3月 18

10のテキストへの批評  4 昆虫少年の感性(「自然に学ぶ」養老孟司)

■ 全体の目次 ■

1 ペットが新たな共同体を作る(「家族化するペット」山田昌弘)
2 消えた手の魅力(「ミロのヴィーナス」清岡卓行)
3 琴線に触れる書き方とは(「こころは見える?」鷲田清一)
4 昆虫少年の感性(「自然に学ぶ」養老孟司)
5 「裂け目」や「ほころび」の社会学(「システムとしてのセルフサービス」長谷川一)
6 「退化」か「発展」かを見分ける力(「人口の自然─科学技術時代の今を生きるために」坂村健)
7「サルの解剖は人間の解剖のための鍵である」か?(「分かち合う社会」山極寿一)
8 わかりやすいはわかりにくい(「猫は後悔するか」野矢茂樹)
9「調和」と「狎れあい」(「和の思想、間の文化」長谷川櫂))
10 才子は才に倒れ、策士は策に溺れる(「『である』ことと『する』こと」丸山真男)

========================================

4 昆虫少年の感性(「自然に学ぶ」養老孟司)

養老孟司は東大の解剖学者だったが、大ベストセラー『バカの壁』などの著者として有名になった。『唯脳論』も話題になった。本テキストでも、脳の問題を前半で述べている。
 しかし、『バカの壁』の魅力は解剖学や脳科学からの分析にあるのではなく、養老の自然や社会の見方にもともとあった斬新さから生まれているのではないか。それは科学者としての知見というよりも、昆虫採集大好き少年の経験と世界観であるように思う。
正直なところ、私には養老がなぜ「脳」という言葉を多用するのかがわからない。なぜ「人間」「主体」「思考」といった伝統的な概念を使わないのだろうか。「脳」という言葉は、その物質を問題にしているのか、その機能の「思考」を問題にしているのかが、わかりにくい。「人間」という「主体」の他に、「脳」という独立主体が存在するのだろうか。
本テキストでも、前半の脳の議論は、テキストの結論と結びついてはいない。このテキストがすばらしいのは、「自然はすでに解を与えている」との養老の主張が、木の葉の配列の例示によって実に鮮明な印象を与えてくれるからである。それは真実であるが、なによりも「美しい」から、読者をはっとさせる力がある。しかしそれは脳科学から生まれた発見や知見などではなく、昆虫少年の感性から生まれたものではないか。それに後付けで「脳」の話を加えただけのように思われる。

Leave a Reply