2月 17

「家庭・子育て・自立」学習会(田中ゼミ)は、田中由美子を担当として2015年秋に始まりました。それから1年半が過ぎ、学習でも運営面でも、確実に深まっていると思います。

今回のメルマガでは、2016年秋からの学習会2つの報告と、来月3月19日(日曜)の学習会の案内を掲載します。

■ 全体の目次 ■

1、3月の「家庭・子育て・自立」学習会(田中ゼミ)のご案内
→本日

2、土井隆義著『「個性」を煽られる子どもたち』学習会(2016年11月26日)報告
 →明日 2月18日

3、尾木直樹著『「ケータイ時代」を生きるきみへ』学習会(2016年12月11日)報告
 →2月19日

==============================

1、3月の「家庭・子育て・自立」学習会(田中ゼミ)のご案内
                                   田中由美子

大人のための「家庭・子育て・自立」学習会のご案内です。
年に数回開催し、親子関係や、その他現代の子どもを取り巻く様々な問題に関する悩みを話し合い、ご一緒に考えています。

3月は、昨年12月に引き続き、ケータイ・スマホがテーマです。
今回は、子どもにケータイ・スマホを買い与える保護者として知っておくべきこと、やっておくべきこと、また、この問題の親子間での話し合いなど、具体策について考えます。

まず、子どものスマホに関してどんな問題が起こっているのか、起こり得るのか、友人関係の問題の他、一般社会とネットでつながることによるトラブルについても学びます。

Wi-Fiにも対応するフィルタリングなど技術的な対策の情報を得て、またそのことも含めて子どもとどのように話し合っていけるか、考えてみましょう。
使い方のルールを親子で交わすとすれば、どんな項目にすべきでしょうか。
本やネットで見られるルールの例は、たんに「時間管理」のためのものが多く、子どもの反感を買うだけで、実生活で機能しそうにありません。
いくつかの例をたたき台にして、私たちそれぞれの思いを込めたルール案も考えてみます。

すでにお子様にスマホを持たせておられる保護者の方、またゲームの問題にお悩みの方にも、参考にしにしていただけると思います。

なお、今年は、学習会の時間を、これまでの2時間半から2時間に短縮します。
どうぞお気軽にご参加ください。

1. 日時:3月19日(日曜)14:00?16:00 
2. 場所:鶏鳴学園
3. 参加費:1,000円
4. テキスト:竹内和雄著『スマホチルドレン対応マニュアル』(中公新書ラクレ) 
※ 学習会では4章や5章などを中心に、拾い読みしながら進めます。
事前に読む時間のとれない方も、ぜひ奮ってご参加ください。

参加をご希望の方は、下記、お問い合わせフォームにて、開催日の一週間前までにお申し込みください。
https://keimei-kokugo.sakura.ne.jp/katei-contact/postmail.html

鶏鳴学園講師 田中由美子
〒113-0034 東京都文京区湯島1ノ3ノ6 Uビル7F
鶏鳴学園 家庭論学習会事務局

10月 09

昨年の秋から「家庭・子育て・自立」学習会(田中ゼミ)が始まりました。

今年の5月と7月の2回では、『主婦論争を読む』をテキストにした学習会でした。その報告をします。

==============================

◇◆ 『主婦論争を読む』学習会報告   田中 由美子 ◆◇

(1)主婦の生き方ってどうなのか?
(2)主婦論争と、残された問題
(3)自分の基準をつくるかどうかという問題
(4)参加者の感想より

上野千鶴子編『主婦論争を読む?』『 〃 ?』(勁草書房1982年) の学習会を、
2016年5月22日(日曜)、7月17日(日曜))の二回で行いました。

私が専業主婦だったとき、漠然と「主婦」であるということに問題があるように感じていました。
じゃあいったい何が問題なのかというと、よくわからないという漠然さでした。

家事や育児はなくてはならない仕事であり、 それが大事な仕事だなどと言われると、当たり前すぎてかえって反発を感じるくらいでしたが、
それでいて、自分に自信や誇りが持てませんでした。
多少外で働いてみても、大きくは何も変わらず、しかし経済的な問題が無関係だとも言い切れない…何をどう考えればよいのやら、霧のなかでした。
60年も前の「主婦論争」は、私のその当時の混乱そのままでした。
この60年間で社会は大変化を遂げたけれども、主婦の悩みや混乱にはまだ解決策が出されていないだけではなく、
それがどういう悩みなのか、その正体すら明らかになっていないのではないでしょうか。
また、子育てはますます難しくなってきているように思います。
以下、学習会を終えての感想です。

(1)主婦の生き方ってどうなのか?

