3月 09

■ 全体の目次 ■

1.講演レジュメ
「生きる力」を育てるための小論文・作文指導   
→ ここまで3月6日掲載

2.異文化兄妹 -『自分づくり』のための聞き書きをめざして-
 ― 聞き書きから論文、志望理由書まで ―
(1)異文化兄妹 ―志望理由書―
(2)兄に聞き書きをするまで
→ここまで3月7日に掲載
(3)兄への聞き書き 
(4)両親への聞き書き
→ここまで3月8日に掲載
(5)志望理由書、作文、小論文
(6)聞き書きの課題
→ここまで3月9日に掲載

=====================================

(5) 志望理由書、作文、小論文

 以上の聞き書きを前提として夏の五日間の小論文の講習で仕上げに取りかかり、さらに秋以降も練習を重ねた。

※既に兄と父の2人にインタビューをしていたので、あとはまとめて志望理由書や課題を仕上げるだけでした。私は上智と立教2つを受けようと思っていたので、志望理由書と課題レポートをそれぞれ2つずつ書きました。立教の課題は異文化についてだったので数回の書き直しですぐに書き終わりましたが、上智の課題は少し難しく、何日かはかかったけれど考えていたよりもずっとスムーズに進んでいきました。このようにスムーズに進んでいったのはやはり兄と父へのインタビューの影響が大きかったと思います。中井先生は「インタビューをするなら自分が壊されてしまう程の衝撃がなくてはダメだし、そういうものが1つでもあれば何にでも繋げられる」とおっしゃっていました。そのことがこの夏期講習で実感できたと思います。また、ホームステイと繋げての異文化について、一学期の私は確かに本気で考えていたけれど、それでは誰でもできるし面白くなかったと徐々に自分でも感じられるようになってきました。※

 私が小論文の練習の課題文に選んだのは慶應大学の法学部に出題されたテキストで、マスコミが与える疑似現実と本当の現実のズレをテーマにしたものだ。これによってNがこだわる「普通」の意味を問い直すことがねらいだった。それは結局は、母と自分の兄への態度の違いを考えることになった。私は、この作業を通じて「考えること」の意味を理解して欲しいと願っていた。

※先生にアドバイスをいただいて違った視点から考えるなど何回か書き直しました。難しい課題だったので、塾から家に帰るまでは何て書けばいいのか、どこから考えればいいか見当もつかないし、答えなんて出てこない、今日は一体何時に寝られるのだろうかと憂鬱でした。私は ‘考える‘ことから逃げていたのだな、と改めて感じました。しかし、一度取り組み初めてしまえば、時間はかなりかかるものの、様々な考えが浮かんできました。例えば、私と母の兄をとらえる違いは、世間の目を取り入れているかいないかの違いであるが、母もはじめは世間側から兄を見ていた→ではどうして兄をとらえ方が変わっていったのか、何が母を変えたのか、という具合である。※

こうして、Nは秋には二つの大学に志望理由書と課題作文を提出した。立教大は不合格だったが、小論文や面接を経て上智には合格できた。

(6) 聞き書きの課題

 私が高校生に聞き書きをさせるのは、人生のテーマ、問題意識を作らせたいからだ。関心のある社会問題やあこがれの仕事の「現場」に行き、現実の問題と闘っている人の話を聞いて文章にまとめる。それは、高校生にとって、他者の問題意識を媒介にして、自分自身の問題意識を作り上げることに他ならない。そうした目的で行う聞き書きでは、以下の三点が重要だと思う。
1)大きな問題と身近な問題
 「国際理解」とか「異文化理解」とかは、重要な問題だが、いささか流行りすぎで軽薄な理解が横行している。それらを、自分の身近な問題と結びつけることが必要だ。
2)対象(他者)理解と自己理解
取材や聞き書きの対象や相手の選択では、その選択の、取材者、書き手にとっての意味を考えなければならない。対象理解は自己理解に他ならない。
3)思考による一般化
問題意識は、思考によって一般化した形にまで高められるべきだ。一部の方々は、大学入試の紋切り型の「小論文」への反撥などから、思考や一般化そのものまで否定するような傾向があるようだが、大きな間違いだと思う。
 

Leave a Reply