1月 21

ヘーゲルの論理学の判断論と推理論 その3

 昨年(2010年)は、ヘーゲルの論理学では、
 第3部概念論の主観性から判断論と推理論を学んだ。
 これは言語学との関連もあり、
 関口ドイツ語学の学習と並行して進められた。
 それは大いに相乗効果があったと思う。

 昨年に学んだことを以下にまとめる。
 わからない点も、どこがどうわからないかをまとめておく。
 「推理論」そのものの詳しい検討は、後にまわす。

 ■ 目次 ■

 一.論理学全体、第3部「概念論」全体、「主観性」の全体として
 (1)なぜ、ヘーゲルの論理学では、[判断の形式]ですべてが貫かれているのか
 (2)なぜ存在論、本質論までは[判断]でいいのか
 (3)概念論の主観性の[判断論]
 (4)概念論の主観性の[推理論]
 (5)[概念論]は発展の論理であるが、それはまず[主観性]という
    大きな括りの中で示される。
   →その1

 二.「判断論」全体の問題点
 (1)認識主体(主観性)が出てこないのはなぜか
 (2)判断の矛盾、運動の原動力とは何か。
 (3)判断論の内部での進展は何を意味するのか。
    判断から推理への進展は何を意味するのか
 (4)文(命題)と判断とはどう違うのか
 (5)仮言判断の問題
 (6)主語が2つ、文が2つ現れるとは、どういうことなのか
 (7)概念のナカミはどこで問われるのか
 (8)カントとの関係
 (9)アリストテレスとの関係
   →その2

 三.判断論の各論
 ○判断の運動(質の判断から反省の判断へ)
 (1)質の判断
 (2)反省の判断 →その3
 (3)必然性の判断(種と類) →その4
 (4)概念の判断 →その5

 四.その他
 (1)例文について
 (2)「生活のなかの哲学」 
 (3)大論理学と小論理学
   →その5

=====================================
 三.判断論の各論

 ○判断の運動(質の判断から反省の判断へ)

       バラ自身の判断の運動

 このバラは  赤である
        赤ではない
 あのバラは  青である
        青ではない →→→「色」を持つ
 そのバラは  黄色である
        黄色ではない
        紫である  
         ↓
         ↓ 悪無限(述語の運動)

 これは述語の運動。
そうして示されたのが、質の判断のレべル(存在論)。
しかし、それは同時に主語の運動でもある。
この側面を展開したのが反省の判断のレべル(本質論)。

 主語の運動とは、主語が他と関係し自己の本質を示していくこと。
 他者とは、他のバラ、他の種、類(バラ科、植物)、事柄(人間や病気→薬草)
 これを展開したのが反省の判断 → 「反省の判断」を「量の判断」としては
ならない理由がここにある。量も質の反省だが、自己内反省。

———————————————————–

(1)質の判断

 肯定判断 このバラは赤い     青である
 否定判断 このバラは赤ではない  青ではない
      色を持つ
 無限判断 

———————————————————–

【1】論理学の存在論の段階に対応する

【2】[述語]が感覚的規定
 すべての感覚や認識が、先ずは、この段階の判断として現れる

【3】この段階では「個別は普遍」
[主語]は個別。他の存在から切り離され、認識主体の感覚との関係だけで存在する
[述語]内容は特殊 色の中の赤とか、青とか

【4】[主語]の持つ多様な規定から1つが感覚でとらえられ、
 それが[述語]として引き出される
 [述語]から見れば、「赤い」対象は、「このバラ」以外に無数にある

【5】【3】と【4】から、[主語]と[述語]が、
 コプラで(同一)とされながら、わずか1点でしか接点をもたない
 この[矛盾]が、否定判断へと展開し、無限判断を生み出す。
 認識主体との関係も、感覚の1点(例えば視覚の中の色彩)
 でしかふれあわない(牧野より)

【6】無限判断の過程で、[述語]が、感覚から思考による規定へと移行する
 感覚の規定から、思考による規定に。
 このバラが赤い、 このバラは青い。
 といったバラの判断の運動(最初は個別のバラの運動)で、それが展開する。
 それによって、このバラは他のバラとも関係する。
 個々の色(特殊)から、色という普遍に。

【7】なぜ「定存在」の判断なのか、なぜ「定存在」から始まるのか

 ○(純粋)存在=自己関係、自己同一の意味だが、それはコプラに他ならない
 『ヘーゲル大論理学 3』(寺沢恒信訳注 以文社)、12ページ
 ズールカンプ社版全集6巻、14ページ
 das Sein als Kopula des Urteils 判断のコプラとしての存在

 ○定存在と存在の関係
 論理的な順番と歴史的な順番が反対になっている。

 ○牧野も『関口ドイツ語学の研究』(133ページ)で、
 独立存在が「?が存在する」、定存在が「?である」、
 この定存在の「?である」がさらに抽象化し、
 一切の規定なしになっているのが存在としている。
 これがコプラそのものなのだろう。

【8】「正しい」か否かが、問われる段階。 対象と表象の一致。
 「真理」が問われるのは、概念の判断以降。

【9】今日の言語学では、次のように考える。

 「このバラは赤い」は現実に話されることはない。不自然。
 文脈で、白いバラを注文した時に、赤いバラが来たときにのみ発言される。
 だから、こうした文例を使わない。

 これは、判断が対象の運動であるという側面を無視し切り捨て、
 認識の運動とのみとらえていることから生じる意見ではないか。

———————————————————–

(2)反省の判断

 単称判断 この植物は薬草である
 特称判断 いくつかの植物は薬草である
      ※単称判断に内在化されていたのを外化しただけ
 全称判断 すべての人間は死するものだ
      すべての金属は伝導体だ

———————————————————–

【1】論理学の本質論(仮象と現象)の段階に対応する

【2】[述語]は思考でとらえられた(自己内反省した)規定

【3】[主語]が、他の対象(病気や病人、医者、医療)との関係で捉え直されている
 同じ植物でも他の植物とも関係させてとらえられている

[主語]が他と関係する中で現した本質規定を[述語]としている
[主語]の潜在的な本質規定が[述語]として出されている

【4】単称→特称→全称 への展開は
[主語]が、個別→特殊→普遍(類)へと進展
[述語]は普遍のまま

 個別は普遍 → 普遍は普遍 に

 「すべての人間」→「人間そのもの」→「人類」=類

【5】「特称」の意味

   このバラは植物である
     ↓
  ┏いくつかのバラはAである。
 ┏┫
 ┃┗いくつかのバラはAではない。   反省 → 悪無限
 ┃   ↓
 ┗すべてのバラは?である。
 (Aの自己内反省)。
    

 ┏いくつかのバラはAである。
 ┗いくつかのバラはAではない。
 後者は前者に内在されている。

 牧野のコメント、「認識に知られた限りでは?」の意味もある、は間違い。
認識主体がどうとらえたか、とらえられたか。
こういった認識の運動と、事実(対象)そのものの運動とを区別すべき。
判断論はまずは、対象の運動である。そして、それゆえに認識の運動でもある。

────────────────────────────────────────

Leave a Reply