6月 10

6月、7月の読書会テキストが決まりました。

ゼミの参加希望者は早めに(読書会は1週間前まで、文章ゼミは2週間前まで)連絡ください。ただし、参加には条件があります。

参加費は1回3000円です。ただし文章ゼミは1回2000円。

(1)2014年6月以降のゼミの日程

6月21日 読書会と「現実と闘う時間」

7月5日 文ゼミと「現実と闘う時間」
7月19日日 読書会と「現実と闘う時間」

8月21日?24日まで合宿

(2)読書会テキストについて
?6月の読書会
マルクスの『経済学批判』(岩波文庫)から
「経済学批判序説」(特に「3.経済学の方法」)
第1章「商品」と「A 商品の分析のための史的考察」57?73ページ

「経済学批判序説」(特に「3.経済学の方法」)はすでに昨年に読んでいます。
しかし昨年秋からアダム・スミスの『国富論』を通読し、
マルクス『剰余価値学説史』からアダム・スミス論 第3章と第4章を読みました。
それを踏まえて、再度、マルクスの『経済学批判』の該当箇所を(岩波文庫)を読んで検討したいと思います。

?7月の読書会
ヘーゲルの『法の哲学』(中公クラシックス版。私は『世界の名著』版で読みます)
の第1部を読みます。

『法の哲学』は近代社会の原理原則を、ヘーゲルがその根底から明らかにしたものだと思います。
私たちはすでに10年前から、部分、部分を読んできました。その第3部は7年前に夏の合宿で読みました。
そして今、家族と市民社会と国家を問うヘーゲルを再読したいと考えます。
今、一方では家族が崩壊し、他方では国家主義が台頭しているように思うからです。

7月には第1部、8月の合宿で第2部、第3部を通読したいと思います。

4月 28

5月の読書会の日程が24日から17日に変更になりました。

参加希望者は早めに(読書会は1週間前まで)連絡ください。ただし、参加には条件があります。

参加費は1回3000円です。

5月17日 読書会 開始は午後5時より

読書会テキスト

今西 錦司『生物の世界』 (講談社文庫 い 26-1) を読みます。
これは世界的に有名な今西錦司が、若き日に出兵前に遺書として書き残した記念的な著作です。
生物社会の構成原理を生物と環境・社会論と歴史論の面から明確にし、ダーウインの進化論を超えたと言われる「今西進化論」の基礎となる考え方が示されています。
今西生物学の所謂「棲み分け理論」をはじめとする思想的自画像風のユニークな文化論でもあります。
日本人の科学者が、その科学的世界観と論理が世界水準にあることを示した1冊。

4月 13

5月の連休中に2日間の集中ゼミを開催します。

それにともない5月10日予定の文章ゼミは中止します。

集中ゼミに関心がある方は連絡ください。ただし、参加には条件があります。

———————————————————–

5月の集中ゼミ

(1)日時
4日(日曜)の午後と晩
5日(月曜)の午後。

(2)場所は鶏鳴学園

(3)初日 5月4日(日曜)
  午後 原書購読
   ヘーゲル 大論理学の目的論 
    
    ズーアカンプ社版全集の第6巻で
     436ページから445ページ上から3行目まで
     すでに436ページから443ページの中ほどまでは読み終えています。
     残りを読み終えるとともに、全体の復習と総括をします。

