9月 22
8月29日に立花隆氏へのインタビューをし、8月30日に塩野米松氏と対談をした。いずれもテーマは「聞き書き」で、大修館書店のPR誌のためのものだった。
大修館書店は高校の国語教師を対象にPR誌『国語教室』を年2回ほど刊行している。その94号(秋の号)で 特集として「「聞き書き」の可能性」を組むことになった。
立花氏へのインタビューはその巻頭におかれる予定だ。塩野米松氏との対談は特集の柱の一つになる。
2 「聞き書き」は一人語りという文芸だろうか
塩野米松氏は作家で、聞き書きの手法を駆使して『木のいのち木のこころ―天・地・人』 (新潮文庫) 、『木の教え』『にっぽんの漁師』など、多数の本を出版している。
『木のいのち木のこころ―天・地・人』は、法隆寺の修復にたずさわり「最後の宮大工」といわれる西岡常一氏、その高弟小川三夫氏、小川氏の工房の弟子たちへの聞き書きをまとめたもの。宮大工の仕事を通して、仕事、人生、文化・伝統、師弟関係などのテーマに深く切り込んだすぐれた本だ。
その氏が高校生の「聞き書き甲子園」を主催しており、それは今年で十年目を迎える。
「聞き書き甲子園」は、環境保護運動と「聞き書き」の手法をドッキングさせたものだと思う。「日本全国の高校生が森や海・川の名手・名人を訪ね、知恵や技術、人生そのものを「聞き書き」し、記録する活動です」と主催団体のHPにある。
塩野氏は、「教育」「国語」という言葉に疑問を持ち、「教育」の手段として「聞き書き」を位置づける事への反撥を持って、対談に臨まれた。したがって、意見の対立から話は始まったが、面白い内容になったと思う。
塩野氏は一人語りによる「文芸」として、聞き書きを紹介している。私はそれも1つのあり方と認めた上で、もっと広く社会科や理科などの問題解決をも視野に入れながら、現地で取材する活動から考えていく手法として考えたい。文芸とすると「国語」科の独占物のようになってしまう。それでは社会科や理科と国語科といった縦割り構造を強化してしまうだろう。これからの課題はそうした境界をこわし、相互乗り入れをすることで、本来の問題解決、主体的な学習の手法をめぐって意見交換を行うことだろう。それをうながすような手法と考え方を提案したいと思う。
私は、「聞き書き」を、何よりも、高校生の問題意識を拡充する強烈な武器として、とらえている。
そのためには、一人語りの文体よりも、高校生たちが自分の考えや疑問を直接に書くことができるような文体が必要だと思う。
それはインタビューの様子を再現するような形式、問いと答えの形式などになると思う。
詳しくは、『国語教室』94号を読まれたし。
9月 21
8月29日に立花隆氏へのインタビューをし、8月30日に塩野米松氏と対談をした。いずれもテーマは「聞き書き」で、大修館書店のPR誌のためのものだった。
大修館書店は高校の国語教師を対象にPR誌『国語教室』を年2回ほど刊行している。その94号(秋の号)で 特集として「「聞き書き」の可能性」を組むことになった。
立花氏へのインタビューはその巻頭におかれる予定だ。塩野米松氏との対談は特集の柱の一つになる。
1 「雑誌記者」としての立花隆
立花氏は1990年代に東大の教養学部でゼミ生たちに「調べて書く」ゼミを3年ほど行った。その活動の大きな柱が「聞き書き」であり、それは『二十歳のころ』(新潮社文庫、現在はランダムハウス講談社文庫から出ている)にまとめられている。
「青春期をいかに過ごすかが、その後の人生を決める。
1960年から2001年に二十歳を迎えた多士済々41人に、東大・立花ゼミ生が切実な思いを込めてインタビュー。
これから二十歳になる人、すでに二十歳を過ぎた人、新たなチャレンジをしようとしている人全てに贈る人生のヒント集」。
こう出版社の紹介文にある。
この方針の意図、結果、その評価、課題などを聞くことが目的だった。
そのナカミについては『国語教室』を見ていただくとして、
立花氏については、1点気になっていたことがある。