 今回読んだ主婦論争は1955年から始まる。私の母が結婚して主婦になる3年ほど前だ。
まだ家電もなくて家事に手間のかかった時代なのに、そのときすでに主婦という生き方について、
これほどの論争があったというのは驚きだ。60年代末期に主婦がマジョリティになるずっと前である。

当時、安い既製服がある訳でもなかったから、母は私たち子どもの服をすべて縫い、私が初めて既成服を買ってもらったのは小学5年の時だった。
母に髪を切ってもらうのではなく、散髪屋に初めて行ったのも、その頃だ。
また、父の仕事関係での主婦の役割も多かった。季節の挨拶や贈答の他に、普段父が職場の同僚と宴会をするのも自宅だった。
社宅での主婦どうしの付き合いも、絶対に問題を起こしてはいけないと父にくぎを刺された上での、母の「仕事」だった。
つまり、当時主婦は十分な量の家事をこなしてやりくりし、また「内助の功」にも励んだ。主婦の仕事はなくてはならないものであり、母は生き生きと働いていた。

ところが、主婦がまだそれほど忙しい時代に、主婦という生き方についての論争がこれほど盛り上がったのだ。なぜだろうか。
この論争の活気は、まず主婦という話題がどうかということの前に、戦中戦後の混乱を経験してきた人々が、まだ貧しい生活をなんとか成り立たせていこうという熱気だろうか。
また、社会の中の大方の人々がその同じ問題に取り組んでいるという協同的な熱気だろう。
反戦や反核、生活改善のための社会運動をしていた主婦が少なくなかったことも、この本で知った。
しかし、主婦論争の盛り上がりは何よりも、主婦自身が自分の生き方について、何かもやもやするものを抱えていたからだろう。
母も、私たち子どもが育ちあがるにつれて、自分の人生に焦りを感じていた。
戦後、職場と家庭の分断が進んでいく中で、男たちは当時の最大の問題であった「貧しさ」に、仕事を通して日々直接取り組んでいたのに対して、
主婦たちには取り残された感もあったのではないか。戦中に、大家族の下、男も女も子どももなく総出で働いていたところから解放され、しかし取り残された。
私自身はどうだったかというと、子どもの服を縫う必要も、母ほどの内助の功も必要ない中で、やはり戸惑った。
この本を読みながら、かつての、主婦ってどこへ行っても「お客様」だという焦燥感を思い起こした。

そもそも、一般庶民が社会的生産に直接関わらずに生きて、家事や育児に専念するという主婦の存在は、人類史上初である。
その登場以来、私たちは戸惑っている。その後日本社会は圧倒的に豊かになり、
また女性の社会進出が進んで専業主婦は減り続けても、基本的な家庭の枠組みや、男女分業の意識に大きな変化はない。
また、娘として主婦である母親との関係のあり方を模索する人も少なくない。
主婦の生き方にどんな問題があり、どんな解決策があるだろうか。

(2)主婦論争と、残された問題

55年からの第一次主婦論争は、まず女性も職業を持ち、もっと張りを持って生きるべきだという問題提起から始まる。
女性の従属的地位からの解放のためにも、まず経済的自立が必要だと主張する、職場進出論派である。
それに対して、主婦の仕事の重要性を主張し、また他の職業と並べてお金の問題としては考えられないというような「神聖さ」を主張する派が対抗する。
当時の状況は、主婦も職業を持たざるを得ない階層があると同時に、職場進出などできないという状況の主婦が大半だった。
また、今現在もこの問題が解決された訳ではない。
この二派とは別に、主婦は、社会的な問題意識を高く持った市民として生きているという主張もあった。
そういう勢いもある時代だったのだ。

60年代の第二次主婦論争では、家事労働をきちんと経済的に評価すべきだという主張が登場し、社会保障として「主婦年金」を制度化すべきだという問題提起もなされる。
この「主婦年金」は、四半世紀後の86年になって、国民年金第三号被保険者制度として実現された。
共働き世帯は70年代から増え始め、90年代に専業主婦世帯数と拮抗し、2000年代に逆転した後、現在も増加中である。「主婦年金」の是非が、今大きな問題だ。
しかし、家事労働がまだ大幅には産業化されず、また主婦がマジョリティであった60年代に、
主婦の生活保障として「主婦年金」が提案されたこと自体は道理だったのだと学んだ。

70年代の第三次主婦論争では、「生産」よりも「生活」に価値を置く生き方が提唱される。
主婦こそ「生活」中心の解放された人間であるという主張には賛成できないが、男も「生活」中心に解放されるべきだという方向性はうなずける。
高度経済成長期の企業戦士の娘だった私の場合は、社会的生産がともかく第一で、それ以外の、例えば家庭のことなどは付け足しのような意識だった。
父だけがそういう意識だったのではなく、母も私も同じ意識にどっぷりつかっていたことを自覚していなかった。それは大きな問題だったと思う。
しかし、では一体どう生きることが「生活」を重視する生き方なのか。主婦論争の中には、まだその代案は無い。

なお、主婦論争を収録した今回の二冊のテキストの中で、子育ての問題を取り上げているのは梅棹忠夫だけだった。
それが奇異に思えた。主婦の問題は、その労働の中心、子育てに集約して現れ、その問題をいかに解決していくかが問われるのではないか。
また、梅棹が半世紀余りも前に提起した母子一体化の問題は、その後深刻度を増し続け、現在も子育ての問題の核心だろう。
ただし、梅棹の解決案は、女性の「職場進出論」でしかなかった。
しかし、母子一体化の問題は、主婦による子育てに限った話ではなかった。
親子の一体化が進み、子どもを自立させられないという問題は、主婦だけではなく、働く女性も含み、また父親をも含む問題となっている。

