12月 03

大学生・社会人のゼミの、今年の秋の読書会のテーマを、東日本大震災で提起された問題としました。それを自分の問題として受け止めていくことを目標とします。

10月には海堂 尊 (監修)『救命─東日本大震災、医師たちの奮闘』新潮社 (2011/08)を取り上げました。

医療現場から見た震災がテーマです。医療とは何か、人間が生きるとはどういうことか、そうした根源的な問いと答えが、ここにあります。

11月には福島県の原発問題を考えました。

今回は、10月の読書会の記録を3回にわけて発表します。

■ 全体の目次 ■

10月の読書会の記録(海堂尊『救命ー東日本大震災、医師たちの奮闘』) 太田峻文

 1、はじめに
 2、この秋の読書会のテーマと今回のテキストについて(中井)
 3、テキストについての参加者の感想
 4、東日本大震災が明らかにした東北地方の問題と医療のもともとの問題(中井)
 5、本書に対する中井の全体的な評価
 6、各章の検討 
 【1】宮城県南三陸町 公立志津川病院内科医(被災当時) 菅野武
【2】宮城県名取市 東北国際クリニック院長 桑山紀彦
【3】福島県双葉郡 富岡中央病院院長 井坂晶
 【4】千葉県松戸市 旭神経内科ハビリテーション病院院長 旭俊臣
【5】岩手県上閉伊部大槌町 植田医院 植田俊郎
【6】宮城県歯科医師会 大規模災害対策本部身元確認班長 江澤庸博
【7】岩手県陸前高田市 県立高田病院院長 石木幹人
【8】岩手県宮古市 国民健康保険田老診療所所長 黒田仁
 7、読書会後の参加者の感想
 8、記録者の感想 
———————————————————————————————

■ 今回の目次 ■

 1、はじめに
 2、この開きの読書会のテーマと今回のテキストについて(中井)
 3、テキストについての参加者の感想
 4、東日本大震災が明らかにした東北地方の問題と医療のもともとの問題(中井)
 5、本書に対する中井の全体的な評価

=====================================

◇◆ 10月の読書会の記録(海堂尊『救命ー東日本大震災、医師たちの奮闘』)
 太田峻文 ◆◇

1、はじめに

 10月29日(土)午後3時から5時まで鶏鳴学園にて読書会が行われた。参加者は高校生1人、大学生1名 、就職活動生2名、塾講師1名、中井先生を含め、計6名。

 今回のテキストは、海堂尊監修『救命ー東日本大震災、医師たちの奮闘』(新潮社)。有名作家の海堂尊を監修に迎え、被災地の医療現場の最前線で活躍した9人の医師たちの経験談が、「一人語り(「私は」で語られる)」の聞き書き形式で収められている。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

2、この開きの読書会のテーマと今回のテキストについて(中井)

? 今回の震災は阪神淡路とはケタが違う。被害規模の大きさという事よりも、これからの日本社会への影響の大きさが違う。明治維新、敗戦の次に大きな転機だと思っており、逆にこれを転機に出来なかったら、僕たちはダメなのではないか。

? つまり、私たちの社会の未解決で積み残してきた問題がもう限界にきているが、それでも目が覚めない人、それでもなんとか先延ばしにしようとしている人たちがいる。それは社会が腐って行く時の一つの典型だと思う。先延ばしにして結局何も解決できないで終わって行く。私は、本気で取り組みたいと思っているので、今回の震災被害にも、出来るだけ向き合って行きたい。

? 今日は問題が一番見えやすい医療について考える。そして今回のテキストは、現場で経験した人自らの言葉で語ったという本だから、その経験を読んで、せめてまず自分の中にその思いを感じるくらいの事はしておきたい。

? 医療は社会の根本の部分でもある。人は必ず死ぬ訳だが、その最期をどう迎えるのが良いのかという問題がある。さらに日本社会が抱えている高齢化社会、介護の問題が大きな負担として社会全体に覆いかぶさっており、それを支えるだけの大家族はもう存在していない中で、どういう最期がありうるのか。震災と関係なく医療に関心がある。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

