9月 16
秋の読書会のテキストなどの変更
9月28日と10月26日の読書会のテキストを変更し、その後の進め方を変更します。
9月と10月は、マルクスの『資本論』について、もう少し学習します。
マルクス著『賃労働と資本』(大月書店の国民文庫版)と
マルクス著『賃金・価格および利潤』(岩波文庫)を購入してください。
『賃労働と資本』(大月書店の国民文庫版)はアマゾンの「中古品」で簡単に入手できます。
『賃労働と資本』は『資本論』第1巻の剰余価値を含めた要約です。
『賃金・価格および利潤』は『資本論』全3巻の要約です。
(1)9月28日は
集中ゼミで読んだ『資本論』の範囲の復習をし、
マルクス著『賃労働と資本』(大月書店の国民文庫版)の「エンゲルスの序論」と
マルクス著『賃金・価格および利潤』(岩波文庫)を読みます。
「エンゲルスの序論」でマルクスのそもそもの問題意識を確認し、
『賃金・価格および利潤』これは『資本論』全3巻の要約なので、
ここで全3巻の概要をおさえたいと思います。
(2)10月26日の読書会には
『マルクスの批判と反批判』(新潮社)から「価値と生産価格」を取り上げて考えます。
マルクス著『賃労働と資本』(大月書店の国民文庫版)と
マルクス著『賃金・価格および利潤』(岩波文庫)を参考にしながら、
『資本論』から関連する箇所を読んでみたいと思います。
(3)アダム・スミスは1か月遅れで実施。つまり
11月23日 読書会(高島善哉著『アダム・スミス』岩波新書 青版 674)
12月21日 読書会(アダム・スミス『国富論』1 中公文庫)
2014年1月 読書会(アダム・スミス『国富論』2、3 中公文庫)
古典派経済学の創始者アダム・スミスの『国富論』を読みます。
スミスはマルクス『資本論』の前提の労働価値説の創始者でもあります。
新たに経済学が生まれてきた時代背景を知り、その時代の経済問題と
雄々しく闘ったスミスの戦いぶりを、読んで考えてみたいと思います。
高島善哉著『アダム・スミス』岩波新書(青版 674)は古いですが、
アマゾンで 「中古品」として簡単に購入できます。
アダム・スミスの『国富論』は、岩波文庫版ではなく、中公文庫版で読みます。
訳文の点と共同研究が背景にある点で、そうします。
9月 02
猛暑、集中豪雨の異常気象の8月も終わり、やっと秋になりましたね。
みなさんはいかがお過ごしですか。
この夏休みの成果はどうでしたか。
私の方は、8月に2日間の集中ゼミを開催し、マルクス『資本論』(第1巻第1篇と第2編)を読みました。
これからの研究のための前提を確認し、その足場を作ることはできたと思います。
詳しいことは、また報告します。
今回のメルマガで社、秋の学習会のスケジュールと読書会テキストをお知らせします。
参加希望者は早めに連絡ください。参加には条件があります。
(1)毎週月曜日のゼミ
9月16日より開始
?日本語文献の読書会
関口『無冠詞論』
?ドイツ語原書講読
マルクスの「労働過程論」(『資本論』第1巻第3編第5章)を読み
その後ヘーゲルの「目的論」(『小論理学』)
(2)毎月のゼミの日程とテキスト
9月14日 文章ゼミ+現実と闘う時間
9月28日 読書会(マルクス『資本論』第1巻第1篇+岩井克人)
10月12日 文章ゼミ+現実と闘う時間
10月26日 読書会(高島善哉著『アダム・スミス』岩波新書 青版 674)
11月9日 文章ゼミ+現実と闘う時間
11月23日 読書会(アダム・スミス『国富論』? 中公文庫)
12月7日 文章ゼミ+現実と闘う時間
12月21日 読書会(アダム・スミス『国富論』?、? 中公文庫)
12月某日 今年1年の振り返りと忘年会
(3)9月の読書会について
8月の集中ゼミではマルクス『資本論』(第1巻第1篇と第2編)を読みました。
9月の読書会は、この補講の意味があります。しかし、これだけ単独での参加も可能です。しかし、これだけ単独での参加も可能です。
? 参加者には全員にレポートを求めます
1つテーマや「問い」を立て、それについて報告すること
大きなテーマや「問い」である必要はない
気になったこと、気付いたことを、少し調べたり考えて、報告すればよい
? 岩井克人のマルクス批判のテキストを考える時間を取ります。
(4)10月から12月の読書会とテキストについて
古典派経済学の創始者アダム・スミスの『国富論』を読みます。
スミスはマルクス『資本論』の前提の労働価値説の創始者でもあります。
新たに経済学が生まれてきた時代背景を知り、その時代の経済問題と雄々しく闘ったスミスの戦いぶりを、読んで考えてみたいと思います。
高島善哉著『アダム・スミス』岩波新書(青版 674)は古いですが、アマゾンで 「中古品」として簡単に購入できます。
アダム・スミスの『国富論』は、岩波文庫版ではなく、中公文庫版で読みます。
訳文の点と共同研究が背景にある点で、そうします。
以上
6月 05
6月以降の読書会と文章ゼミの日程はすでにお知らせしたように、以下です。