(3)自分の基準をつくるかどうかという問題

「生活」を重視する生き方とは、自分自身の考え方の基準をつくって生きているのかどうかという問題ではないだろうか。
それは、主婦かどうかには関係がない。
むしろ、主婦という立場から基準をつくるべきだが、主婦に問題があるとすれば、そういう責任から一歩引いてしまうところにあるのではないか。
今回、参加者の一人の主婦が、自分は主婦だから夫や子どもを媒介としてしか社会と関わってこなかったと語った。
私自身もそう考えてきて、そこには個人的な問題だけではなく、社会的な背景もある。
しかし、その一歩引いた捉え方自体を、私たちは克服していかなくてはならないのではないか。それが今の私の答えだ。

夫が社会的生産を行う一方で、主婦として家庭を担っていた母の場合も、私の場合も、また、妻も職業を持つ場合も、
単に社会的生産を第一義として、自分の立場からのものの見方をつくらないなら、家庭での問題を解決できない。
また、解決しようという過程は、自分の基準をつくっていく過程でなければならないのだとも言える。
そのことは、何よりも子育てにおいて問われるのだと思う。
例えば、子どもが学校や部活の基準に合わせなければならないと考えてくたびれ切っているのに、親が学校と全くの一枚岩で、子どもを追い詰めることがある。
また、子どもが本当に困っていることは、親の勉強についての心配などとはたいてい別のところにあり、またより厳しい困り方をしているように思う。
しかし、子ども自身も、親と一体化しているために、自分が本当に困っていることを本当に困っていることとして捉えることさえ難しい。
また、中学受験に失敗したと感じている子どもが、陰に陽に「リベンジ」を求められて、追い詰められることもある。
「偏差値」という基準に染め抜かれた子ども自身が、親の認識以上に傷付いているのに、その気持ちがきちんと受け止められることは少ないように思う。
受験の結果はよくなかったけれども、それは問題ないと言う親も多い。
しかし、それでいて、親に「偏差値」以上の基準や価値観がなく、結局は受験の結果が絶対的なことだから、子どもの心は行き場がない。
親の価値観が多少とも更新されたときにはじめて、子どもは委縮から解放されて、自分の問題に取り組んで本来の力を発揮することもできるのではないか。

主婦も含めた親のやるべきことは、子どもの成長過程の中で、現実の具体的な問題に取り組むことを通して自分の価値観を更新し続けることではないか。
そうせざるを得ないような状況が、まさに子どもが苦しんでいることの中に現れている。
子どもが今どういう問題を抱えているのか、よく見なければならない。
でも、私の経験では、それは自分自身の問題を見ることを通してしかできない。
具体的な問題に取り組む中で、自身の問題にぶつかってはじめて、他者の抱えている問題にも少しずつ目が開かれていくように思う。

また、子育ては本来、子どもを媒介に社会と関わるのではなく、親が直接社会に関わる覚悟を持つべきことなのではないか。
もちろん、子育ての目的は子どもの自立であるから、そこに矛盾のある難しい課題だ。
しかし、まず、子育ての責任は親にある。
また、社会や学校と対等な立場にあるのは、子どもではなく、大人である親である。
例えば、子どもの学校と対等に話し合えるのは親だけである。
特に中学くらいまでは実質的には親が選択した学校であることからも、その学校にどういう問題があり、それをどう解決するのかといったことに関わる覚悟が必要だったのではないかと振り返る。
保護者として、ただ授業料を払うだけで、学校の言いなりなら、親の責任を果たしているとは言えないのではないか。

(4)参加者の感想より

<五月学習会>
主婦、Aさん
主婦業ほど様々に議論がなされる仕事もそう多くはないであろう。
石垣綾子は、主婦という立場を、「第二の職業」として厳しい目を向け、
主婦の心がいかにふやけているか、「朝から晩まで、同じ仕事を永遠に繰り返している主婦は、精神的な成長を喰いとめられる。」ことによって、
知的な鋭さを次第に失っていくなどと指摘し、主婦の仕事内容だけではなく、主婦の存在そのものを安易、怠慢だと批判している。
この論文が書かれたのは、1955年のことだが、現在でも、生活が向上して、さらに時間的に余裕ができた主婦たちへの批判的な意見が消えることは無い。

私は専業主婦であるので、この文章を読んだ時には、そんなに批判をしなくてもと思いながらも、確実に自身の中に空虚感を抱えていることも否めないと思った。
家事や育児は、社会に対しては大切な生産的仕事であるはずなのに、なぜ、社会に働きに出てものを生産することだけが自立であり、
ものを消費する立場の主婦は、「男に寄りかかる。」ことになるのであろうか。

平塚らいてうは、「ものを作るのが人生の目的ではなく、消費されない限り生産の意義がない。」としている。
しかし、大切なことは、単に、経済的に生産する、消費するということではないと思う。
社会で働いて生産し(第一職業)、経済的に自立している主婦も、精神的に自立していなければ、「人間として生きて行く。」ことにはならない。

この家庭論学習会で学びたいと思っていることは、社会の一員である私の、主婦としてのこれからの人生の目的意識をはっきりとさせることである。
そうすれば、建設的ではない消費に感じていた後ろめたさは少なくなるのではないか。
また、主婦業が安易で怠慢だと言われても、自信を持って過ごすことができるのではないか。

