3月 18

10のテキストへの批評  4 昆虫少年の感性(「自然に学ぶ」養老孟司)

■ 全体の目次 ■

1 ペットが新たな共同体を作る(「家族化するペット」山田昌弘)
2 消えた手の魅力(「ミロのヴィーナス」清岡卓行)
3 琴線に触れる書き方とは(「こころは見える?」鷲田清一)
4 昆虫少年の感性(「自然に学ぶ」養老孟司)
5 「裂け目」や「ほころび」の社会学(「システムとしてのセルフサービス」長谷川一)
6 「退化」か「発展」かを見分ける力(「人口の自然─科学技術時代の今を生きるために」坂村健)
7「サルの解剖は人間の解剖のための鍵である」か?(「分かち合う社会」山極寿一)
8 わかりやすいはわかりにくい(「猫は後悔するか」野矢茂樹)
9「調和」と「狎れあい」(「和の思想、間の文化」長谷川櫂))
10 才子は才に倒れ、策士は策に溺れる(「『である』ことと『する』こと」丸山真男)

========================================

4 昆虫少年の感性(「自然に学ぶ」養老孟司)

養老孟司は東大の解剖学者だったが、大ベストセラー『バカの壁』などの著者として有名になった。『唯脳論』も話題になった。本テキストでも、脳の問題を前半で述べている。
 しかし、『バカの壁』の魅力は解剖学や脳科学からの分析にあるのではなく、養老の自然や社会の見方にもともとあった斬新さから生まれているのではないか。それは科学者としての知見というよりも、昆虫採集大好き少年の経験と世界観であるように思う。
正直なところ、私には養老がなぜ「脳」という言葉を多用するのかがわからない。なぜ「人間」「主体」「思考」といった伝統的な概念を使わないのだろうか。「脳」という言葉は、その物質を問題にしているのか、その機能の「思考」を問題にしているのかが、わかりにくい。「人間」という「主体」の他に、「脳」という独立主体が存在するのだろうか。
本テキストでも、前半の脳の議論は、テキストの結論と結びついてはいない。このテキストがすばらしいのは、「自然はすでに解を与えている」との養老の主張が、木の葉の配列の例示によって実に鮮明な印象を与えてくれるからである。それは真実であるが、なによりも「美しい」から、読者をはっとさせる力がある。しかしそれは脳科学から生まれた発見や知見などではなく、昆虫少年の感性から生まれたものではないか。それに後付けで「脳」の話を加えただけのように思われる。

3月 17

10のテキストへの批評  3 琴線に触れる書き方とは(「こころは見える?」鷲田清一)

■ 全体の目次 ■

1 ペットが新たな共同体を作る(「家族化するペット」山田昌弘)
2 消えた手の魅力(「ミロのヴィーナス」清岡卓行)
3 琴線に触れる書き方とは(「こころは見える?」鷲田清一)
4 昆虫少年の感性(「自然に学ぶ」養老孟司)
5 「裂け目」や「ほころび」の社会学(「システムとしてのセルフサービス」長谷川一)
6 「退化」か「発展」かを見分ける力(「人口の自然─科学技術時代の今を生きるために」坂村健)
7「サルの解剖は人間の解剖のための鍵である」か?(「分かち合う社会」山極寿一)
8 わかりやすいはわかりにくい(「猫は後悔するか」野矢茂樹)
9「調和」と「狎れあい」(「和の思想、間の文化」長谷川櫂))
10 才子は才に倒れ、策士は策に溺れる(「『である』ことと『する』こと」丸山真男)

========================================

3 琴線に触れる書き方とは(「こころは見える?」鷲田清一)

