6月 16

貧しい時代の生徒文集を、飽食の時代の若者が読み解く シリーズ13回の3回目 

吉木政人君の卒論と、その振り返り、私のコメントを掲載する。

卒論は『山びこ学校』。

『山びこ学校』は、戦後間もない時期に、山間の貧しい集落で、中学生たちが家の労働で中学にも通えない中で、仲間を助け合い、村落社会の矛盾とも正面から向き合い闘った生活文集である。それを指導したのは、大学を卒業したばかりの若い教員、無着成恭。これは戦後教育を代表する仕事であり、その最高峰の1つである。

当時の貧窮した生活、学校にも通えず家の労働を手伝う中学生たち。困窮は病気を生み、親を病気で失う生徒も多く、村中をいつも死の影がおおう。しかし、その中で理想と家族愛が燃え上がる。その文章群の圧倒的な迫力。

それを、「豊かな時代」「飽食の時代」しか体験していない吉木君がどう読み、自分や今の時代を考えたか。

「文章の迫力とは何か、『山びこ学校』から考える」 吉木政人 全11回の3回目

■ 目次 ■

第1章 川合末男「父は何を心配して死んで行ったか」
第2節 問いについて
なぜこの問いが生まれたのか
 父親の死
 父親の理解しにくい行動

=====================================

第2節 問いについて

なぜこの問いが生まれたのか

 川合の問いは明確だ。それは(1)の部分、つまりこの作文のタイトルにある通りで、「父は何を心配して死んで行ったか」ということだ。タイトルにこれだけ明確な問いが立っていることは、「父は何を心配して死んで行ったか」が、川合の一番考えたかったこと、そして実際に考えたこと、と言えるだろう。それは「父は何を心配して死んで行ったか」という問いに対して、末っ子である川合末男自身の将来の仕事を一番心配して死んでいったという答えを、(11)、(14)、(18)、(20)、(21)、(23)、(27)、(29)で繰り返し繰り返し書いていることからも明らかではないだろうか。
また、そのことは何度も何度も答えを繰り返さないと気が済まない程に川合の「父は何を心配して死んで行ったか」という問いが強烈であったことも示している。そもそも、中学生が文章の量としてここまで書けるだろうか。この作文は約6000字ある。中学生でなくても簡単に書ける量ではないだろう。文量にも川合の問いの強さが表れていると思う。しかも、この作文は川合の父の死後1ヶ月で書かれている。普通、父の死後1ヶ月で中学生がこれだけの文章を書けるだろうか。父の死の直後にわざわざ文章を書かせるものが川合にはあったはずだ。
なぜそこまで強い問いを川合は持っていたのだろうか。
川合が「父は何を心配して死んで行ったか」という問いを明確に意識するようになったのは、父親はお前をとても心配して死んでいったそうだという教師の一言がきっかけとしてあったようだ(10)。その教師とは恐らく川合の担任だった無着成恭のことだろう。教師無着のたった一言の働きかけによって、父親の心配ということについての意識が明確になり、ハッキリと言葉で表現できるまでに至った。それだけ無着の役割は大きい。たった一言の働きかけであるからといって、無着の果たした役割が小さいということはできない。たった一言の働きかけではあるが、そこには前提となる無着の素晴らしさがいくつも内包されている。
教師のたった一言で、自分の問題意識が明確になるのは一体どういうことだろうか。もちろんそれは無着の一言に対して、川合の中に響くものがあったということがまず言える。そうでなければ、たった一言からここまでの文章に発展しただろうか。逆にいえば、川合に響くことを言える無着のすごさがそこにはある。それは無着の川合に対する理解の深さだ。川合にとって、父をどう理解するかという問いが大きいこと知っていたのではないか。また、亡くなった父親の心配に対する共感もあったことだろう。それは親から子への心配に対する理解であり、またその心配の内容にも共感できるものがあったのだろう。
 それから、無着は他人伝いではあるが、話すことのできない川合の父の思いを受け止め、それをその息子に伝えたわけだが、それは寝たきりの人間を1人の父親として扱ったということも意味する。そういう姿勢も川合にとっては響くところがあったのだろう。
教師無着の生徒川合に対するたった一言の働きかけが問いを明確にさせた。それは川合の中に響くものがあったということであり、すでに川合の中に強いものがあったことが前提にある。しかしそれを引き出すのに1つの役割を果たしたのは無着だ。
それでは無着によって、引き出されたもの、つまり川合の中にもともとあった問いはどこから生まれてきたのだろうか。なぜ強く問いを持つことが出来たのだろうか。
 

父親の死

1つには、何と言っても、父親の死という大きな事実にあるだろう。この作文にある通り、1950年の9月に川合の父親は亡くなっている。その1ヶ月後、10月に「父は何を心配して死んで行ったか」を川合は書いた。中学生の川合にとって、親の死よりも大きな喪失があるだろうか。また、病気で寝たきりだった父親の介護をするのは川合末男の仕事、役割であった(2)。川合にとって父親の死は、そういう役割がなくなることも意味していた。
しかし、それにしてもなぜ川合は父親が死んでから、より父親について考えるようになったのか。父親が生きている間にそれはできなかったのだろうか。分かりやすくいえば、父親の生前に「父は何を心配しているか」という作文を川合末男が書くことはできなかったのだろうか。
私には、なぜ父親の死後になって、父親の行動、想いを理解できるようになったのか、逆になぜ父親の生前にそれができなかったのかはハッキリと言えることがない。しかし、事実として父親の死によって、父親のことを想い、父親への理解が進んだことは確かだ。父親の死は川合にとって、父への理解を深める契機の1つであった。
しかし、それも川合がもともと問いを持っていたからこそ契機となりえたのではないだろうか。川合が父親に対する問いを持っていなければ、父の死が父への理解を一気に深める契機とはなりえなかったはずだ。その点、やはり川合はもともと強い問いを持っていたのではないか。

