5月 12

2010年から、私のゼミで関口存男の冠詞論と取り組んできた。不定冠詞論から始めて、定冠詞論をこの4月に読み終えた。
 この世界一の言語学から学んだことをまとめておく。 

1.名詞がすべてである ― 関口冠詞論から学ぶ ―  中井浩一
2.判断の「ある」と存在の「ある」との関係 中井浩一

======================================

名詞がすべてである ― 関口冠詞論から学ぶ ―
         中井浩一

目次
1.関口存男の冠詞論と闘う
2.定冠詞論のむずかしさ
3.冠詞論とは名詞論である
4.名詞論としての定冠詞論
5.名詞が抱え込んだ矛盾
6.附置規定の主述関係
7.言い換えにおける名詞の分裂 →本日5月12日
8.名詞の発展の3段階
9.名詞こそが運動している
10.関口の生き方

                                       
7.言い換えにおける名詞の分裂

「後半 間接に規定される場合の定冠詞」では、いわゆる言い換えが問題とされる。
第六章 前文の既出概念または文局そのものを間接規定とする場合
第七章 前文の既出概念または当面問題になって来た概念を換言する場合
がそれである。

関口のすごさは、こうした言い換えのすべてに、主述関係があると看破したことである(288?)。これには一瞬、何を言っているのかわからず虚を突かれた。
前に出された名詞、観念、イメージを、次に「受けて」他の名詞で言い換える。この時、後者は前の名詞を含んでより一般化された名詞であることを関口は示す。前に出された名詞、観念、イメージは主語=特殊で、それを「受ける」名詞は述語=普遍と考えられるのだ。したがって、ここにもまた、名詞の分裂が起こっており、普遍と特殊の分裂がおこっているということになる。

「既出概念と,それに結びつけて導入される関係概念との間には,一方が問題になった以上は期せずして他方もまた同時に問題となる,と云ったような,密接であると同時に自然な連関がなければならない」。
「Aというと,考えはさしずめBに飛ぶといったような連想円滑性がなければならない。此の連想円滑性を仮に『さしずめ性』と呼ぶならば,『さしずめ性』こそは,人間意識の表面の機構そのものと云ってもよいほど重要な意識形態(或いは関心形態)で,従ってまた重要な意味形態である(如何となれば言語という現象はVerstehenという現象のそのままの反映なのであるから)」。(以上263ページ)
関口はハイデガーがこの「さしずめ性」を思考の根源としていると、説明する。

Leave a Reply