鷲田は、読者の琴線に触れる書き方ができる数少ない学者の1人である。だからフアンが多いのだろう。
このテキストでもラストの情景は、多くの読者に思い当たる場面だし、心動かされる。それが琴線に触れるのは、それが多くの人々が悩んでいる問題であり、同時にその問題への具体的で直接的な解決を示しているからだ。「こころは、みなさん自身で作ることができるのですよ!」「みなさんは、無自覚にですが、すでに正しい答えを実践しています」。それは人々を勇気づけるメッセージだ。
一方で鷲田は、そうした実際の問題解決につながらないような見方、考え方、固定観念や思考の枠組みを厳しく批判し、その虚構性を暴露する。このテキストでも、4段落がそれで、6段落でその代案を提示する。
 また、鷲田の文章は、出だしのつかみもうまい。さりげない問いによって、読者は自然に問題の核心部分につれられていく。
 以上、そのすぐれた特質について述べたが、私には不満もある。鷲田の処方箋は、無意味な固定観念を壊し、誰もがやっていることに対して「それでいいのだ」と励ますところに力点がある。しかし、問題のより深い意味を明らかにし、より上のレベルの解決策を示すことにはなっていない。それは「臨床哲学」と「哲学」を標榜しながら、問題の論理的なおさえ方が弱いせいだと思う。
本テキストでも論理的にはあいまいな点があり、構成らしき構成はない。そのために、やさしく書かれてはいるが、実はとても分かりにくい。たとえば「こころがあると思うか」「こころを見たことがあるか」「こころはどこにあるか」と3つの問いが提示されるが、この3つをどう関係させているのかがわからない。
本当は、「こころがあると思うか」と「こころはどこにあるか」はこころの存在論の問いであり、「こころを見たことがあるか」はこころの認識論の問いであり、両者は対立しながら結びついている。こころが持つその2つの側面はどう区別され、どう関係しているのか。それがわかりやすく示されなければ、本当の理解には到達できないと思う。

3月 16

10のテキストへの批評  2 消えた手の魅力(「ミロのヴィーナス」清岡卓行)

■ 全体の目次 ■

1 ペットが新たな共同体を作る(「家族化するペット」山田昌弘)
2 消えた手の魅力(「ミロのヴィーナス」清岡卓行)
3 琴線に触れる書き方とは(「こころは見える?」鷲田清一)
4 昆虫少年の感性(「自然に学ぶ」養老孟司)
5 「裂け目」や「ほころび」の社会学(「システムとしてのセルフサービス」長谷川一)
6 「退化」か「発展」かを見分ける力(「人口の自然─科学技術時代の今を生きるために」坂村健)
7「サルの解剖は人間の解剖のための鍵である」か?(「分かち合う社会」山極寿一)
8 わかりやすいはわかりにくい(「猫は後悔するか」野矢茂樹)
9「調和」と「狎れあい」(「和の思想、間の文化」長谷川櫂))
10 才子は才に倒れ、策士は策に溺れる(「『である』ことと『する』こと」丸山真男)

========================================

2 消えた手の魅力(「ミロのヴィーナス」清岡卓行)
 昔読んだことがある懐かしいテキストだ。改めて読んでみて、すぐれた洞察が込められていると感じた。前半の議論も面白い。失われたゆえに想像のうちで暗示が膨らみ、それが美という全体性への飛翔を生む。「なるほど!」と感心する。しかし今回読み直してみて、前半よりも後半にこそ詩人の凄みを感じた。ここで示される「手」の象徴的な意味には、心を動かされる。それは人間が手足を使って労働し、人間同士で社会をつくって生きてきたことの証なのだろう。
 このテキストの内容には深い洞察を感じるが、テキストの前半と後半が内的につながっていないように思った。ミロのヴィーナスの美しさの理由として、2つをならべただけで、前半から必然的な形で後半を導出できていないように思う。
私も「ミロのヴィーナス」に感動する。しかしその理由は清岡とは少し違うようだ。もちろん清岡が言う「均整の美」は前提である。私は「ミロのヴィーナス」に、たまらない心地よさを感ずる。それは、その全身に運動の予感が感じられるからだと思う。その身体はゆるやかな運動の中に、とらえられている。そして、人間の運動は、その先端の手の動きで完成するだろう。腕(手)が消えていることは、その運動の頂点を消したことを意味し、それゆえに、私たちの空想は一層膨らんでいくではないか。

3月 15

今年の4月から全国の高校で使用される、
大修館書店の国語科教科書「現代文」「新編 現代文」「精選 現代文」の3種類に関して、
教師用の副教材『論理トレーニング指導ノート』(3種類)を、
鶏鳴学園のスタッフの松永奏吾、田中由美子と一緒に製作・編集した。

これは、3種の「現代文」に収録された評論から10のテキストを取り上げ、
そのテキストの論理的な読解、立体的読解を示したものだ。

そこでは、取り上げた1つ1つのテキストについて、
その考え方を私が批評するコラムをつけている。

指導者が指導する上でのヒントになるように、
テキストへの1つの視点、1つのとらえ方を示したものだ。
これは、広く、世間への問題提起のつもりでもある。

昨年も大修館書店の国語科教科書「国語総合」の3種類に関して、
同様のことを行った。
高校の先生方の中には、私のコメントを楽しみに読んで切るという方々の声を聴いた。
講演に呼ばれたこともある。

