10月 16

例年、夏になると八ヶ岳でゼミの合宿を3泊4日で実施してきましたが、
今年は、形を変えて、東京で8月24日、25日の2日間の「集中ゼミ」という形で行いました。

参加者は8人(内、大学生が2人)でした。

集中ゼミの初日晩には「現実と闘う時間」を実施。各自の活動報告をし、意見交換するのですが、結局は当人の「生き方」を問うことになります。

参加者(大学生)の感想を紹介します。

==================================

1.商品論が生き方に通ずるのはなぜか 大学生

(1)資本論の商品論と生き方

 資本論を読んだ。マルクスもヘーゲルも読んだことのない私にとって、
その内容はわからないものだったが、特に第一章(第三節)あたりを読んで、強く感じるものがあった。

 それは、以下のようなことだ。

 私はこの夏に、牧野紀之の「先生を選べ」を読み、鶏鳴の場にレジュメを提出し、中井さんを先生に選んだ。
私は高校に入る前から、周囲の人間、学校の教師、親、友人たちの価値観や生き方につきあいきれず、
高校を辞め地元から東京に出てきて、高2の春に鶏鳴に入塾した。
そして、中井さんに言われて、初めて学校を辞めたことを家族と話し合い、
高校3年の春からは原発の聞き書きで自分の問題意識を深めてからも、ある種、無意識的にも中井さんを先生としてきた。
牧野の「先生を選べ」を読んで意識的に振り返ってみると、中井さんの言ったことを守り、行動し、批判され、
また考え、行動してきたという意味で、中井さんを先生にして過ごした2年間だったと思う。

 そのような一連の過程が、資本論の第一章(第三節)あたりと重なって感じられた。

つまり、以下のようなことである。

 まず、ある一つの商品の中で、使用価値と交換価値という内的二分、自己分裂(葛藤、矛盾)が起こる。
これは人間におきかえれば自我の芽生えであるし、私自身も義務教育が終わって自己責任でやっていくとなったときに非常に葛藤した。
そのとき結果的に私の場合高校を辞めたのだが、そういう経験がある。

 次に、その商品がどの「商品」と交換されるのか
(例えば、20エレのリンネル=1着の上着、10ポンドの茶、40ポンドのコーヒー・・・)という、
「悪無限」が発生する。
 そうした「悪無限」というのは、私のことで言えば、私が高校を中退するときに、
私の人間関係とテーマの否定はできるが肯定(止揚)はできない、ということと重なる。
なぜか。私は高校を辞める前後で、無意識的に、自分の生きるテーマと、先生、仲間を探していた。
その時の私は、どうでもいいものが目の前に無限に「ある」、つまり、何も決定的なものが「ない」、という状態であった。
 そしてその「悪無限」を止揚して、貨幣が現れ、さらにその貨幣が、通約可能性をもつと、商品論に書いてあった。

 このことは、私が一人の先生を選び、そしてその先生を通して、私の新しい人間関係とテーマをつくっていく、ということになる。
このように、商品論には現在に至るまでの私の人生の形式がそこに現れているように思った。

 一体何故、「商品」という一見「生き方」とは遠いものを叙述していながら、そのようなことが起こるのだろうか。

 ひとつに、マルクスが先生として選んだヘーゲルが、自我を徹底的に究明したからだと思う。
 まず、「関係」を問題にするとき、それはAとBという二つのものの関係である。
ヘーゲルは何よりもまず自我を問題とした、ということを牧野さんの本で読んだことがある。
自我は内的二分であるので、まず内的二分の二つの関係から出発するのは、ヘーゲルを先生としたマルクスならそうするだろう。

 次に、先生を選ぶということについて、牧野さんの『生活の中の哲学』を読んでいて、
「感覚の個別」と「概念の個別」という言葉がでてきた。
前者は「世界中に一人しかいない」(すべての人にあてはまる)という意味で個別なのだが、
それは後者の「かけがえのない個別」よりも低いものだという。

 貨幣や先生は、後者の概念の個別ということで一致すると思う。
なぜならば、両者はそれまでの関係を止揚して現れた(悪無限を止揚して現れた)からである。
前者は諸商品を止揚し、後者はその人の人間関係を止揚した。

 以上のように、自我から出発し、「概念の個別」というヘーゲルの思想で物事を捉えると、
それは商品(の関係)であれ人間関係であれ、内的二分に始まり、止揚されるものとするものが現れ、
それが結果的に、「生き方」と同じ論理で現れているのではないか、と思う。

(2)「現実と闘う時間」
 後半の「現実と闘う時間」では、現在の私がいかに自分の周りで起きていることを批判できていないか、
ということを思った。

 現実と闘う時間で問題になったのは、同じ大学生のAが私の行ってきた聞き書きの「後追い」をして、
つまり私のインタビュー相手に同じインタビューをして、それを鶏鳴の文ゼミに提出したことだった。
私は彼がそのインタビュー相手にインタビューに行くということを(あるいは行ったということを)きいていたが、
何の疑問も感じられなかった。
ただ「私の聞き書きに不十分な点があり、それを知りたいがためにインタビューに行ったんだろう」などと「推測」してしまって、
直接理由をきかなかった。
そうした自分の周りで起こることひとつひとつに敏感になれないと、相手を批判できず、
ただ漫然と問題を見過していってしまうのだと思った。

 そして今後、社会問題と関わっていくなかで、外に対してだけでなく、自分たちの組織内部でもどれだけ批判をし合い、
代案を出せるか、ということが勝負ということがわかり、自分のやっていく方向性の中で、やるべきことが以前よりも具体的になった。

 私の中で確かな前進のあった合宿だった。

Leave a Reply