<七月学習会>

主婦、Aさん
前回に引き続いて、今回も主婦という特殊な立場を掘り下げて考えた。
その中でも、職業を持たない主婦は、武田京子によると、「自由で人間的な生き方をしている」らしい。
それは、「働かないですむこと、なまけものであることを主体的に選んで生きている」から、というのが理由である。
武田はさらに、「社会的生産労働など、まったくしないですむのがより理想に近いかもしれない。それは義務でしかないのであるから。」としている。
さすがに、それは言い過ぎだと思うが、専業主婦が、「自由で人間的な生き方をしている」のであれば、羨まれるような立場であるはずなのだが、
なぜ、専業主婦自身が自分たちの仕事や立場に疑問やコンプレックスを抱き、論争など起こるのであろうか。

専業主婦である私の場合、主婦の仕事のほとんどが子育て中心に回っていた。主婦の仕事=子育てだと思い込んでいた、と言っても過言ではない。
武田の言う、「なまけものである」か、ないかは別問題として、「自由な生き方をしている」などとは、今までこれっぽっちも思ったことはない。
むしろ、子供たちのことを優先して、自分のことは後回しにしてきたからである。
そして、子供たちが巣立った今、私の仕事は一応終わったのであるが、働く女性であれば、定年時に支払われる退職金にあたるものが専業主婦にはない。
退職金は、自分が社会で積み上げてきたことの証である。私が、今まで積み上げてきたものは何か。
何もないのではないか。そこに、矛盾や疑問、やるせなさが溢れ出てくるのであろう。

これは、決して経済的な問題だけではない。子供と一体化し、依存し過ぎた結果、自分がないと感じている私の生き方の問題である。
さらに、専業主婦だけではなく、働く主婦たちも子供に依存した生活を送っていれば、
働く女性としての退職金は手にしても、主婦として何が残ったのか、と私と同じ疑問を持つのであろう。

 主婦にとって退職金に当たるものは何か。主婦の仕事の証と言えるものは何か。
それは、これから社会で活躍するであろう、成長した子供たちなのであろうか。
さらに、この先、主婦として、女性としてどう生きるのかという問題にも正解はない。自分自身の人生の過ごし方を探したい。

社会人ゼミ生、Bさん
主婦自身が自分を抑圧しているという武田論文の指摘が心に響いた。
抑圧から抜け出そうと外に出ても、それで抑圧がなくなる訳ではない。
また、多くの論文が掲載された雑誌、『婦人公論』は、今は女性週刊誌の高級版のようになっているが、
当時、主婦も投稿して本格的な論戦があり、
また、マルクスを実際に読み、それをもとに意見を述べている人が多いことに驚き、おもしろかった。

10月 08

昨年の秋から「家庭・子育て・自立」学習会が始まりました。

田中由美子さんが責任者です。ですから別名田中ゼミと呼んでいます。

田中さんは、鶏鳴学園の塾生の保護者でしたが、6年半前から中井ゼミ(大学生、社会人のクラス)で、
ヘーゲル哲学を中心とした学習を積み重ねてきました。6年前からは鶏鳴学園に中学生クラスを開設し、
担当してきました。

その田中さんのテーマは「家庭・子育て・自立」であり、満を持して、その学習会が始まったわけです。

今回は、この秋の田中ゼミの案内と、今年の5月と7月の2回に分けて行った『主婦論争を読む』をテキストにした学習会の報告を掲載します。

■ 目次 ■

1.この秋の「家庭・子育て・自立」学習会(田中ゼミ)のご案内   田中 由美子

※ここまでを本日に掲載。

2.『主婦論争を読む』学習会報告   田中 由美子
(1)主婦の生き方ってどうなのか?
(2)主婦論争と、残された問題
(3)自分の基準をつくるかどうかという問題
(4)参加者の感想より

※ここまでを明日に掲載。

==============================

◇◆ 1.この秋の「家庭・子育て・自立」学習会(田中ゼミ)のご案内 田中 由美子 ◆◇

この秋は、「思春期の友人関係」と「携帯・ネット」をテーマに、下記の通り、二回開催します。
10月のテキストの著者、土井隆義は、今子どもたちが、一見屈託ない友人関係に、実は多大に気を遣い合っている背景を論じています。
12月は、「尾木ママ」が、思春期の子どもの成長にとっての携帯やネットの意味や問題を論じたテキストです。どちらも、今の子どもたちを考えるための入門書的なものです。

詳細はブログ(http://kateiron.skr.jp/)をご覧ください。問い合わせや申し込みもブログからお願いします。

                 記

1.  日時:2016年10月30日(日曜)14:00?16:30
 12月11日(日曜)14:00?16:30
2. 場所:鶏鳴学園
3. 参加費:1,000円
4. テキスト:
 10月 土井隆義著『「個性」を煽られる子どもたち』 (岩波ブックレット)
 12月 尾木直樹著『「ケータイ時代」を生きるきみへ』(岩波ジュニア新書)

みなさまのご参加をお待ちしています。
10月と12月、どちらか片方への参加でも結構です。

参加をご希望の方は、開催日の一週間前までにお申し込みください。
お申し込みは下記ブログからお願いいたします。問い合わせや参加申し込みもこのブログでお願いします。
http://kateiron.skr.jp/

