2月 17

◇◆ 14 ヘンデルのメサイア ◆◇ 

ヘンデルのメサイアに親しむことになった。自宅の近くに女子大があり、そこで毎年12月になるとメサイアを上演しており、そこで聞くことが重なっている。毎回感動する。素晴らしいと思う。ある箇所では毎回泣いてしまう。しかし、今回言いたいのは音楽のすばらしさについてではない。
 初めて聞いた時に、テキスト(歌詞)をざっとながめて驚いた。そのことを話したい。なぜ驚いたか。イエス・キリスト〔イエスはキリスト(メシア=救世主)である〕を讃える楽曲であるから、バッハのマタイ受難曲やヨハネ受難曲のように、新約聖書からの引用で埋められていることを想像していたのだが全く違ったからだ。
 テキストの多くが新約聖書ではなく旧約聖書からの引用で埋められていた。特にイザヤ書であり、それはユダヤ民族のバビロン捕囚の奴隷状態からの救いをメシアの出現に求める内容であった。それを説明する本がいくつか刊行されている。
家田足穂著『メサイア テキストと音楽の研究』を読むと、教父アウグスティヌスの「旧約聖書の中に新約聖書が隠されており、新約聖書の中で旧約聖書は顕かにされる」という考えがキリスト教の基本にあるようだ。この考えは、旧約時代の古い契約としての予言はメシアの新しい契約によって成就され、予言が成就されることで旧約聖書と新約聖書が一致するという思想になった。
これがメサイアの歌詞台本のもとになっている。ここから旧約聖書の予言書や詩編の言葉を用いて「メシアの救いのわざ」やその「救いの完成」がうたわれるのだ。
これを読んで、アウグスティヌスの構想の壮大さにうたれる。これは発展という考え方の見事な例示である。すごいものだ。

さて、以下は、あくまでも私の想像であり、妄想である。しかし、妄想にも真実、真理の一片があると、私は考えている。
随分前になるが、中井ゼミの読書会で旧約聖書と新約聖書を読んだ。そこでイザヤ書の役割の大きさも理解していた。私は旧約聖書からは創世記やモーゼの物語は知っていたが、その後のユダ王国の崩壊と、バビロン捕囚による奴隷状態、そこからの再度の解放を求めたこと、それがイザヤ書の内容となっていたことなどは知らなかった。
そしてその学習の中でエジプトから奴隷状態のユダヤ人を解放したモーゼと、「バビロン捕囚」においてその奴隷状態からの解放を説いたイザヤが、ともにユダヤの民衆たちの怒りや恨みによって殺されたという説があることを知った。モーゼの墓はどこにも残されていない。解放を説くモーゼはユダヤ民族に自らの神への絶対的信仰を求め、神との契約、立法を打ち立て、その厳守を求めた。奴隷状態からの解放の過程でも辛酸をなめた民衆からは、奴隷のままの方が良かったと言う声も上がっただろう。イザヤも同じであろう。
2人は殺されたという説が正しいかどうかは別にして、そこには民衆とリーダーの関係の問題がよく現れていると思った。
受難はイエスだけではなく、何度も繰り返されてきたということになる。そして受難とは外の敵からではなく、むしろユダヤ民族という内なる敵、民衆の中に受難を生む要因はあった。イエスを裏切るユダはその象徴ではないだろうか。私は、古代ギリシャにおいてソクラテスが民衆によって死罪になった裁判も思い出す。
 そうした悲劇の中からイエス・キリストが出現している。メシアの出現の背景にはそうした人間の闇、弱さ、悪がある。だからこそ、メサイアは美しく、圧倒的な感動を私に与える。
アウグスティヌスの「旧約聖書の中に新約聖書が隠されており、新約聖書の中で旧約聖書は顕かにされる」という考えは、こうした問題のただ中から理解されるべきだと私は考える。

2023年1月20日

Leave a Reply