父親の理解しにくい行動

そこで注目したのは、父親の奇妙というか理解しにくいような行動がいくつか書かれている点である。例えば、「急にあばれ出し、目玉をひっくりかえし、身体がふるえてくる時があった。それが終わると、まわらない口で「ヤロ」「ヤロ」と云いながら、あっちを向いたりこっちを向いたりして私を探すのだった。私を見付けると、安心したように、じーっと私を見つめるのだった」という行動だ(12)。父親の行動は、奇妙というか理解しにくい行動だったからこそ、川合はずっと覚えていたのであろう。他にも、兄や姉が家に帰ってくると布団をかぶって泣く父親などが挙げられている(4)。父親の生前はどう理解すればいいのか分からずにいた行動は、川合にとっては問いそのものだったろう。
しかし、川合は父親の想い、父親の心配を意識しづらい状況ではあったとも言える。それは父親が「中風」で寝たきりでしゃべることもできなかったので、コミュニケーションを取るのが相当難しい状態にあったからだ。まず父親が自分のことを心配していたかどうか、ということが息子の川合には分かりづらかっただろう。しかし、中風ゆえに理解しにくい奇妙な行動もあり、それはある意味分かりやすい形で表れる分かりづらさでもあった。その分、言葉にならなくても川合の中では漠然とした問いが育っていたのではないだろうか。それが父親の死や、無着の働きかけによって明確に言葉にできるようになったのだろう。
親をどう理解するかということは病気であろうとなかろうと、子にとっては大きな課題だと思う。しかし、川合の場合、父親が病気ゆえに理解しにくい行動があり、かなり分かりやすい形で親の問題が迫っていて、またその父の死もあり、問いを特に強く意識できたのではないだろうか。
父親の病気や理解しにくい行動のため、川合の中に父をどう理解するかという問いがあり、そこに父親の死があり、さらに教師無着の働きかけがあり、その上で川合が問いを言葉にするまでに至ったということを述べてきた。しかし、それらをさらに辿って考えてみると、そもそも父親の理解しにくい行動は息子への心配・不安から出たということが言える。そして、心配・不安があるということは、そういう気持ちを抱かせるだけの事実があるということだ。そこにこそ、川合が強い問いを持ち、文章を書くまでに至った根本の要因があるのではないか。父親が息子の将来を一番心配して死んで行ったというのは、あくまでも川合末男の意見ではある。もしかしたら、それは勝手な思い込みであって、間違いかもしれない。しかし、川合末男にとって、父親に心配があったということに納得できるものがあったことは間違いない。ということは、少なくとも川合が父親の心配を納得できるだけの事実自体はやはりあったと考えられる。
では父親の心配のもととなる事実とは何だったのだろうか。もしくは川合が父親の心配を納得できるだけの事実とは何だったのだろうか。まとめると、川合の問いの根本にある事実とは一体何だったのか。
そのことを考えるために、遠回りのようだが、一旦川合の問いではなく、その答え、ならびに答えの根拠に注目したい。実はどうやって答えを出したかというところに、川合の問いの必然性が表れていると思うからだ。「父が何を心配して死んで行ったか」という問いの答えを川合が考えることと、川合の父親に心配を抱かせた事実が何であったかを筆者(私)が考えることは、同じことではないだろうか。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

6月 15

貧しい時代の生徒文集を、飽食の時代の若者が読み解く シリーズ13回の2回目 

吉木政人君の卒論と、その振り返り、私のコメントを掲載する。

卒論は『山びこ学校』。

『山びこ学校』は、戦後間もない時期に、山間の貧しい集落で、中学生たちが家の労働で中学にも通えない中で、仲間を助け合い、村落社会の矛盾とも正面から向き合い闘った生活文集である。それを指導したのは、大学を卒業したばかりの若い教員、無着成恭。これは戦後教育を代表する仕事であり、その最高峰の1つである。

当時の貧窮した生活、学校にも通えず家の労働を手伝う中学生たち。困窮は病気を生み、親を病気で失う生徒も多く、村中をいつも死の影がおおう。しかし、その中で理想と家族愛が燃え上がる。その文章群の圧倒的な迫力。

それを、「豊かな時代」「飽食の時代」しか体験していない吉木君がどう読み、自分や今の時代を考えたか。

「文章の迫力とは何か、『山びこ学校』から考える」 吉木政人 全11回の2回目

■ 目次 ■

第1章 川合末男「父は何を心配して死んで行ったか」
第1節 「父は何を心配して死んで行ったか」
一 父の死
 二 父の病気
 三 父の心配
 四 兄弟たちと家
 五 私の考え

=====================================

第1章 川合末男「父は何を心配して死んで行ったか」

第1節 「父は何を心配して死んで行ったか」

 第1章では、川合末男の書いた「父は何を心配して死んで行ったか」を扱う。川合末男は農家の生まれで、九人兄弟の末っ子(五男)だ。この文章は1950年の10月に書かれた文章で、川合が中学3年の時期にあたる。また、川合の父親が亡くなったのが同年の9月であり、その死から1ヶ月後に書かれた文章でもある。
 ここから実際の文章を引用する。省略部分には「(中略)」と筆者が記しておいた。ただし省略は少なくし、引用を長めにとっている。自分の意見に都合のいい表現だけを切り取ることを防ぎ、できるだけ実際の文章に即して考えるのが目的だ。この論文を読まれる方にとっても、生徒作文の全体を読まれた方が分かりやすいだろう。ちなみに、筆者が注目した部分には下線と括弧付きの数字を書き加えている(注:メルマガでは下線を【 】で代用)。後でその数字に対応させて、文章を解説することとする。また、ルビに関しては岩波文庫版の『山びこ学校』をそのまま書き写している。