3、テキストについての参加者の感想

? 漠然と医学部志望だったが、この本を読んで、医療って言うよりも精神科医がどう考えているかという事が分かって良かった。特に、桑山医師の話の中の「共感と同感の違い」について述べているところが一番印象に残った。また、日本人の特性として「語らないのが美徳、ここは我慢のしどころ」という箇所が自分の経験と重なる所があったので強く印象に残った。

? まだ現地にも行っていないこともあって、初めて生々しい所を感じられた。それぞれの医師のケースで事情は違うと思うが、それぞれ人となりが現れていて、人間ドラマとして面白く読んだ。

? 極限の状態になった時に、医者としての使命感が高まり、頑張った人たちの話を聞いていると感動する所が随所にある。本気の人の経験を読むと自分も襟を正される。

? 面白かったのは、地域医療を元々やっている人たちが活躍しているころ。やっぱりいきなり外からやって来た人たちがやってもうまく行かない。患者も全然知らない人に自分の経験を語ろうとしないし、うまくいかない。

? 地域医療には、自分の専門は別にして総合的に人を見るというの重要だと思う。しかし、今までの日本の医療は専門性に枝分かれして行く傾向があり、人を総合的にみるのが弱かったというのがある。それは医療だけの問題ではなく、人を見る時に、見方の問題で自分にとっても関係あるのではないかと思った。

? 自分は8月まで福島にいたのだが、それにも関わらず原発問題に関心があまり持てないでいた。今回、著書を読んでみて、一人一人凄いというのは分かるが 、よくわからないというのが正直な感想。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

4、東日本大震災が明らかにした東北地方の問題と医療のもともとの問題(中井)

? 今回の震災は、見えなかったものをはっきり見える形にし、今まで危機意識を持てなかった人たちが、今の社会が直面している問題に気づくきっかけになるという意味で非常に大きい。

? 震災が明らかにしたものの一つは、東北という地域がなんんだったのかがはっきりした。端的に言うと、福島原発が典型的だが、東京のためにいいように扱われてきた。今の時点において、東北は全体的に貧しく、過疎、高齢化が進んでおり、問題がそこに集約されている。逆に、東京には豊かさが集約されている。ただ、実際には東京にも高齢化は進んでおり、精神的には同じ問題が進行してのだが、とりあえず東京にはお金がある。

? 高齢化、過疎が進んでいるような地域は「地域医療」が構築しなければ成り立たない。だから東北地方は医療が壊れないように頑張った人たちがなんとか支えてきた、地域医療の最前線と言える。そこに今回の震災が来てしまった。元から医療は壊れて訳だから、 本当に再建なんて可能なのだろうか。

? 開業医と勤務医の対立。今回取り上げられた医師は開業医の方が多く、勤務医が少ない。それは医師会を通じて取材先を決めた結果だ。勤務医は大学病院関係者とも言えるが、大学病院・勤務医と地元の団体である医師会の対立がある。

? チーム医療と医師のプライドの問題。地域医療を考えた時、それは即ちチーム医療であるが、チーム医療がなかなか進まない面がある。端的にチームは医者と看護士と保険師と、さらにそれを支える人たちで作る訳だが、それがうまく行かないのは、第一に医者のプライドがあるから。医者は自分が偉いと思っており、看護士や保険師を見下す意識がある。そういう上下関係的な意識をはじめとして、様々な問題が今回の裏側で実はあった。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

5、本書に対する中井の全体的な評価 

? 本書は涙が出て来て読み進められない程 、圧倒的な迫力を持っている。それは震災に全身全霊で向き合った経験そのものの迫力と同時に、聞き書きの「一人語り」という表現形式の持つ力が最大限に発揮されていることから生まれている。

? しかし、どこまで行っても個人の視点でしかなく、全体像を見る事ができない。さらに、基本的に本書に登場する人は最前線の人たちだけ。前線は後方支援がないと成り立たないが、その人たちが見えてこない。

? 編集する人の中にそうした視点が無い。後方支援とは、例えば今回は大学病院、医師会が全面に支えようとした。さらにその後ろでは行政の支援がある。しかし、この本で行政は一貫して叩かれる存在として書かれている。もちろん、行政の問題はたくさんあるが一方的な叩き方は一面的すぎる。

? 本書では、ある局面に限定して描かれていて、個々の人たちは自分の事しか語れない一面性があるから、本来は最後のあとがきでは全体のバランスを取るような形をとるべき。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

Leave a Reply