ヘーゲル『精神現象学』「自己意識」
一昨年(2009年)の夏の合宿では、ヘーゲル『精神現象学』の
第1部「対象意識」を、昨年(2010年)の夏には第2部「自己意識」を読んだ。
今回、「自己意識」論を読んで考えたことをまとめた。
使用したのは、牧野紀之の訳注(未知谷)と金子武蔵の訳注(岩波版全集)である。
ページ数は牧野紀之の訳注(未知谷)から。
■ 全体の目次 ■
一.ヘーゲル『精神現象学』の第2部「自己意識」論の課題
二.形式の課題の(1)(2)(3)の答え
1)ヘーゲルは「逆算」して書いている
2)対象意識と自己意識の順番と関係
以上(→その1)
3)自己意識論をなぜ、欲求や生命から始めたのか
4)人間の羞恥心と狼少年
以上(→その2)
三.主と奴
(1)冒頭
(2)承認
(3)主と奴
→ 以上(その3)
四.自己意識の自由
(1)主と奴と「ストア主義と懐疑論」
(2)ストア主義も懐疑論もともに抽象的で一面的
(3)不幸な意識
(4)不幸な意識の展開
(5)どうしてここから理性が出るか、精神が出るのか。主体性の確立。
→ 以上(その4)
五.竹田青嗣(たけだ せいじ)をどう考えるか
(1)「精神現象学」派と「論理学」派
(2)竹田による「自己意識論」の解釈
(3)竹田の限界
→ 以上(その5)
=====================================
ヘーゲル『精神現象学』「自己意識」その3
三.主と奴
(1)冒頭
[欲望]※自己意識と対象意識の統一の一番原始的な形態
他者の存在の自覚、他者の否定=自己確認、自己形成。他者は否定されるべき
↓
[食欲]生きる時間、起きている時間のすべてを食べる時間にしている生物がほとんど。
小鳥など。
食欲が生物にとって、いかに根源的か。
↓
食欲の対象は[生命]
※ここで、対象意識から、その対象へと話を転し、
対象としての生物発展の運動から人間の発生を説明する※
人間の雑食性。食物連鎖のトップに人間が立つ。
食物連鎖の中に類の発展。
地球から生物発展の全過程が、この食物連鎖の背景にある。
このトップとして人類があること。
それが、人間のみが「思考する」(他のすべてを止揚できる)ことの意味でもある。
↓
生命の運動 ※対象としての人間から[自己意識]を説明する
[類]類内の個と個。[自己意識と自己意識]。
類の意識のうちで、生命の運動(主と奴以下の展開)が展開される
精神(社会的意識)。
(2)承認
承認を「人間」としての根源的な欲求として、とらえることの本当の意味は何か。
人間が事実として社会関係の中でしか、人間になれないと言うことを述べている。
【1】他者からの承認は、自己確認であり、ほめてもらう、上位に立つことに限定されず、
その反対も多い。
嫌われること、叱られることで自己確認、自分に注目してもらうことも多い
(男の子が好きな女の子をいじめたりして泣かせる)
【2】集団のいじめ、そこでの「受け」も、承認論で考えるべきだ。
子供の世界の上下関係は、力で決まる。親分・子分関係。
【3】親からの承認(関心、注意)を得られるかどうかは、子供にとって生死の境目。
親子関係、友人関係で自分を考えるとき、自分と他者の両者を超える視点が必要。
類の自覚の必要
【4】ヘーゲルの承認論。他者として誰でもいいわけではない。選択していく。
偶然の友人 → ライバル、ある特定の人 → 先生 → 人類の歴史に名を残した人 → 神
この辺を具体的に展開すべき。それがない。
(3)主と奴、逆転(346)。危機感と労働
能力の問題がある
2つの例
【1】個人の内では精神と肉体の。思考と感性
いわゆる「精神分裂病」(統合失調症)は、悟性に抑圧された感情が、
自分を死守するために引き起こしている症状なのではないか。
【2】社会では、資本家とプロレタリアートが例にされる。※これは正しいか