主にどの箇所を読んで話し合うのか、後日ご連絡を差し上げます。

鶏鳴学園講師 田中由美子
〒113-0034 東京都文京区湯島1?3?6 Uビル7F
鶏鳴学園 家庭論学習会事務局 

*** 10月・12月学習会のテーマと、テキストについて ***

私の勤める国語専門塾、鶏鳴学園では、毎年保護者会を開催し、保護者の方と子どもたちの状況について話し合います。
今夏の保護者会で、10月のテーマ、「思春期の友人関係」に関して特に印象に残ったことがあります。
それは、あるお母様から、学校の教師が「中高一貫の6年間で一生の友だちをつくりなさい」と子どもたちに話すと聞いたことです。
私はそうした指導に大いに疑問を感じました。

もちろん、多感な思春期だから特別な関係が生まれるというケースはあるでしょう。
しかし、私はむしろ、中高生の友人関係は原理的にとても難しいと思います。
彼らが、自分が何者なのかよくわからないという混沌の真っ只中にあるからです。
自分のことがよくわからなくて悩んでいる最中に、他者と確かな関係が築けるでしょうか。
そんな彼らに「一生の友だち」をつくれなどとプレッシャーをかけてはならないと思います。
そもそも友人関係は目的にはなり得ませんが、
何よりも、「友だち」がいなくてはならないという彼ら自身の強迫的な思いを逆なでするようなことではないでしょうか。
また、子どもたちの多くは実際に、思春期の始まる小学校高学年頃から友人関係の問題を抱え、神経をすり減らしています。

10月のテキストは、正に、彼らのそういった状況について考えるものです。

12月の「携帯とネット」も保護者会でよく話題になります。
どのご家庭でも、どのように使わせるのか使わせないのか、大変悩ましい問題です。どう考えればよいのでしょうか。
また、この問題の根本的な難しさは、
その底流で、10月のテーマ、「思春期の友人関係」の問題と深くつながっている点にあるのではないでしょうか。

        

2月 26

「家庭・子育て・自立」学習会をスタートしました

昨年の秋から、田中由美子さんが責任者となって、家庭論学習会が始まりました。

その学習会の目的や概要と、最初の2回の報告をします。

■ 目次 ■

※以下、昨日のつづき。

2.斎藤学著『アダルト・チルドレンと家族』学習会  田中 由美子 
(第1回、2015年11月8日)
(1)生きる目標の問題が核心
(2)親による無意識の刷り込み

3.斎藤環著『社会的ひきこもり』学習会  田中 由美子
(第2回、2015年12月13日)
私たち大人の「ひきこもり」

==============================

◇◆ 2.斎藤学著『アダルト・チルドレンと家族』学習会  田中 由美子  ◆◇

斎藤学著『アダルト・チルドレンと家族』(学陽書房)学習会
                      (第1回、2015年11月8日)
 
「アダルト・チルドレン」とは、家庭の中、主に親との関係の中で深く傷付いた人を指す。
そのトラウマに苦しむ人の様々な事例は、壮絶である。
しかし、予想以上に、私たちの多くは、本書をたんに他人事としては読めない。
自分の親との関係や、子どもとの関係、夫婦関係など、様々な経験が思い起こされるのである。
今回の学習会でも、父親は「仕事人間」で、母親は過干渉、かつ肝心なことには無関心で、
いつもどこか不機嫌という家庭像、母親の顔色を見て生きてきて「自分がない」という思い、
しかし自分も親と同じ子育てをしているのではないか、つい子どもを過保護にしてしまうという悩み等々が出された。
それは、本書でこの問題の本質としている、「共依存」的生き方の問題を、私たちの多くが抱えているからだろう。
つまり、自分というものを持たず、誰かに必要とされることを生きがいとするような生き方を、
親から継承してきた人が少なくない。
そのことは、親子の強力な一体化という、現代の深刻な問題に真っ直ぐにつながる。
つまり、親子の「共依存」関係のために、親の子離れが難しく、子どもの親からの自立が難しくなっている。
しかし、今回の学習会では、子どもを持つ参加者も、自分の親との関係を振り返る話が中心となった。
そして、子どもの問題をどうするのかという話ではなく、私たち自身のことを話し合えたのは正しい方向だったと思う。
私たちは、まず自分自身の問題に取り組むしかない。子どもを救うとしたら、そのことによってのみである。
斎藤も、まず親自身が自分の親との関係の問題を直視することが重要で、そこからしか始まらないと述べている。

(1)生きる目標の問題が核心
初回の学習会であったにもかかわらず、何を目標に生きるのかというところにまで話が進んだ。
まさにそこが本丸ではないだろうか。
今回のテキストのアダルト・チルドレンの問題も、「共依存」や子どもへの過干渉の量の問題ではなく、
まずは大人がどんな目標を持って生きるのかが問われるのだと思う。