【父は何を心配して死んで行ったか(1)】
川合(かわい)末男(すえお)
一 父の死
 一九五〇年九月十四日、私の父は死んだ。
 一六日は、西部班子供協議会の運動会であった。私はそのときの応援団の副団長に選ばれていたので、毎日放課後は練習でおそくなった。
 父が死んだ日も「今日と明日きりだなあ。」などと考えて家を出たのだった。まさか、今日父が死ぬなどということは夢にも考えられなかったのである。
(中略)
 私はありったけの声をはりあげて歌って行った。そして、そのまま家の中に一歩はいったら、親類の人がみんな集まっているのだ。私はどきっとして歌をやめた。
 いろりを囲み、和雄君のお父さんが主になって、「電報を誰が打ちに行く。」とか、「ござは。」とか云って何かきめていた。私は、かばんをおろして、お父さんの方へ行ったら、白いてぬぐいをかぶり北枕で寝ていた。そのときはじめて「ああ、死んだんだなはあ。」と思ったのだった。

二 父の病気
 しかし、手ぬぐいを取ってみると、寝ていたときと同じなので、どうしても、これが死んだ人の顔だなどと思われなかった。
 お父さんは、昭和二十二年の一〇月から中風でずうっとねていたのだ。【自分の用も足すことが出来なくて、お父さんの用を足してくれるのは私の仕事だった(2)】。
 ある時、顔をあつい手ぬぐいでふいてやったとき、「おお」と云ってただ笑ったことがある。それが、いちばんよろこんだお父さんの表情だった。【まるっきり口がきけなくて、なにをいうにも、長い細い手を出して、もぐもぐ云いながら動かすだけだった(3)】。
 【遠くに働きに出ている兄さんや姉さんたちが、たまさか来ると、ふとんをかぶって泣くのだった(4)】。
 そういう父を見るたびに、私は、【中風という病気はいやな病気だなあと思う(5)】のだった。そして、【私だけは、こんな病気になりたくない(6)】と思うのだった。しかし、【私の家は中風まきという血統で、必ずなるんだそうだ(7)】。そういうことをお母さんが云っていたことがある。だが、今では、【はたして、まきというものがほんとうなものかどうか(8)】。また、【兄さんや姉さんが来たとき泣くのは、中風という病気だけが泣かせるのではなくて、もっと別なところに原因があったのでなかったか(9)】などとも思っている。

三 父の心配
 【何故、そう思うようになったかと云えば、先生が、「文男君のおかちゃんから聞いたんだが。」と云って、「お前のおっつぁんは、お前のことをずいぶん心配して死んで行ったんだということでないか。」と話してくれたからだ(10)】。ここからが、学級のみんなから考えてもらい討論してもらわなければならない問題が出てくるのだが、はっきり云えば、【私の父は、私の将来のことを心配して死んで行ったということなのだ(11)】。
 子供のことを心配しない親などないと云えばそれまでだが、口もきけない、手足の自由さえもきかない私の父の場合は特別であろう。たとえば、先生から「お前のお父さんは……。」と云われたとき、はっと気がついたのであったが、父をあつかっているとき((看病しているとき))(看病している時)、【急にあばれ出し、目玉をひっくりかえし、身体がふるえてくる時があった。それが終わると、まわらない口で「ヤロ」「ヤロ」と云いながら、あっちを向いたりこっちを向いたりして私を探すのだった。私を見付けると、安心したように、じーっと私を見つめるのだった(12)】。
 そのことを、【今考えて見ると、色々な心配ごとがたまってきたときそういうことがおこったのではなかったかと考えられるのだ(13)】。そして、その心配のうち、私のことに関係した心配、つまり、【私が将来どんな職業について、どんな生活を立てるかということについての心配が、いちばん大きかったのにちがいないと思うことが出来るのだ(14)】。

