12月 31

大学生と社会人のゼミで

 吉木君がリーダーになって、11月からゼミ生の「自主ゼミ」が始まった。
 ヘーゲルの原書に取り組む一方で、牧野紀之氏の『生活のなかの哲学』の
 諸論考などを読み合っている。
 そこから生まれた吉木君の文章「『1人』を選ぶことの意味は何か」を掲載する。

 これは吉木君にとっては、それまでと一線を画す大切な文章になっている。
 生まれて初めて、自分の問いの答えを、自分で出した文章だからだ。

 吉木君はこれまで、親や世間から突きつけられた問いをたくさん抱えてきたが、
 その答えを出すことはなかった。出す気があるとも思えなかった。
 それが、今回は親から出された問いに、正面から答えている。

 答えを出すために、牧野氏の文章を手がかりに、真剣に考えている。

 これまでの吉木君にはこれができなかった。そして、彼だけではなく、
 こうしたことは世間ではほとんど行われていないのだ。

 そのことを考えたのが、私の「『自分の意見』の作り方」 である。

=====================================

「1人」を選ぶことの意味は何か
     (『先生を選べ』より「先生を選べ」感想) 吉木政人 

 私は去年の9月から師弟契約を結んでいる。
5年前に鶏鳴に来ていた時にも、1年間中井さんと師弟契約を
結んでいた。逃げるようにして一度鶏鳴をやめて、
去年復帰するまでの間も、鶏鳴に戻ることを考えていた。
そういう意味ではこの6年間、ずっと中井さんを「先生」
にしていると言える。

 しかし、今年4月から勉強中心の生活を送ることにしてから、
1つ別の段階に入ったのではないかと思う。最近は、中井さんの
背景であるヘーゲルや牧野さん以外の本を、あまり読まなくなった。

 以前は「何か良いものはないか」と探すような感覚で、
色んな人の本を読むことがあったが、今はそういう段階ではなく、
中井さんに学ぶことだけに精力を傾けるべきで、
他に手を延ばしている場合じゃないなと思っている。

 「先生を選べ」について、なぜ1人に絞らなくてはならないのか
という批判がついてくると思う。1人に絞ることはとても狭いことだから、
色んな人から学ぶべきことを学んでいけばいいという考え方だろう。
私自身、父にそういう批判を受けた。「狭いところ(鶏鳴)に
ハマっていると、タコつぼ化して危険だ」という言い方だった。
今書いているのは、その批判に応える文章でもある。

 「先生を選ぶ」の反対は「先生を選ばない」になるが、
「先生を選ばない」には、そもそも誰も選ばないという意味と、
1人に絞らないで複数の人に学ぶという意味があるだろう。
では、人が成長するためになぜ先生を選ばなくてはならないのか、
また、なぜ1人に絞らなくてはならないのだろうか。

 牧野さんは学問の主体的性格として、
「【自分の問題意識を大切にせよ】」と言う。
さらに、「【自分の問題意識を追求しながらなおかつ
独りよがりにならないように】」、「【自分の追求している問題に関する
過去最高の成果を学ぶことが必要】」だと言う。

 これは、個人の問題意識が潜在的には社会問題やそれまでの歴史を
含んでいるが、先生との関わりの中で問いの位置付けを顕在化させる
ことによって、自分の立場を形成できるということだと思った。
『山びこ学校』の生徒達が、自分の家の問題を無着の指導の中で、
日本の農村全体の問題として理解していったことを思い出す。

 牧野さんは直接そういうことは言っていないが、
ともかく先生の存在が学問の客観性を作るということだろう。
「【君たちは自分の問題を独りで解決しようとしないで、
その分野の最高のものと格闘し、その最高の人の説をきいて、
また自分でも考えてみるということによって、君たちの学問は
普遍的で客観的な性格をもつようになるのです。
これが『学問の客観的性格』であります。】」

 しかし世間一般的に、先生を選ぶということは客観性とは
正反対のこととされていて、むしろ1人に絞らないことが
「客観的」だとされていると思う。
これは一体どういうことなのだろうか。
牧野さんの客観と、世間でいう客観にどういう違いがあるのだろうか。

 やはり私は、1人に絞らないとできないことがあると思う。
春から鶏鳴での勉強に集中している経験を考えてみると、
ヘーゲルを勉強するだけでいっぱいいっぱいで、他の人からも
学ぶ余裕など無い。首も痛くなった。高いものから学ぼうと思ったら、
学ぶ側はそれだけに集中する必要があるのではないだろうか。

 世間で言う客観性の立場は、多数からのつまみぐいにしか
ならないと思う。○○についてはAさんの言う通り、
××についてはBさんの、△△についてはCさんの言う通り
という学び方は、一見バランスが取れているようではある。

 しかし、実際にはAさん、Bさん、Cさん、それぞれの人間の
全体性を無視して、部分だけを取り出していることになる。
それこそ、その取捨選択自体に客観性が無く、独り善がり
ということにならないだろうか。
それでは結局、自分を選んでいるだけではないだろうか。

 学ぶ側は、自分に都合の悪いことからは逃げることができるので、
自分が否定されることもなく、次の成長につながらないのではないか。
ある全体性を持った1人に絞って学ぶからこそ、
矛盾が起こり、成長の契機が生れるのではないだろうか。

 もちろん、1人に絞って先生を選ぶとしても、選ぶのは
生徒だから主観的な選択ではある。牧野さんの言うように、
大学の講義を入口として選んだとしても、結局は選ぶのは
生徒の側だ。

 しかし、その主観的な選択をただの独り善がりで
終わらせないためには、やはり1人を選ぶ必要があるのではないか。
ヘーゲルがどこかで「自らを限定しなければいけない」と
言っていたと思うが、何か「1つ」の人や立場に限定しない限り、
自分の限界や、選んだ先生の意義と限界などは
明らかにならないのではないか。

 選択は、事実として主観的でしかあり得ないと思うし、
その限界を先生に学ぶことで克服していくのだろう。
しかし、選択が主観的であること自体にも意義はあると思う。

 私は今年の3月に、内定をもらった会社はやめにして
1年間勉強することに決めた。1年間延ばすことによって
新卒でなくなるリスクもあったが、ともかく決めた。
中井さん、ヘーゲルの考え方を少しでも身につける
という目的があって勉強しているわけだが、自分で決めたからこそ
一生懸命やらなければならないという責任感があって
やれている面もある。自分で選ぶという主体性が強ければ強いほど、
学びにも強さが出てくるのではないだろうか。

Leave a Reply