教科書には、今、世間で売れていて、評価されている著者が並ぶ。
このメルマガの読者も読んだことがあったり、ファンであったりするだろう。

そうした方々にも、考えるヒントになると思うので、
このブログにも転載します。

■ 全体の目次 ■

1 ペットが新たな共同体を作る(「家族化するペット」山田昌弘)
2 消えた手の魅力(「ミロのヴィーナス」清岡卓行)
3 琴線に触れる書き方とは(「こころは見える?」鷲田清一)
4 昆虫少年の感性(「自然に学ぶ」養老孟司)
5 「裂け目」や「ほころび」の社会学(「システムとしてのセルフサービス」長谷川一)
6 「退化」か「発展」かを見分ける力(「人口の自然─科学技術時代の今を生きるために」坂村健)
7「サルの解剖は人間の解剖のための鍵である」か?(「分かち合う社会」山極寿一)
8 わかりやすいはわかりにくい(「猫は後悔するか」野矢茂樹)
9「調和」と「狎れあい」(「和の思想、間の文化」長谷川櫂))
10 才子は才に倒れ、策士は策に溺れる(「『である』ことと『する』こと」丸山真男)

========================================

1.ペットが新たな共同体を作る(「家族化するペット」山田昌弘)

ペット論のようだが、実は家族論である。「失われた家族のきずな、その回復を!」といった論調だ。「3丁目の夕日」よ、今一度! それは甘い郷愁へといざない、世間に受け入れられやすいものだろう。しかし、私には大いに疑問がある。
著者は家族こそ守るべきだと主張する。しかし、そもそもの前提は正しいだろうか。近代と前近代の比較から、近代で初めて家族が重要になったと主張しているが、本当だろうか。逆ではないか。近代ではそれまでの大家族が崩壊し、家族は近代産業(資本主義)を支えるための労働力を提供する場へとなりさがったのではないか。高度経済成長期には、「豊かさ」という目標が家族をまとめていたように言うが、「親子の断絶」が激しく起こってもいた。そして、親から独立して若者たちが作った核家族には、芯になる目標がなくなっていた。
資本主義の進展で市場原理主義が席巻しているのは事実だし、そこでは個人が個人としての競争にさらされるのだが、そこから生まれる孤独感は家族の回復で解決されることなのだろうか。そもそも従来の意味での「家族の回復」は可能だろうか。
旧来の血縁による家族や、家族主義的な会社にかわって、新しい原理に基づく共同体が生まれる必要があるのではないか。そしてそれは今、生まれつつあるのではないか。現代はその過渡期であり、その1つの形態として「ペットの家族化」も考えるべきだろう。
たとえば、犬を飼っている人は、毎日の犬の散歩によって地域の人々と「犬仲間」としてつながることができる。ペットは人の孤独をなぐさめるだけではなく、もっと積極的に、人を社会に開く役割をも担うのである。
また「動物介在療法」は未来を切り開くモデルではないか。老人施設などでは、施設内で飼われるペットが福祉の中心的役割を果たし始めている。そこではペットがいることで、周辺の子どもたちが施設に入ってくるようになり、老人たちとの交流が生まれる。ペットは家族の補完ではなく、人と人を結ぶための媒介になっているのだ。

10月 13

この秋に2つの講演をした。

9月26日に仙台で宮城県私立中・高等学校 国語研究会研修会主催、
10月9日に会津若松で会津方部高等学校国語教育研究会主催のものだった。

いずれも国語科の先生方の研究会なので、
「今、国語科の教師として必要なこと、考えるべきこと」についてお話した。

偶然だが、いずれも3・11の東日本大震災の被災地である。
福島県では福島第1原発事故で避難区域の住民が県内外に避難したが、
会津若松では多くの住民が避難生活を続けている。そこで、以下を希望した。

東日本大震災で明らかになった課題に向き合うこと
 教師自身が向き合い、生徒にも向き合わせる
 もっとたくさんの生徒作品が出てくるべき 

それが進まない理由は、それへの反対の方々が学校内部にも外部にもいて、それへの配慮で身動きが取れないことがある。
生徒や保護者の中にも、地域の中にも、教育会の中にも、反対の方々がいる。
管理職が本気で腹を据えて取り組んでくれないと、何もできないのが現状だ。
だから「できない」といってすますのではなく、
反対の方々との意見交換をし、それを公開していくことで、
議論を社会に広げていくことが必要だと思う。