問題のない家庭を目標とする生き方
学習会の中で、できるだけ問題のない家庭を目指したいという意見が出された。
私はその意見に違和感を持ち、それでは子どもが問題を抱えていても外に表せないのではないかと疑問を投げかけた。
ところが、後でゆっくりと考え直してみると、それは無意識のうちにも私を含めた多くの人の望みだ。
誰もが問題は避けたい。また、目の前に問題があっても、なかなか真正面から見ることができない。
大した問題ではない、否問題なんかないんだと思いたい。
しかし、この意見を出した方自身が話されたように、実際には問題は起こり続け、避けられない。
そうであるのに、親が、問題が起こらないようにという減点方式なら、子どもには、究極的には
何も行動しないという選択肢しか残らないのではないか。何か行動を始めたら、問題が起こる確率が跳ね上がるからだ。
私に目標がなかったときの我が子の思春期の無気力には、そういう意味もあったのではないか。
問題に向き合い、取り組んで生きていこうということでないなら、問題を避けて生きようということしか残らない。

家族の幸せを目標とする生き方
別の方からは、家族の幸せを目標としているという意見が出された。
夫についても、外で働いているから何か特別なことがあるのかと考えると、突き詰めれば、
彼の幸せも子どもや自分の幸せであると。
そういうことが共依存だが、共依存し合ってお互いが幸せであり、そのことがお互いに高め合っていくという
よい連鎖になるなら、共依存は悪いことではない。また、結婚して20年経った今は、ここまでの心理的な幸せ、
葛藤があり、いろいろなことを乗り越えてきて、自分についても、夫についても、そういう確信があるという話だった。
確かに、そもそも、人間は、依存しなければならない状態で生まれてきて、関係し合い、分業し合い、
依存し合って生きるものである。「共依存」がたんに「自立」に対立する、悪いものという訳ではない。
足を引っ張り合うような「共依存」が問題なのであって、切磋琢磨し合うような「共依存」は、むしろ、
人間が生きる醍醐味である。
彼女の話を聞きながら、主婦として家事をするだけではなく、自分の家庭をどうつくるのかということを
よく考えてこられたのだろうと感じた。子育てを巡っても夫婦でよく話し合ってこられたのだろう。

ただし、家族の幸せとは何かという問題が残るのではないだろうか。
同じ方が、娘を大学に入れても、それがゴールじゃない、次は、結婚できるのか、そっちの方が大事だったんじゃないか
という不安を話された。
子どもに、共に生きようという伴侶を得てほしいと願う気持ちは、とてもよくわかる。
また、自分の家庭をつくって生きてほしいという気持ちもわかる。
しかし、家族の幸せ自体を目標にして、それを達成することが可能だろうか。
むしろ、結婚や子育ては新たな問題を生みさえする。その中で、家族がそれぞれどう生きることが、家族の幸せなのだろうか。
それはどう実現していけるのか。

社会的な観点を持つ生き方
 私自身が、家族の無事や幸せを求めて生きてきた。
 さて、この後の人生を、何を目標に、どう生きるのか。
また、私たち、大人がどういう生き方をすることが、子どもたちがよりよい人生を送ることにつながるのか。
社会という観点を持つ生き方が必要なのではないかと思う。しかし、それは具体的には何をどうすることなのだろうか。
学習会の中で考えていきたいと思う。

(2)親による無意識の刷り込み
 『アダルト・チルドレンと家族』の第4章、「「やさしい暴力」」の節、p139に以下の記述がある。
「世間や職場の期待とはまず統制と秩序であり、次いで効率性です。親たちはしばしば、
これら世間の基準にそって生きることを子どもたちに強制するのです。子どもたちはこうした状況のなかで、
親の期待を必死で読み取り、ときには推測し、それに沿って生きることを自らに強いるという自縛に陥ります。」
 
 私はこの中の「強制する」という言葉に違和感を持った。
学習会で、それに対して、何故私が違和感を持つのかをいう疑問が出された。
親の立場としても、子どもの立場としても、とても重要な箇所だ。
私が「強制する」という言葉に違和感を持つ理由は、親が「世間の基準」が自分自身の基準ではないことを意識し、
さらに、子どもにそれを押し付けていることも自覚したうえで「強制する」ことを意味しているように感じられるからだ。
しかし、実際の「やさしい暴力」とは、「世間の基準」以外の基準を持たない親が、
それを子どもに押し付けているという自覚もなく押し付けることだと思う。その基準に従う以外に、
親も子も生きる道がないという強迫観念の中で、子どもと共に生きることだ。
確かに、それは正に、子どもにその中で生きることを強いる、「強制」だと言える。親にその全責任があり、
子どもにはそれ以外の人生を選ぶ能力がないからだ。
しかし、「強制する」という言葉では、むしろ、親が自らの子どもへの「やさしい暴力」を自覚するところから
遠ざけると感じる。親は、自分は子どもに「強制」などしていないという認識に留まるのではないか。
また、子どもの立場としても、親に「強制された」と被害的に考え続けたとしたら、その問題を解決できない。
それは主に中学生クラスの授業の中で考えてきたことだ。
中学生たちは、親の価値観を刷り込まれたまま行き詰まる。
しかし、それがどんな価値観であっても、刷り込まれたこと自体が問題なのではなく、それが人間になる前提だと
考えなければ、一歩も前に進めない。生まれたときから毎日毎日、「これ、美味しいね」、「おもしろいね」、
「きれいね」、「それはダメ」と親に話しかけられたから、人間に育ったのだ。
刷り込まれなければ人間にはなれない。
そうやって親に与えられた人生を、いかに意識的、主体的に、自分の人生として捉え直すのかというテーマを、
私も含めて誰もが背負っている。
 だから、親が子どもに世間基準の生き方を「強制する」、ではなく、「無意識に刷り込む」という言葉を、私は使いたい。