四 兄弟たちと家
 【そのことをもっとよくわかってもらうために、どうしても、私の家のことをもうすこしかかなければいけない(15)】。
 まず【私の家が生活を立てていくための財産としては、水田はもち米を作る位と、畑は五段歩だけなのだ(16)】。【それにへばりついて生活してきたのは、父と母と、多慶夫兄さんに秋子ねえさんに鶴代ねえさんに私とで六人であった。こんどお父さんが死んでしまったから五人になってしまったけれども。それで、そのうち家に残ることが出来るのは多慶夫兄さんと、お母さんの二人だけになるわけである(17)】。【そうなれば、お父さんは、何を一番心配であったかと云えば、私の就職のことであったにちがいない(18)】と、はっきり思いあたるのである。【二人の、まだかたづかない姉のことをどう思っていたかと云えば、「女は嫁に行くのだから心配はない。女はお嫁にさえ行けばよいのだ。」と考えていたにちがいない(19)】。どうしてかと云えば、今でも、お母さんや親類の人たちがみんなそう考えているからである。
 もちろん、こういう考え方が正しいかどうかということは、私たちの組で問題になり、農村の二男三男が職業に就けなくて困ってくると、嫁ももらうことが出来なくなって、それだけ「嫁に行きさえすればよい。」と考えていた女の中に嫁に行けない人が出て来るから、ほんとうは、女の問題であるんだ。だからこういう考え方は間違いだ、というふうになったのであるが、お父さんやお母さんたち、大人の人たちは、どうもこういう考えにならないらしい。
 それで、私のお父さんもそういう考えにちがいなかったと思うのだ。そうだとすれば、【やっぱりお父さんとしては、九人兄弟のうち末子の私のことがいちばん心配であったにちがいない(20)】。どういう風に心配し、どんなことを考えていたのかは、誰も知らないけれども、【中学三年で、学校も卒業しなくて、もちろんどんな職業に就くかということもわからなくて死んで行かなければならないのだったから、心配なことであったにちがいない(21)】。とくに今は、【職業に就くのが、なかなかなんぎだということを知っていたお父さんの心配(22)】は、つまりは、【私のことだけが心配だったと思われてくるのだ(23)】。
 【何故兄さんや姉さんのことをそんなに心配しなくともよかったと云えば、みんな一丁前になって働いていたからだ(24)】。
 【一番大きい兄さんは、もう四十才にもなり宮内(みやうち)に家を持って暮らしているし、二番目の兄さんは、上の山にむこに行ったし、三番目の兄さんは川崎で家を持っている。また姉たちは姉たちで、一番大きい姉さんは、一度お嫁に行ったんだがなんのわけかもどってきて、今は、仙台にお嫁に行ってしあわせに暮している。二番目の姉も、一度須刈田におよめに行ったのだが、これももどってきて今仙台の駅前で働いている(25)】。ここでまた考えるんだが、私の家の女衆は二人とも一度お嫁に行ってもどってきたのだ。何故だろうと不思議に思っている。
 だが、【とにかく、男三人に女二人はこのようにしてかたづいていることだけはほんとうだ。
では、家に残った兄弟はどうかというと、男二人に女二人のうち、二人の女は、お嫁に行くか心配ないとして、多慶夫兄さんと私が問題だ。
ところが、多慶夫兄さんは、どうしても、家のあととりにならなければいけないのだ(26)】。どうしてかと云えば、小学校一年生のとき、蝉とりをして高い木に登ったとき、高いところからほろきおちて、頭が二十七糎(センチ)(センチ)ぐらい割れたんだそうだ。そのため、すこしぼうっとしているところがあるから、職業に就かせるなどということは無理なのである。その上、百姓仕事が大好きで、黙々としてうんと働くので、親類の人がみんな集ったときも多慶夫兄さんに家のあとをつがせることにきまったのである。
 これは、あとで先生から聞いた話だけれど、多慶夫兄さんにあととりさせるという問題も、そう簡単にきまったのでなかったんだそうだ。つまり、大きい兄さんたちが家の財産をいくらかずつでも分けるように話を出したため、問題がこんがらかってきて困ったのだったそうだ。そのとき、和男君のお父さんや、庄兵衛さんが、「こんなちっぽけな百姓の財産を兄弟九人がわけて、どうしろというのだ。まだ一丁前にもならない末男や、またさきのみじかい、おっかあたちのことを考えてみろ。」と云って頑張ったので、財産をこまかにわけないで、多慶夫兄さんがあととりになることにきまったんだそうだ。
 そういうことがあったということは私も知らなかったのであるが、若しも、そういうことが私の家に出てくるということがわかっておれば、お父さんの心配は、私のことよりもその方が心配だったにちがいない。
 しかし、やっぱり、【まだ一丁前にならない私のことは、心配して死んで行ったと思うのだ(27)】。どうしてかと云えば、【みんな一丁前になっているので、財産を分けてもらっても生活出来るのだ。私だけが出来ないのだ(28)】。そう考えて来ると、【お父さんは、最後のところ、やっぱり私の将来のことを心配して死んで行ったのだ(29)】。
 
五 私の考え
口もきけない、手足の自由もろくにきかない父が、私のことを心配して死んで行ったと考えるのは実際いやだ。その上、どういうことを、どういうふうに心配して死んで行ったのかということが、はっきりわからないからなおさら苦しくなってくる。
 男は、独立して家をおこさなければならないということは、よくいわれているから私はそのつもりでいるけれども、ほんとうは、私が実際兄さんたちのようになって、家をおこしてからお父さんを死なせたかったと考えられてきてならない。私が家から出て、働きだしたのを見せれば、お父さんは今よりももっと安心して死んで行けただろうと思う。
 しかし、もう死んでしまったのだからしかたがない。【今生きているお母さんだけでも、安心させなければならないのだ(30)】。お母さんを安心させることは、死んだお父さんを安心させることと同じだと考える。
 ところで、安心させるためにはどうするかということだ。【それはよい職業に就くことだと思う(31)】。【お父さんが心配したのも、将来なにさせるかということだったと思う(32)】。
 そう考えてくると私は心配になってくるのだ。私としては、自動車の運転手になりたいと思うのだが、今なかなかなれないそうだ。戦争で、自動車の運転を覚えてきた人でさえ、なかなか運転手になることが出来ないという話など学級であるくらいだから。戦争から帰ってきた太郎さんの善助さんなのも、二十三才にもなるのに、なにになったらよいかわからなくて、この間予備隊に受けたというくらいだ。しかし、【予備隊というのはよい職業だろうか(33)】。私は社会科でならったことが不思議になってくるのだ。たとえば、【社会科の2の「家庭と社会生活」で習ったことは今でも覚えている。教科書の二十五頁(34)】に、
 「あなたがたも、学校を卒業すれば職業に就くにちがいない。」と書いてある。それはきまっている。どうしてかというと、「あなたがたはじめ、家庭の人々は今はお父さんやにいさんの職業の収入によって生活している。そこで、職業は人の生活を支えるもとであるということができる。」というように、【自分の生活をして行くため(35)】である。その次は、「どの職業も、その仕事が社会生活に必要なものだからこの世の中で営まれている。」というように、世の中の一人として生きて行く限り【「個人や家族の生活を支えるだけのために職業に就くことが必要なのではない。それは世の中の要求するものを作るために必要なのである(36)」。」からである。
 そしてまた、【三年生でならった文化遺産という本の四十八頁(37)】には、
 「あなたがたは今は職業を選ぶ自由を持っている。そして【自分の才能と欲求にしたがって(38)】、【いちばん世の中と自分のためになる職業につくことがよいとされている(39)】。」と書かれている。
 それなのに、どうだろうか。【予備隊というのは、私たちがほんとうに必要とする仕事をする職業なのだろうか(40)】。また、【行く人も、ほんとうに好きで行くのであろうか。うそである。みんな職業がないからしかたなしに行くのである(41)】。
 私はそう考えてくると、なにがなんだかわからなくなってくるのだ。
 社会科では、私たちは職業を選ぶ権利を持っていると教えられた。ところが実際は、そんな権利は今の世の中ではなんの役にもたたないのだ。若しも社会科の本が正しくて、私たちは実際に、安心して職業を選び、職業に就くことができる世の中であれば文句はないのだ。そうすれば、何も今々死にそうな親父にまでも心配かける必要はなかったのではないか。
 私は、今まで考えてきて、ひとりでにそうなってしまった。つまり、私たちは、世の中のお父さんやお母さんから安心してもらうためには、どうしても、社会科の本にあるように職業を自由にえらべるような世の中、職業に就くことが出来ない人が一人もないような世の中、そんな世の中にすることだというふうに考えてきた。日本国中の学校を今々卒業して職業に就かなければならない人はみんな立ち上って、団結して、一人も職業に就くことが出来ない人がいないような世の中に、一日でも早くすることが一番正しいのではないだろうか。
 そして、そのような世の中にするためにはどうしたらよいかということを、学級のみんなで、いや日本国中の子供たちがみんな手をとり合って考えなければならないときなのでないだろうか。
 私の父のように、子供のことで心配しているお父さんがあったら、お母さんがあったら、一人一人で考えないで、みんな一緒に考えるようになればよいのでないか。
 私は、そういう世の中が来るように頑張って、そうして一日も早くそういう世の中にすることが、死んだ父をいちばん安心させることではないか。また、生きている日本国中のお父さん、お母さんを安心させることではないか、というふうに考えてきている。
(一九五〇・一〇・二三、職業科の勉強として)
            (無着成恭編『山びこ学校』岩波文庫、1995年、256-267頁)