以前から「知の巨人」といった評価があり、他方でそれへの強い批判もある。
実際はどうなのだろうか、という疑問だ。
インタビューで感じたのは、彼の本質は「雑誌記者」だということだ。文芸春秋で雑誌記者、雑誌編集者としてのあり方、能力を徹底的に鍛えられ、また新人を教育した。当時「鬼軍曹」といわれていたらしい。
それを、大学教育でも実践したのが、彼の東大での立花ゼミの教育活動だったようだ。
これが彼の本質だろう。そして、その後の彼の多様な活動は、すべてその基礎の上に、どこまでも自分の興味関心のママに、面白い対象を追求していった結果なのだと思う。(例外は田中角栄裁判の傍聴記録で、これは社会的使命感から行ったようだ)
彼の凄さは、その徹底ぶりにある。
つまり、立花氏にはもともと「知の巨人」といったところはないし、それをめざしてもいない。そういう人を「知の巨人」と持ち上げるのもバカげているが、それに反撥して、そうでないことを証明することにやっきになることも、虚しい作業だと思う。
7月 28
実践報告・実践記録の発表の場をつくりましょう
2011年3月で、『月刊 国語教育』誌が休刊になりました。
全国の中学・高校の国語科の先生方にとっては、この雑誌が唯一の実践を発表する場でした。それを失ったことで、途方に暮れている方が大勢いることを知りました。
私たち高校作文教育研究会は、年3、4回の例会と夏の全国大会で「報告と討議」の場を提供してきました。
そして、それに加えて、これまで年数回発行してきた機関紙を、実践記録を発表する場として提供することに決めました。微力ながら、『月刊 国語教育』誌が果たしてきた役割の一部でも引き受けようというわけです。
この体制をつくるために、秋から、機関紙の編集長は程塚英雄さんにお願いすることになりました。
程塚さんは、すでに、長い期間にわたって、こうした編集をしてきました。その程塚さんの力を得て、充実した実践記録集を年数回出していくつもりです。
程塚さんは、そのために、現在メールとパソコンの操作を学習しているところです。
私たちの会員になっていただければ、入会金2千円、年会費5千円で、実践報告と実践記録を発表する場を得られ、全国の実践家や研究者と交流することでできます。
この機会に、どうぞ会員になって下さい。
また、積極的に機関紙への投稿をお願いします。
高校作文教育研究会 代表 中井浩一
連絡先
================================
中井浩一
〒113?0034
東京都文京区湯島1?9?14
プチモンドお茶の水301号
鶏鳴学園
? 03?3818?7405
FAX 03?3818?7958
ホームページ http://www.keimei-kokugo.net/
================================
7月 26
この夏、全国の3箇所で、小論文に関する講演をします。
第一学習社主催の小論文に関する講演会です。
新しい学習指導要領がもたらす大きな変化と可能性の話から初めて、小論文に関する一般的な考え方について話をします。
その上で、具体例として、昨年の指導例をお話しします。聞き書きから、その一般化による小論文指導の例です。
以下の日程です。
■7月27日(水) 横浜駅「かながわ県民センター」
第一部講演 13:00?14:30
■8月2日(火)静岡コンベンションアーツセンター・グランシップ(最寄駅は東静岡駅 徒歩5分)
第一部講演 13:30?14:30
第二部座談会 14:50?16:30
■9月2日(金)札幌市教育文化会館(最寄駅 札幌駅)
第一部講演 13:30?14:30
第二部座談会 14:50?16:30
参加希望者は以下に問い合わせをしてください。
第一学習社 教育部
小論文事業部
〒113-0023
東京都文京区向丘2-28-12
TEL 03-5803-2134 FAX03-5803-2137
7月 07
第60回全国作文教育研究大会(2011年 60周年記念東京大会)