────────────────────────────────────────

◇◆ 3.斎藤環著『社会的ひきこもり』学習会  田中 由美子 ◆◇

斎藤環著『社会的ひきこもり』(PHP新書)学習会
(第2回、2015年12月13日)

私たち大人の「ひきこもり」
                                 
今回「ひきこもり」についてのテキストを取り上げたのは、現在若年無業者(ニート)が70?80万にも上るという
社会問題について学ぶためだけではない。
まず、この問題が、私たちの子育ての問題の核心とつながっていると感じるからだ。
一言でいえば、親子の一体化の問題だ。そもそも、家庭には、必然的に家族間の「共依存」関係が強い中で、
子どもを「自立」させていかなければならないという矛盾があると言える。親として、子どもに何をどう指導し、
また子どもの自主性、主体性をどう尊重するするのかという問題は、子育ての中で日々直面するものではないだろうか。

また、子どもの「ひきこもり」増加は、私たち大人の「ひきこもり」的生き方がそのまま反映したに過ぎないと考え、
私たち自身を振り返るためのテキストだった。まず、私たち大人に、他者と深く関わるのではなく、
あたりさわりなく付き合う傾向が強いのではないだろうか。
斎藤は、親が社会とのつながりを持っていようとも、肝心な「ひきこもり」の問題に関して社会との接点を
失うという問題を指摘している。特に、子どもの「ひきこもり」という最も大きな困難を避けて仕事に逃避する
(=ひきこもる)父親の問題だ。ただし、最近、父親が子育てに参加することで、より強力な親子の一体化に
つながるケースもあり、一筋縄ではいかない問題である。
また、学習会の中で、男性が仕事にひきこもっているという言い方ができるとしたら、主婦も家庭の中に
ひきこもっているという見方もできるという意見が出された。主婦が成長の機会に乏しいのではないかと
いう問題提起だったと思う。
私自身は特に40代に社会からひきこもっていたと感じている。多少の仕事や付き合いはあっても、
子どもの思春期に戸惑いながら、その問題に関して家庭の外でオープンに話し合う場はなかった。
20代の参加者からも、友だちと群れ、顔色をうかがい合い、同調し合う傾向や、その裏での陰口の問題が出された。
私が授業で接する中学生たちも同じだ。「傷付けてはいけない」や「他人に迷惑をかけてはいけない」が
至上命題として刷り込まれ、その裏で陰口やいじめが日常化している。
私たち大人自身が「ひきこもり」的生き方をしていることが、「ひきこもり」や不登校が多発するような社会を
つくったのではないか。その大人の「ひきこもり」の解決なしには、子どもの「ひきこもり」の解決はない。

また、人が人と薄い関係しか持たないという問題は、今の社会だけの問題ではないように思う。
私の親も、そのまた親も、私の知る限りの世代の多くの人が、人と対等に本音でぶつかり合って生きたとは思えない。
貧しい時代を生き延びるために共同体やイエの中で生きた昔の人たちも、個人がバラバラでもとりあえず
生きていける私たちも、その「ひきこもり」的生き方に大差はなく、基本的には同じ生き方が継承されてきた
のではないだろうか。
人が互いにひきこもるのではなく、深く関わって、お互いを発展させるような関係は、私たちが今ここから
つくっていくべきもの、つまり、私たちの課題なのではないだろうか。さて、それはどういう生き方なのか、
それが私たちのテーマだ。

2月 25

「家庭・子育て・自立」学習会をスタートしました

昨年の秋から、田中由美子さんが責任者となって、家庭論学習会が始まりました。

田中さんは、鶏鳴学園の塾生の保護者でしたが、6年前から中井ゼミ(大学生、社会人のクラス)で、
ヘーゲル哲学を中心とした学習を積み重ねてきました。5年半前からは鶏鳴学園に中学生クラスを開設し、
担当してきました。

その田中さんのテーマは「家庭・子育て・自立」であり、満を持して、その学習会が始まったわけです。
今回は、この学習会の目的や概要と、最初の2回の報告をします。

■ 目次 ■

1.「家庭・子育て・自立」学習会をスタートしました 田中 由美子
(1)家庭についての思想をつくる場
(2)オープンに学び合う場
(3)「自立」を考える場

※ここまでを本日に掲載。

2.斎藤学著『アダルト・チルドレンと家族』学習会  田中 由美子
(第1回、2015年11月8日)
(1)生きる目標の問題が核心
(2)親による無意識の刷り込み

3.斎藤環著『社会的ひきこもり』学習会  田中 由美子
(第2回、2015年12月13日)
私たち大人の「ひきこもり」

※ここまでを明日掲載。

==============================

◇◆ 1.「家庭・子育て・自立」学習会をスタートしました 田中 由美子 ◆◇

(1)家庭についての思想をつくる場
数年前から、鶏鳴学園の大学生・社会人ゼミに参加して、自分が築いた家庭について、
また、私が育った実家について振り返ってきた。
夫婦や子育ての問題について考え、また、両親の老後の問題にも取り組んでいく。
子育てが、社会で働く人間を送り出す仕事であるのに対して、
老後の問題は、それまで社会で働いてきた人が自力では生活できなくなったときに、
その生活をどう支えるのかという問題だ。
また、私自身はどう老いて、どう死ぬのか。
子どもを育てる中で、自分の子ども時代から思春期をある意味辿り直し、「復習」してきた。
そして、今後は親の介護や看取りに際して、
自分の今後のことを「予習」していく。それはどういうことなのだろう。