 以上で引用を終わる。繰り返しになるが、下線(注:メルマガでは【 】)と括弧付きの数字は私が書き加えたものである。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

6月 14

貧しい時代の生徒文集を、飽食の時代の若者が読み解く シリーズ13回の1回目 

吉木政人君は、この春に立教大学(教育学専攻)を卒業した。8年かかっている。彼は、5年前に私のゼミに通い、卒論で『山びこ学校』に取り組んでいた。その時は挫折し、ゼミからも消えた。

それが昨年の春に復帰した。こうした「復活」劇は、ゼミの歴史上初めてのケースとなった。彼にはこの4年間に、それなりの事があり、それなりの覚悟ができていたように思う。そして卒論にまた取り組むことになった。しかし、順調には進まなかった。

結局、12月の締め切りに何とか間に合ったものの、本人も納得できない内容だった。
今年2月3月の就職活動がきっかけとなって、書き直しをすることになった。その書き直したものと、それを振り返った文(「ありのままを認めるということ」)と、全体への私のコメントを掲載する。

吉木君のように、ゼミを1回やめてから「復活」したような人の経験こそ、読者にとって参考になるのではないだろうか。

なお、今回、卒論の一部ではなくすべてを掲載した。この長大な分量の3分の1ほどは、『山びこ学校』の3つの生徒作品からの引用である。それを省略することはできたのだが、このメルマガで『山びこ学校』を初めて読む方もいることを考えて、あえて全文を掲載した。

『山びこ学校』は、戦後間もない時期に、山間の貧しい集落で、中学生たちが家の労働で中学にも通えない中で、仲間を助け合い、村落社会の矛盾とも正面から向き合い闘った生活文集である。それを指導したのは、大学を卒業したばかりの若い教員、無着成恭。これは戦後教育を代表する仕事であり、その最高峰の1つである。戦後教育を語るなら、まずは『山びこ学校』を読まなければならない。

当時の貧窮した生活、学校にも通えず家の労働を手伝う中学生たち。困窮は病気を生み、親を病気で失う生徒も多く、村中をいつも死の影がおおう。しかし、その中で理想と家族愛が燃え上がる。その文章群の圧倒的な迫力。
「豊かな時代」「飽食の時代」しか体験していない、このメルマガの若い読者たちには、一度でもそれを体感してほしいと思う。『山びこ学校』は岩波文庫に収録されている。

■ 全体の目次 ■

・卒業論文「文章の迫力とは何か、『山びこ学校』から考える」 吉木政人
 →1回?11回
・ありのままを認めるということ 吉木政人
 →12回
・父親と向き合う 中井浩一
 →13回

■ 卒業論文の目次 ■

「文章の迫力とは何か、『山びこ学校』から考える」 吉木政人
序章 →1回
第1章 川合末男「父は何を心配して死んで行ったか」
 第1節 「父は何を心配して死んで行ったか」 →2回
 第2節 問いについて →3回
 第3節 問いから答えへ
 第4節 答えを出した結果どうだったのか →4回
第2章 江口江一「母の死とその後」
 第1節 「母の死とその後」 →5回、6回
第2節 2つの問い →7回
 第3節 問いから答えへ
 第4節 次の課題へ →8回
第3章 佐藤藤三郎「ぼくはこう考える」
 第1節 「ぼくはこう考える」 →9回
 第2節 佐藤の作文の分かりにくさ
 第3節 佐藤の素晴らしさ →10回
終章  →11回