いずれも午後5時開始。料金3千円(文ゼミのみの場合は2千円)。場所は鶏鳴学園です。
6月8日 読書会と「現実と闘う時間」
6月22日 文ゼミと「現実と闘う時間」
7月6日 読書会と「現実と闘う時間」
7月20日 文ゼミと「現実と闘う時間」
7月の読書会テキストが決まりました。
7月の読書会では、さらにマルクスの方法について考えるために、牧野紀之と許萬元の以下の3つのテキストを読みます。
現代日本の研究者で、ヘーゲルやマルクスについて考える時に参考になるのは、牧野紀之と許萬元の2人だけだと思います。
牧野紀之「許萬元のヘーゲル追考論」(A4で11ページほど)
許萬元の『ヘーゲル弁証法の本質』から第3編「マルクス弁証法の本質」(35ページほど)
許萬元の『認識論としての弁証法』第3編の?「学的認識の論理」(50ページほど)
を読みます。
許萬元の2冊は品切れになっているようです。図書館でコピーしてもいいですし、購入したければ、古書として青木書店版か創風社版で入手できます。
牧野のテキストは、参加者にはお渡しします。
5月 09
5月以降の読書会と文章ゼミの日程はすでにお知らせしたように、以下です。いずれも午後5時開始。料金3千円(文ゼミのみの場合は2千円)。場所は鶏鳴学園です。
5月25日 文ゼミと「現実と闘う時間」
6月8日 読書会と「現実と闘う時間」
6月22日 文ゼミと「現実と闘う時間」
7月6日 読書会と「現実と闘う時間」
7月20日 文ゼミと「現実と闘う時間」
このメルマガの読者で、参加を希望する方は事前(初めての参加者は2週間前。2回目以降の参加者は文ゼミは2週間前、読書会は1週間前)に連絡ください。
keimei@zg8.so-net.ne.jp
今回は、6月の読書会テキストと7月の予定のお知らせをします。
(1)6月テキスト
6月はマルクス『経済学批判』(岩波文庫)に付録として入っているマルクスの「経済学批判序説」(286?329ページ)を読みます。
同じく、エンゲルスの書評(254?268ページ)も参考にします。
今、原書購読の時間にマルクスの「経済学批判序説」の「三 経済学の方法」を読んでいます。
丁寧に一語一語の意味を考えながら読んでいるのですが、マルクスの考察は根源的で刺激的で、久々に、わくわくするほどに興奮しています。
マルクスのヘーゲル理解の深さに驚嘆するとともに、それでいながら、それでもなお、
ヘーゲルを観念論者として切り捨てるマルクスの不思議さにも驚きます。
そこに、人間を深く理解する鍵があるようにも思います。
今回は、マルクスの「経済学批判序説」の全体を読むことで、
「三 経済学の方法」を読んで考えてきた疑問点を、
さらに深く、さらに広い時代背景からも、考えてみたいと思います。
(2)7月のテキスト
7月の読書会では、マルクスの方法を検討するために
許万元の『ヘーゲル弁証法の本質』(創風社版で入手できます)を読むか、
経済学自体を考えるためにアダム・スミスの『国富論』を読むか、
いずれかになると思います。
4月 12
ゼミの5月の読書会テキストと6月以降の予定のお知らせをします。
(1)5月11日読書会テキスト
◆5月は
フォイエルバッハの『将来の哲学の根本命題』(岩波文庫)を主テキスト、
エンゲルス『フォイエルバッハ論』(岩波文庫)を副テキストにします。
マルクスにフォイエルバッハがいかに決定的な影響を与えているか、
を考えると、一度はフォイエルバッハをきちんと読んでおきたいと思います。
フォイエルバッハの思想について、マルクスは、ヘーゲル亡き後、
「真の理論的革命を内に含んでいる唯一の著作」(『経済・哲学草稿』から)
と評価しています。
ヘーゲル亡き後、一世を風靡した「ヘーゲル学派」は右派と左派にわかれて
対立します。その左派を代表するのがフォイエルバッハで、
唯物論の立場からヘーゲルを批判し、それをマルクスは継承することになります。
『将来の哲学の根本命題』(岩波文庫)には3つの著作が入っていますが、
「将来の哲学の根本命題」を取り上げ、他は参考テキストとします。
エンゲルス『フォイエルバッハ論』(岩波文庫)は、
フォイエルバッハのマルクスへの影響をわかりやすくまとめていますから、
参考書としては最適です。余裕のある人は読んでください。
なお、フォイエルバッハの『将来の哲学の根本命題』(岩波文庫)は
現在品切れで、古書でしか入手できないようです。
アマゾンなどから購入できますから、早めに入手しておいてください。
図書館で借りられたら、それでも結構です。
(2)6月、7月のテキスト
以下を予定しています。
変更などがあるかもしれませんが、参加希望者はテキストを購入しておいてください。
延期はあっても、必ず読むことになります。
◆6月8日読書会テキスト
マルクス『経済・哲学草稿』(岩波文庫)
◆7月6日読書会テキスト
マルクス『経済学批判』(岩波文庫)からエンゲルスの書評とマルクスの「序説」