  晩は、文章ゼミと「現実と闘う時間」

(4)5日(月曜)
  午後 読書会
   1.関口『無冠詞』の総括
  
   2・マルクスの『経済学批判』(岩波文庫)の序説

(5)参加費
午後の原書購読、読書会は1日で5千円。2日で1万円
文章ゼミは一般参加者は2千円

3月 25

4月以降のゼミの日程が決まりました。

また、4月と5月の読書会テキストが決まりましたので、お伝えします。

参加希望者は早めに(読書会は1週間前まで、文章ゼミは2週間前まで)連絡ください。
ただし、参加には条件があります。

参加費は1回3000円です。ただし文章ゼミは1回2000円。

◆2014年4月以降の予定

(1)日程

  4月12日 文ゼミと「現実と闘う時間」
  4月26日 読書会と「現実と闘う時間」

  5月10日 文ゼミと「現実と闘う時間」
  5月24日 読書会と「現実と闘う時間」

  6月7日  文ゼミと「現実と闘う時間」
  6月21日 読書会と「現実と闘う時間」

  7月5日  文ゼミと「現実と闘う時間」
  7月19日 読書会と「現実と闘う時間」

  8月21日?24日まで合宿

  ※5月3日?6日の間に、1泊2日での合宿を計画しています。
  その場合は、5月10日はなしになります。

(2)読書会テキストについて

 【1】4月の読書会

   マルクスのアダム・スミス『国富論』への批判的検討を読みます。
  昨年の12月から3回に分けて、アダム・スミス『国富論』(中公文庫)
  を通読しました。その復習にもなると思います。

   テキストはマルクスの『剰余価値学説史』国民文庫版で1巻、2巻。
  テーマは、『国富論』の第1篇における賃金の二重性の問題
  第2編の「生産労働」と「非生産労働」の区別です。

  『剰余価値学説史』国民文庫版はアマゾンから中古品で入手可能です。

 【2】5月の読書会

   今西 錦司『生物の世界』 (講談社文庫 い 26-1) を読みます。
  これは世界的に有名な今西錦司が、若き日に出兵前に遺書として
  書き残した記念的な著作です。

  生物社会の構成原理を生物と環境・社会論と歴史論の面から明確にし、
  ダーウインの進化論を超えたと言われる「今西進化論」の基礎となる
  考え方が示されています。

  今西生物学の所謂「棲み分け理論」をはじめとする思想的自画像風の
  ユニークな文化論でもあります。

   日本人の科学者が、その科学的世界観と論理が世界水準にあることを示した1冊。

2月 18

アダム・スミス『国富論』の読書会の案内

2月と3月の読書会テキストは、アダム・スミスの『国富論』です。

経済学の創始者スミスは、近代という時代の大きな転換点で、
人間について、人間の社会の公平・公正について、国家について、
徹底的に考え抜いた人です。

大きな人間で、
普通はタブーになっているようなことでも、
あけすけにズバリと言ってのけます。
唸ることがしばしばです。

経済に関心のある人、
現代社会をその基礎の基礎から考えてみたい人にとって、
必須の本だと思います。

参加してみませんか。

テキストの全部が読めなくても、参加して聞いているだけでもいいと思います。

希望者は連絡ください。

日時は
2月22日午後5時から7時まで 読書会
3月22日午後5時から7時まで 読書会

テキストは岩波文庫版ではなく、中公文庫版(?、?、?の3冊)で読みます。訳文の点と共同研究が背景にある点で、そうします。

2月は
『国富論』の第2編(文庫?)、第4編(文庫?)を通読します。

3月は
『国富論』の第3編(文庫?)、第5編(文庫?)を通読します。

昨年12月は
『国富論』の第1編を通読しました。
スミスが、予想外に、または予想通りに
大きな存在であることが確認できたので
2回ではなく、3回に分けて
少し丁寧に読みたいと考えました。

2月の
『国富論』の第2編、第4編について

第2編は経済の本質論です。
ここはじっくり読む必要があります。

第4編は経済学史であり、
スミスの時代の世界経済の現代史であり、
スミスの経済学上の立場がはっきり示されるはずです。

小見出しだけは通読し、
面白いと思ったところを読んでみてください。

3月の
『国富論』の第3編、第5編について

第3編は都市と農村の関係論、また歴史的な都市論です。

第5編が、スミスの近代国家論(経済学から見た)です。

これらの読み方はまた説明しますが
小見出しだけを通読しておくことです。

なお、小見出しだけを通読するのには
文庫?の「小見出し一覧」を読むのが便利です。