=====================================

◇◆ 「文章の迫力とは何か、『山びこ学校』から考える」 吉木政人 ◆◇

序章

『山びこ学校』は戦後間もなくの山形県山元中学校で行われた文章表現指導から生まれた詩・作文集だ。『山びこ学校』は1951年3月に出版されている。
私は『山びこ学校』の作文に力強さ、迫力のようなものを感じる。なぜ彼らはそのような文章を書けたのだろうか。『山びこ学校』の実際の生徒作品を詳しく分析することで少しでもその答えに近付ければよいと思う。
以下、『山びこ学校』に関する簡単な背景説明をしておく。
山形県南村山郡山元村という当時非常に貧しかった山村で中学生の指導にあたったのは、無着成恭という新任教員である。無着は1927年生まれで、同じ山形県南村山郡内の出身だ。ちなみに当時、山形県の南村山郡にあった山元村は、1957年には上山市に編入されている。また、山元中学校は生徒減少のため2009年春から廃校となっている。
無着は戦前からの生活綴方に学び、自身がその実践を戦後の中学校で行った。山形新聞の論説委員で、戦前には教員として旧制小学校で生活綴方による教育を行っていた須藤克三からは特に多くを学んだようだ。
『山びこ学校』に収められている文章を書いたのは1935年度生まれの生徒だ。無着と8つしか歳は変わらない。彼らは1948年4月に中学校に入学し、1951年3月に卒業している。その学年の全ての生徒の文章が『山びこ学校』には収められている。新任である無着にとって、彼らは教員として初めて受け持つ生徒だった。無着はその学年の生徒を入学から卒業まで3年間担任した。新任として赴任した当時、山元中学校には1年から3年まで126名の生徒がいたのだが、教員が校長を含めて7名だったために、無着は担任クラスの国語、社会、数学、理科、体育、英語、さらに3年生の国語まで担当したという(佐野眞一『遠い「山びこ」』新潮文庫、2005年、19頁を参考)。
ちなみに、『山びこ学校』は1951年3月に初め青銅社から、後に百合出版、角川文庫から出版されている。しかし、いずれも絶版となっていて、1995年から現在にあっては岩波文庫で発行されている。この論文では岩波文庫版を参照した。それから、『山びこ学校』という本は実は、「きかんしゃ」という学級文集をもとに作られていることを述べておく。『山びこ学校』に収められている生徒の文章は、そのほとんどが無着学級で作られていた「きかんしゃ」という文集(全16号)の中から選ばれた一部に過ぎないのだ。「きかんしゃ」は、あくまでも学級文集であって公に出版されたものではないのだが、山形県立図書館に複写版が保存されているので、現在でも読むことが出来る。この論文の中で「きかんしゃ」を参考にした箇所があるので先に述べておいた。
この論文では生徒作品を全部で3つ扱う。
第1章では、川合末男の「父は何を心配して死んでいったか」。川合末男は病気だった父が亡くなり、その父のことを考えている文章だ。
第2章では、江口江一の「母の死とその後」。江口江一の家は山元村でも最も貧しい。こちらも母が亡くなって、貧しさと母の死という2つの問題をしっかりと見つめようとしている文章だ。
第3章では、佐藤藤三郎の「ぼくはこう考える」。佐藤藤三郎は学級の代表的な人物で級長も務めていた。農村の問題についての意見文を書いている。
彼らは同じ中学校の生徒だが、それぞれ置かれている状況は異なる。まず、川合と江口は親が亡くなり、その直後に作文を書いている。
また、川合は農村の次男以下の問題、つまり家の財産を継ぐことができずに別の仕事を選ばなくてはいけないという状況にいる。
江口は親の死によって、中学2年生にして家の責任者となるのだった。江口の家は山元村でも最も貧しい家の1つで、自分でどうやって生計を立てていくかが彼のテーマだった。
 佐藤は、農家の跡取りとして育てられた。しかし、一方では級長を努めるほど優秀で、勉強をしたいという意思を持っている。
 彼ら3人の作文を分析するにあたって、注目したのは問いとその答えを求める運動にある。彼らの問いは何だったのか、何のために作文を書いたのか。どのような答えを、どうやって得て、その結果どうだったのか、作文を書いたことにどういう意味があったのか。そういったことを注意して分析した。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

6月 11

「ふつうのお嬢様」の自立  全8回中の第8回

江口朋子さんが、この春に「修了」した。
その修業に専念した6年間を振り返る、シリーズ全8回中の第8回。

眠りから覚めたオオサンショウウオ (その4)
 ?江口朋子さんの事例から、テーマ探し、テーマ作りのための課題を考える?
            中井浩一

■ 本日の目次 ■

(8)本当の自立
(9)「お嬢様」の凄み

=====================================

(8)本当の自立

表のテーマである「人生のテーマ作り」と、裏テーマである「親からの自立」には、「先生を選べ」が欠かせない。この「先生」の重要さは絶対的なものであることがわかっていただけると思う。それだけに、先生への依存は一時的には強まる。
「今までは師弟契約をしていた中井さんに頼っている面が少なからずあった。それも仕方ない面はあり、自分一人では先に進めないわけだからアドバイスを受けるのは当然だが、自分でやって先生の意見を聞くというより、中井さんからの提案や助言を受けて考える、行動するということも多々あった」。
江口さんの現状の問題は、「自分でやって」が弱いという以外に、私への批判や問題提起が少なく、ほとんどないということがある。今回の振り返りの文章でも、私への批判は皆無といってよい。
しかし、この6年間の私の指導への疑問、不満や怒りなどは多々あったと思う。実際に、私の力量不足で、指導が的確ではなかった場面は数多かったと思う。3つのテーマ変更の意味がわからなかったし、「引きこもり」の意味も十分にわかっていたわけではない。
江口さんからの適切な問題提起や質問や相談がもっとあれば、不要な混乱は少なく、停滞した時期も短くすんだかもしれない。しかし、それがその時点での二人の力量の結果だったといえる。私と江口さんは、その渦中ではそれぞれのベストを尽くしてきたし、その中で成長してきた。

江口さんは親からの自立をへて、私からの自立、つまり独り立ちが今後の課題となる。それは、外での勝負、闘いの中でおのずと解決されていくだろう。

 「これからは今までのような守られた世界から外へ出て、他人や世間にもまれて、時には自分を正面から否定されたり、思うようにいかない事態をたくさん経験することが必要だと思う。そうしなければ、今までの自分がある意味そうだったように、自分とは何か、自分のテーマは何かがぼんやりしたままで、はっきりしない。具体化されていかない」。

江口さんは、経験の幅が極端に狭い。この6年間の「引きこもり」でそれはいっそう強まった。これからは、おもいきって経験の幅を広げる必要がある。素敵な男たちと出会い、深刻で猛烈な恋愛をたくさんして、歓喜と苦しさのあまりのたうち回って欲しい。バカなことも、悪いことも徹底的にやって欲しい。敵とは激しく戦い、友や同志ともとことん付き合って欲しい。海外に出ることも、世界中の「うた」と出会うことも必要だろう。すべてはこれから始まる。それに必要な最低限度の力はあるはずだ。

