◇◆ 11 「カタログ」文化 ◆◇
反文化の運動からは、たくさんの試みが生まれた。「カタログ」文化もその1つだ。例えば『Whole Earth Catalog』(全地球カタログ)は全世界の若者たちに支持された。
これは、若者が自分たちの生活、共同体、社会や精神世界を新たに作り、生き直すためのカタログであり、そこには全世界の知的遺産から、有効なものだけが選択され、新たに意味づけられ、並べられる。
東洋も西洋も、仏教もイスラム教もキリスト教もゾロアスター教も、禅や瞑想も心理学も精神分析学も文化人類学もマルクス主義もアナーキズムも、チェ・ゲバラも毛沢東も、体操も太極拳もベジタリアンも玄米食も、マリファナによる意識の拡大も、全てが横並びである。
思想も身体性の問題も男女の性関係も、様々な技術も、全てが対等で横並びである。
従来の伝統的学問の体系を無視し、自分たちに利用できるものなら、何でも自由に使う。もともとの意味付けを無視し、自分たちに生かせればよい。自分たちにとって有効か否かだけが問われる。
ゲーリー・スナイダーの「四易」Four Changesの全文がそこに掲載されていて、私は納得した。「四易」は「人口」「汚染」「消費」「人間の社会と個人」の変革の提言であり、生態学、文化人類学と仏教の教えを背景とし、生物学的かつ文化的多様性を荒廃させている権力機構と資源利用の格差を告発する。『全地球カタログ』とは、その「四易」をカタログの一つとして出している雑誌だったのである。
私が大好きだった ヘルマン・ヘッセが「反文化」の先駆者として、アメリカで一大ブームが生まれていたことにも驚いた。「荒野の狼」(ヘッセの問題作のタイトル)というロックバンドも生まれていた。ヘッセなどを取り上げた『アウトサイダー』という本が売れた。前後の文脈とは関係なく、「反文化」という視点から何でも引っ張ってくるのが反文化の反文化たるところなのである。
これにはアメリカのプラグマティズムの影響も強くあるだろう。「文化としての英語」ではなく、「道具としての英語」であり、現実に有効かどうかが問題であり、使えるものなら何でも使う。
こうしたあり方は、現在のネット文化の中での知識や技術の扱われ方の先駆けだったのだ、と今思う。これは「学問」や「教養」といった権威や階層性、その意識のこわばりを徹底的に解体しようとするもので、そこに覚悟と清々しさがあるのだが、人類の歴史、技術史、科学史、哲学史を踏まえた全体性や体系性を持たないという決定的な弱さをも持っている。
2022年8月4日 23年1月追補