日本作文の会は、創立60周年を迎えました。今夏の東京大会は60周年記念大会として開催されます。幸いにも東京都教育委員会はじめ多くの区市教育委員会の講演をいただくことになりました。
高校作文教育研究会が担当している高校分科会もまた、全国の実践家に発表をお願いし、これまでにも増して分科会としての充実を図っています。地元企業に取材してポスターセッションを行った音川さん(京都)、連歌は実作してこそおもしろさが分かると創作指導に取り組んだ黒岩さん(福岡)、被爆体験の聞き書きを子ども時代に体験し、今教師としてそれを指導する立場にある渡辺さん(広島)が語り継ぎ、聞き継ぐことの意味を考えた実践、不登校の兄への聞き書きを通して発見したこと、それを論文、志望理由書にまで高めていった生徒のことなど、昨年のホットな実践を報告する中井さん(東京)。4本のレポートを1日半かけて、報告&討議します。どれも見逃せない魅力いっぱいのレポートです。
みなさんのご参加をお待ちしています。
■ 期日
7月29日(金)?31日(日)
■ 会場 東京
(1日目)調布グリーンホール (2・3日目)正則高校
■ 参加券 5000円 (当日券 5500円)
■ 宿泊 案内にあるホテルをご利用ください。
■ 内容 7月29日(金)全体会(調布グリーンホール)
10:00 オープニング
10:10 60周年記念行事「子どもと作文教育の未来と希望を拓く」
11:10 東京の若い教師からの発信
「わたし、こんなことやりたくて先生になったんだ」
12:00 昼食・休憩
13:00 中野七頭舞
13:15 東京からの実践報告
「『先生聞いて!』おしゃべり大好きな子どもたちと作る詩の授業」
報告・授業DVD・パネル討論
14:45 休憩
15:00 記念講演「子どものこころ 詩のこころ」工藤直子
16:30 閉会
17:00 世話人・発表者打ち合わせ
17:45 終了
7月30日(土)分科会(正則高校)
9:00 分科会
16:30 終了(17:00より総会)
7月31日(日)講座・分科会・全体会(正則高校)
9:00 講座・分科会(高校分科会は7/31も分科会を行います。)
12:00 昼食・休憩
13:00 全体会 特別講演「憲法を活かして平和をつくるー世界68カ国を取材してー」伊藤千尋
14:30 閉会集会(感想発表・次期開催地発表)
15:00 散会
高校分科会(第?分科会)の内容
この分科会は、1日半の分科会です。7/31午前中も分科会を行います。
?「読むこと」「書くこと」の日常的な指導について
音川誠一郎(京都府)
地元企業への取材を元にポスターセッションを行った。取材内容を文章にまとめる力、それを他人にわかりやすく伝える力の育成をねらいとした。対象は高校1年生。時間は約10時間。その実践の一端と生徒作品を紹介します。
?「連歌」を取り入れた授業
黒岩 淳(福岡県)
「連歌」は、日本の伝統的な文芸であるが、その面白さは、実作してみて実感することができると考える。そこで、生徒の創作を取り入れた古典の授業を行った。「俳諧連歌を理解させる『奥の細道』?芭蕉の発句をもとに『表八句』創作―」と「脇句の創作を取り入れた発句の学習指導―西山宗因の発句を教材として―」である。
?語り継ぎ聞き継ぐ国語表現
渡辺郁夫(広島県)
『月刊国語教育』誌での『彼岸花はきつねのかんざし』紹介記事から私と広島での被爆体験との関係を語り、続いて国語教師として、放送班参与としての指導を通しての取り組みを語る。困難な体験を通して、ただ悲惨さを伝えるのではなくそこから学ぶべきものを語り伝えていきたい。
?聞き書きから論文、志望理由書まで
中井 浩一(東京)
聞き書きは、高校生が社会と自分を見つめ直す大きな機会になります。そこで生まれた問題意識を深めるための指導を、どう展開できるか。論文、志望理由書へとどう発展させられるのか。それを昨年の実践から報告します。ある女子高生が「不登校」の兄に聞き書きをした記録です。
連絡先 中井 浩一 鶏鳴学園
? 03(3818)7405 Fax 03(3818)7958