「他人とぶつかるということは、自分の未熟さ、低さが露わになることでもある。例えば歌会に参加すれば、そこでの自分の態度から自分が議論の場で問題提起できないことが明らかになる。歌についても、わからないことがいくらでも出てくるし、自分の歌に対する参加者の批評を聞けば、自分の歌の駄目さを嫌でも感じさせられる。千年以上の歴史をもつ日本の歌に対して、足がすくむような、越えようのない壁が立ちはだかっているような不安や恐れを感じてしまうのが正直な気持ちだ」。

自分がテーマに決めた歌への畏敬の念と、ふるいたつようなあこがれと、武者震い。そうした初心がすべてを決める。
今後、江口さんは短歌の創作で勝負していかなければならない。歌会で勝負し、投稿で勝負し、論争で勝負する。その中で、自分の歌詠みとしての立場を確立し、自分のグループを作っていくことになるだろう。
そこでは組織の原則と、師弟関係の原則が問われよう。
こうして、自分自身のぎりぎりの立場が問われていくことになるだろう。

 「本当のところ、立場の問題は自分にとってまだまだ曖昧なところが多い。それは、自分がまだ本当には立場を問われたことがなく、この問題に心底悩んだことがないからではないかと思う」。

 今後、江口さんがこうした課題をどこまで達成できるかは、今はわからない。それはすべて、江口さん次第である。

(9)「お嬢様」の凄み

さて、本稿を終えるにあたって、冒頭に述べた守谷君と江口さんの比較にもどろう。そこでは、守谷君と江口さんを、動と静、たえざる運動と引きこもり、外的と内的、躁状態とうつ病的、などと対比した。面白いことに、この数ヶ月は、それが逆転し、入れ替わったような気配がある。江口さんが外での活動を開始した一方で、守谷君はそれまでの外での活動を自粛し、内面に沈潜している。自分の心と体との対話を静かに繰り返し、自分の人生を振り返る作業をしている。ここにも、大きな意味があると思う。

冒頭ではまた、守谷君と江口さんを「特殊」と「ふつう」と対比し、江口さんを「ふつうの人」「ふつうの女子高生」「ふつうのお嬢様」だったとし、それを「わかりにくい」と述べた。そして、このメルマガの読者の多くの「ふつうの人」には、江口さんの事例の方が参考になるだろうと。
こうした言い方は、「ふつうの人」「ふつうの女子高生」「ふつうのお嬢様」をバカにしているような印象を与えると思う。しかし、それは違う。むしろ反対だ。私は「ふつう」の凄さ、「ふつうのお嬢様」の凄みを語りたいのだ。

江口さんは、確かに「お嬢様」だった。しかし、彼女は、師弟契約第1号として、私を選んで、ただ1人、単身で飛び込んできてくれた。これほどの度胸と思いっきりのよさも、世間を知らないからこそ可能になったともいえる。
 その後、オオサンショウウオに自分を重ねていたことも、すごいことだ。お嬢様があの奇怪なオオサンショウウオを自分の本当の姿だとしていたのだ。
友人関係をすべて切り、6年間のひきこもりを最後までやりきったことも尋常ではない。そもそもの初心がそれ程に激しいものだった。それは、それまでの自分のすべてを否定するような激しさだ。こうしたことは、とうてい「ふつう」とはいえない。守谷君以上に「特殊」であり、稀なことではないか。
 しかし、それも、いかにも「お嬢様」的だと思うのだ。もちろん、お嬢様たちのすべてがそうではないのだが、その中からとんでもない傑物が生まれるのも、歴史上の事実だ。
 「艱難汝を玉にする」という諺があるように、世間では苦労人を評価し、貧窮した生活環境からこそ傑物が生まれるといった理解がある。そうした人ほど問題意識が強く、大きな仕事をすると、考えられている。
 しかし、それだけだとすると、豊かな時代になればなる程、傑物、偉大な人間は生まれなくなるだろう。

 私はお嬢様に大きな可能性を感じている。「両親の愛情にも恵まれ」、「何不自由なく暮らし」、苦労知らずで、のんびりと育つ。すべてに満たされていて、金銭や物品や愛情等への欠乏感はない。確かに問題意識は育ちにくい。しかし、何かことが起これば、すべてのものを投げ捨て、大胆な行動をとることもできる。一方、苦労人は、富や名声にしがみつきやすいという面もある。
 私は、江口さんによって、「お嬢様」の凄みと可能性を改めて確認した。読者の方々の中には、「ふつうの人」や、「ふつうのお嬢様」も多いと思う。そうした方々には、御自身の大きな可能性と、それゆえの厳しさを思っていただけると思う。

本稿の引用はすべて江口さんの総括文から。下線はすべて私(中井)による。

(2011年5月29日)

6月 10

「ふつうのお嬢様」の自立 全8回中の第7回

江口朋子さんが、この春に「修了」した。
その修業に専念した6年間を振り返る、シリーズ全8回中の第7回。

眠りから覚めたオオサンショウウオ (その3)
 ?江口朋子さんの事例から、テーマ探し、テーマ作りのための課題を考える?
            中井浩一

■ 本日の目次 ■

(6)「引きこもり」の意味
(7)親からの自立

=====================================

(6)「引きこもり」の意味

 「この6年間、自分は実質的に引きこもり状態だった。付き合う人が量的にも質的にも限られ、文章など読んでいても、家族と鶏鳴以外に生身の他人がほとんど出てこない。これは自分の関心に集中し、余計なものに邪魔をされたくなかったからだが、そういう時期も人間の成長の一つの段階として必要だと思う」。
 「重要なのは、引きこもること自体ではなく、むしろ風邪と一緒で引きこもりの期間をうまく過ごせるかどうかではないかと思う。自分の殻に閉じこもってはいけないとか、他人とうまく付き合わなくてはという無理をすると、後々問題が生じかねない」。

