3月 12

3月、4月の読書会テキストと、4月以降のゼミ日程を案内します。

3月、4月の読書会テキストは、マルクス『資本論』第1巻にします。

あのマルクス『資本論』を読んでみるチャンスです。ぜひ参加してみてください。
参加希望者は、大月書店の国民文庫版で『資本論』???の3冊(これで第1巻)を揃えておいてください。

3月は、マルクスの『資本論』の第7篇「資本の蓄積過程」(『資本論』?)を読みます。
これは資本主義の没落の必要性と社会主義の生成の必然性を明らかにしたとされる有名な範囲です。これが第1巻の核心であり、山場です。

4月は、マルクスの『資本論』の第1篇「商品と貨幣」と第2編「貨幣の資本への転化」(『資本論』?)を読みます。
難解な『資本論』の中でも、第1篇「商品と貨幣」は一番難解とされています。
ここは商品交換から貨幣が生成した必然性の証明をしたとされ、よくヘーゲルの始原論と比較されます。
第2篇「貨幣の資本への転化」と合わせて、商品交換から貨幣、貨幣から資本が生成した必然性が展開されているかどうかを考えてみます。

 いずれも読むのに難しく、初めての人は大変です。
 そうした人には、資本論第1巻全体の概要と核心部分をわかりやすく簡潔に説明した、牧野紀之の「マルクスの感情的社会」を最初に読んで、それを手掛かりにすることをお勧めします。希望者にはお渡ししますから、申し込んでください。

読書会日程
3月読書会 3月29日日曜、午前10時から
4月読書会 4月19日日曜、午前10時から

———————————————————–

4月以降のゼミ日程

月の前半は、文章ゼミ+「現実と闘う時間」を行い、
月の後半では、読書会を行う予定です。
5月以降の読書会テキストは決まり次第、連絡します。

「現実と闘う時間」は、参加者の現状報告と意見交換を行うものです。

参加希望者は今からスケジュールに入れておいてください。また、早めに申し込みをしてください。
遠距離の方や多忙な方のために、ウェブでの参加も可能にしました。申し込み時点でウェブ参加の希望を伝えてください。

ただし、参加には条件があります。

参加費は1回2000円です。

4月の後半の読書会も開始は午前10時になると思います。

4月
 12日
 19日

5月
 10日
 24日
 
6月
 7日
 21日

7月
 5日
 19日

———————————————————–

マルクス・ゼミをウェブで行っています。

マルクスの基本テキストを原書で読みますが、
現在は、マルクス『資本論』から「労働過程論」を読んでいます。

原則として毎週火曜日午前9時から開始。3時間ほどです。

参加希望者は早めに申し込みをしてください。
ウェブでの参加方法も、事前に指導します。

ただし、参加には条件があります。

参加費は1回2000円です。

2月 25

3月と4月の中井ゼミの読書会は、テキストをマルクス『資本論』第1巻にします。

どのように行うかはまだ未定です。

大月書店の国民文庫版で
資本論 (1)(2)(3)の3冊(これで第1巻)を揃えておいてください。

4月以降の中井ゼミ日程は、今週末までには決まります。
決まり次第、連絡します。

2月 23

3月22日日曜日に予定していた読書会ですが、3月29日日曜、午前10時からに変更いたします。

3月の中井ゼミは以下になります。

3月8日日曜、午後2時より文章ゼミ+「現実と闘う時間」

3月29日日曜、午前10時から読書会

ただし、変更があり得ますから、必ず確認をしてください。

1月 22

2月23日(日曜)の読書会テキストが決まりました。

読書会テキストは2つです。

(1)許万元の『ヘーゲル弁証法の本質』の第2編「ヘーゲル弁証法の3大特色とその根拠」(100ページほど)

 許さんが説明する、ヘーゲル弁証法の「歴史市柚木的見地」と「総体性の立場」を確認します。

 青木書店と創風社から出版されていますが、どちらでもかまいません。
アマゾンで入手できます。

(2)ヘーゲルの「始原論」、つまり「論理学〔という哲学体系の叙述〕は何から始めるべきか」(初版と再版の2つ)を牧野紀之の訳注で読みます。

テキストは、参加したい人にはお渡しします。
申し出てください。

開始時刻が午前10時からと、いつもとは違います。
お間違えの無いように願います。
場所は鶏鳴学園を予定しています。

参加希望者は申し込みをしてください。
遠距離の方や多忙な方のために、ウェブでの参加も可能にしました。申し込み時点でウェブ参加の希望を伝えてください。

ただし、参加には条件があります。

参加費は2000円です。

————————————————–

2月以降の中井ゼミの日程です。

月の前半は、文章ゼミ+「現実と闘う時間」を行い、
月の後半では、読書会+「現実と闘う時間」を行う予定です。

いずれも日曜日で、文ゼミは午後2時開始、読書会は午前10時開始予定です。
ただし、変更があり得ますから、確認をしてください。
読書会テキストは決まり次第、連絡します。

2月
 9日
 23日
 
3月
 8日
 22日

1月 21

ヘーゲル、マルクスの原書購読をウェブで行っています。

マルクスゼミ、ヘーゲルゼミで原書購読をウェブで行っています。

2月はヘーゲル『小論理学』の重要な個所を読みます。
3月はマルクスの労働過程論を読みます。

毎週火曜日の午前9時からを原則としますが、変更がありえます。
確認してください。

参加希望者は申し込みをしてください。
ただし、参加には条件があります。