った。ヘーゲルが何を書こうと、
自分に引き付ける経験が無ければ、ヘーゲルを読んでもどうにもならないと思う。
合宿について他に付け加えるとすれば、大きかったのは中井さんから
「お金」の話が出たことだった。「お金」のことから逃げずに、
真正面から考えるべきだということだった。
お金をどうやって得て、何に使っているか、お金に対してどういう態度を
取るのかといったことには、その人間の生き方や人間関係などが表れると思った。
しかし、大事なことにも関わらず、「お金」の話となると、自分は
逃げていることを痛感した。というよりも自分の生き方が前面に出てしまうからこそ、
恐れて逃げているのだと思う。そういったことに気付けたことは良かったが、
そこからは自分次第である。