「引きこもり」は、江口さんが動物的本能で選択した戦略だったと思う。オオサンショウウオが他の生物の流れからはおり、一人うずくまってしまったように、江口さんも、友との関係を切り、徹底的な「引きこもり」を始めた。
昆虫がマユやサナギの中でしずかに変態の時期をすごすように、外界との関わりをたち、しっかりと自分を守れる状況を作った。それは自分を守るためだが、それは徹底的に自分自身と闘いきるためだったと思う。
これを「甘ったれ」「甘やかし」だと批判するのは間違いだ。「引きこもり」は、「古い自分を破壊し、新たな自分をつくる」という困難な課題と正面からとりくむためであり、日常的に危機的状況にむきあっている。それを続けるには、しなやかでタフでねばり強い強靱な精神力を必要とすることを理解しなければならない。途中で引きこもりを止めて、いい加減な行動をする方がはるかに簡単なことだ。しかし、それでは課題を達成できない。江口さんは最後まで課題をやりきって、変態作業を完了し、蝶になった(そうであってほしい)。

「自分は思う存分引きこもったと自信をもって言える。(中略)不思議とこれだけ引きこもれると、逆にもう外に出て第三者とぶつかっても何とかなるだろうと思えるし、外に出たいという気にもなる」。

さて、以上が過去から現在までの振りかえりであり、そこから今後の課題が見えてくる。

(7)親からの自立

今後、何をすべきか。それは明確だ。短歌をテーマに決めた以上は、その道を突き進むしかない。それによってのみ、その選択が正しかったかどうかがわかる。短歌がそれまでのすべてを止揚するものかどうかも明らかになる。
江口さんは、すでに「先生」をさがし、歌会にも数カ所に参加し、研究者にも連絡をとって授業に出たりしている。短歌の創作活動はもちろん日常的な活動である。

しかし、そうしたこと以上に、重要なことは、これまでの「引きこもり」を終わりにし、外の世界で勝負していくことだ。外の嵐の中でも自分の足でしっかりと立ち、現実社会の中で徹底的に闘っていくことだ。
つまり、「自立」の完成がこれからの目標である。それが、江口さんのゼミの原則からの振り返りの文章の中に書かれている。

 これまでは、表のテーマである「人生のテーマ作り」とともに、「親からの自立」が重要な裏テーマだった。
 それはどういうことか。
6年前も、今の江口さんにも、大きな欠落部分がある。

「自分を含めて、他人に対して、全体に対して常に問題提起するということが課題だ」。
「現状維持・現状肯定ではなく、自分で自分に対して問題提起できるような目を、自分の中に持つ必要があると思う」。

 それができないでいるのは、それまで育った環境に大きな原因がある。
「どちらかというと学校や家庭で優等生的に振る舞ってきたためか、自分には問題点をさらっと流してきれいに整えたがる傾向がある」。

「もともと自分に問題提起や葛藤、衝突を避ける傾向があるからで、これは自分の過ごした学校生活が特に影響していると思う。つまり、幼稚園に入った4歳から14年間同じ私立の女子高で過ごしたので、そこでの温室状態というか、周りが似た者同士で自分が何者かを問われるほど他人を意識する経験がなかった状態が体に染みつき、無意識のうちに居心地良く感じるようになってしまった。結果として、自分に対しても、他人に対しても、見たくないものに反射的に目をつぶるような、要するに問題点を指摘して先へ進めていくようなことができにくくなったという面がある」。

しかし、学校の選択は親が行ったのだから、それも含めて、親の影響は決定的だ。この親からの影響は、20歳までの人格形成の8割から9割を決めると思う。
「その理由の一つに学校生活を挙げたが、それ以外に親からの影響もあると思う。要するに、両親もどちらかというと現状肯定で、波風立てず安定した生活を送りたいという気持ちが本音としてあると思う」。

 親からの自立とは、親への反抗や反撥ではない。親を批判し否定することではない。親の人生、その価値観への深い理解と、その親と自分との決定的な関係性の理解のことだ。そのような相対化だけが、自立の可能性を生み出す。

「自分に対する両親の影響の自覚や相対化は、6年前と比べると進んだと思う。大学卒業直後、自分がこれから何をどうするかを話し合った時は、父親は自分の話を理解できず、むしろ母親は同調する傾向が強かったが、それは母親の理解があったわけではなく、ただ母娘が一体化している面が強いだけだった。その後、自分の関心やその時々の大きなテーマが変わる節目ごとに、両親と話し合ってきた。その結果、例えば父が会社勤めではなく、教師という学問や研究を仕事としていることは、大きくみれば自分と似ていること、自分に働くように強く言わないのも、テーマを作ることの大変さを一応わかっていて、父自身職に就くまで時間がかかったことが関係していることなど、両親の言動を背景も含めて考えるようになった」。

今後、外で勝負して行くには、当然ながら、経済的にも自立しなければならない。
「親との関係で今一番大きい問題は経済的に依存していることで、家を出て独り立ちすることが避けられない課題である。そもそも、親に全面的に養われている立場では自立とはとても言えない。衣食住の心配のない安全な場所にいて、本当にいい歌が作れるのか、中身のある仕事ができるのか、他人に対して何か意見が言えるのか、そうした問題に向き合わないといけない」。

しかし、「引きこもり」をやりきるには、親に徹底的に依存することも必要だった。
「今までは、親に養ってもらっている事実を敢えて見ないようにしてきた面が強く、それを意識してしまうと自分の関心やテーマ作りに集中できなくなってしまう恐れがあった」。

また、親の側にも、それを許せた事情があった。
 「自分が大学卒業後6年間も働かずに好きなように過ごせたのも、当然両親の影響があり、特に父の影響が強い。父自身、浪人や留年で大学卒業まで人より3,4年時間がかかっており、更に大学院まで進んだので、実質的に社会に出て働き始めたのが30歳近くになってからで、その間学費などで親に援助してもらうこともあった。だから本当にぎりぎりの生活の苦労を経験せず、どこかで親を頼れる意識があり、その意識が自分の子供に対してもあり、私にもそのまま受け継がれている」。

 こうして、「引きこもり」の課題をやりきり、親の人生の意味を深く理解した今こそ、経済的な自立が、リアルな課題になってくるのだ。