また、ゼミでは、私だけではなく、その多くが独身者であるゼミ生全員が、家庭、家族の問題を考えてきた。
直面する問題に対処しようとするとき、自分の生き方、考え方をつくっていこうというときに、
その問題は外せない。
私たちは誰もが、自分の人生を生きるために、一つの家庭で子どもとして育てられたことを
相対化する必要がある。

家庭、家族とは何か、自分はどう育てられたのか、また、子どもをどう育てるのか、
親の介護とは何かということについて、私たちそれぞれが自分の思想をつくっていこうということが、
学習会スタートの趣旨だ。まず、テキストを切り口として、私たちの生活の実感を率直に話し合い、
それぞれの生活を振り返ることができるようにしたい。また、その上で、問題解決のための方向性を、
テキストも手掛かりにして考えていけるような学習会を目指す。

(2)オープンに学び合う場
家庭の外での仕事については、たいてい同じ仕事をする仲間が周りにいて、学び合う場がある。
また、日々社会的な評価を受ける。
それに対して、家庭内の仕事、子育ては、各々の家庭という閉じた場で行われる孤独な仕事になりがちだ。
「家庭の恥」を外にさらしたくないという気持ちも働きがちだ。また、子育てへの評価は、親自身の価値観
の中に閉じたものになりやすい。
そして、子育てに関する自己教育の機会は乏しい。
私は、子どもの思春期に戸惑い、悩んだときに、本を読んだり、夫や友だちに愚痴をこぼしたりするだけで、
問題を根本的に考えて深められる場を持たなかった。
私たちの親の世代とは異なり、今は、一般教養的なことを学ぶカルチャーセンターや娯楽の場、また
ママランチなどの交流の機会には事欠かない。しかし、子育てなどの悩みについて本気で語り合い、
親自身の生き方について考えられる場は、今も乏しいのではないか。
PTAも、行事などのときに教師の手伝いをする役割しか担っていないのが現状だ。

しかし、本来子育てとは、子どもを社会に送り出すことを目的とする、正に社会的な仕事だ。
主婦の仕事と言えば、私はそれを家事だと考えがちだったが、それだけではない。むしろ、どう子育てするのか、
どういう家庭をつくるのか、そして、どう子別れするのかという思想をつくっていくことが中心にあるべきだった。
 そういう広い視点を持つことはなかなか難しく、いきおい、家事の完璧を追求することに偏ったり、
子どもの過保護や過干渉に陥りやすい。
 また、家庭の思想をつくることは、主婦に限らず、全ての母親、父親の仕事だ。
こういう大人の学習会の必要性を、中学生のための国語の授業に取り組む中でも感じてきた。
より広く言えば、どういう社会をつくっていくのかという思想が必要だ。
今現在の社会に合わせて子どもを育てようとするのではなく、こうありたいという理想の社会に向けて
働く子どもを育てようとするのが本来だ。そのために、現実社会にどれだけ向き合い闘えるのかが、
まず親自身に問われる。親の人生を切り拓くことが、子どもがその人生を切り拓くことの土台になる。
つまり、親の「自立」が問われるのではないか。
子育てから、また自分自身が「育てられた」ことから、社会を考え、また子育て、その他の問題を
社会的な視点をもって解決するために、オープンに語り合い、真剣に考えていける場をつくりたい。

(3)「自立」を考える場
「自立」とは何か、何をして、どう生きることが「自立」なのかというところで、私は長年混乱し、
つまずいていた。
また、それは私だけの問題ではなく、世間一般に根深い混乱があるようだ。大学生・社会人ゼミの
女子大生が、母親を「専業主婦で、ダメだ」と断じ、一方で、女子高生が「男が女を養う」と何の
留保もなく言う。梅棹忠夫の、経済的基盤を持たない主婦批判に対して、女子中学生が同調したかと思えば、
一転、感情的に反発する。
本来、「自立」の基準は、女性が外で働いているか否かではない。
家庭の中でも外でも、社会的な展望のある自分のテーマを持って生きているのかどうかだけが、その基準である。
男性も同様だ。社会で働いていることが、即、どういう社会をつくり、どういう家庭をつくるのかという展望を持ち、
「自立」していることを意味する訳ではない。
家庭内の仕事は、ある意味最も「共依存」の問題が問われる場だ。それは、家庭が、人間の本性がむき出しになり、
第三者の入る余地に乏しい閉じた場であるという話に留まらない。
また、妻が夫に経済的に依存することが多いからでもない。むしろ、そのように必然的に依存し合って生活する中で、
同時に個々人の「自立」が求められ、子どもを「自立」させる必要があるからだ。
親の「自立」、自分の「自立」を問うていきたい。

※明日につづく。