来年のゼミの日程で、1月の読書会の1月25日を1週間後の2月1日に変更しました。
また、1月と2月の読書会のテキスト『国富論』と範囲が決まりました。
再度、スケジュールを以下に提示しておきます。
参加希望者は早めに(読書会は1週間前まで、文章ゼミは2週間前まで)連絡ください。参加には条件があります。
参加費は1回3000円です。ただし文章ゼミは1回2000円。
◎来年2014年の1月以降の予定
1.日程
1月11日 文章ゼミ
2月1日 読書会
2月8日 文章ゼミ
2月22日 読書会
3月8日 文章ゼミ
3月22日 読書会
2.読書会テキストについて
(1)1月
『国富論』?の第2編と
『国富論』?の第4編
(2)2月
『国富論』?の第3編と
『国富論』?の第5編2014年1月の読書会
古典派経済学の創始者アダム・スミスの『国富論』を読みます。
スミスはマルクス『資本論』の前提の労働価値説の創始者でもあります。
新たに経済学が生まれてきた時代背景を知り、その時代の経済問題と
雄々しく闘ったスミスの戦いぶりを、読んで考えてみたいと思います。
岩波文庫版ではなく、中公文庫版で読みます。
「要約的小見出し」だけを読んでも一応読めること、その注釈が「使える」点がすぐれているからです。共同研究が背景にあるのでしょう。
今月12月の読書会で『国富論』の第1篇を通読しましたが、その大きさと面白さに驚きました。
第2編は重要です。
スミスの「資本論」です。
第3編は、都市と農村の関係がテーマです。
都市がどのように領主や王権から自立し、農村を簒奪したか。
第4編は、経済学の主要な主張の歴史です。重商主義と重農主義が比較検討され、スミス自身の考えが示されます。
第5編は、国家の役割、国家と国民との関係がテーマです。
スミスの国家観が明らかになります。
第3編から第5編は、まず「要約的小見出し」だけを読み、
その中で重要と思う個所、面白いと思う個所だけを
読めばよいと思います。
◎毎週月曜日のゼミ
1月13日から開始します。
(1)日本語文献の読書会 午後5時より
関口存男の冠詞論を読んできましたが、
いよいよ3巻目『無冠詞論』も終わりに近づきました。ラスト2章を読みます。
その後、関口『ドイツ語講話』を読みます。
(2)ドイツ語原書講読 午後7時より
昨年後半はマルクスの「労働過程論」から
ヘーゲルの「目的論」(『小論理学』204節から212節)を読みました。
それらを受けて、ヘーゲルの「目的論」(『大論理学』)を読みます。
ヘーゲル論理学の山場の一つです。
ズールカンプ社版全集第6巻を使用します。