4月 20

 日本教育新聞の連載コラムの3回目が、4月20日に掲載されました。
 「高大接続テスト(仮称)」について書きました。

 日本的な平等観と能力主義の再検討を

高大接続のための新たなテストが検討されている。すでに昨年11月から関係者が集まって協議を始めた。参加メンバーは国立大学協会や私立大学の諸団体、全国高等学校長協会、大学入試センター関係者ら22人の委員。文部科学省も支援している。

このテストの目的は高校生、大学生の学力低下への歯止めである。すでに10年近く前から大学生の学力低下が叫ばれ、高校生の「学力の底が抜け」てしまったと言われてきた。

高校では何十年も前から全入であり、高校生の基礎学力の低下が進行していた。少子化で大学全入時代を迎え、大学入試の簡易化が学力低下を一層助長している。その責任をめぐり、高校側と大学側とは、互いを非難し合ってきた。高校内部、大学内部でも私学と公立・国立などの対立がある。文科省内の小等中等教育局と高等教育局との縦割りの問題も大きい。

今回の新テスト導入でも、高校側からは「推薦入試やAO入試の定員を拡大しておいて、高校卒業時の学力に問題があるとは笑止」「卒業認定は校長の権限だ、別に基準はいらん!」。地方では「われわれの高校はどこもきちんとやっているし、統一テストで高校生を脅さないと学習意欲が喚起できない関東都市圏の公立高校とは違う」などと強い反発がある。そもそも大学入試やセンター試験に問題があるのだから、その改善から始めるべきだ。

しかし、今回すべての利害関係者が同じテーブルについたことは大きい。相互の疑問を率直に話し合って欲しいと思う。ただし注文がある。これまでは常に現状に追われ、その追認とその表面的な対応に終始してきた。そして本質論や根本理念の議論はほとんど行われなかった。本質論とは、戦後の日本的な平等観(いわゆる「悪平等」)と能力主義の在り方の問題である(詳しくは拙著『大学入試の戦後史』を参照されたい)。今度こそ、そうした議論を率直に行って欲しいと思う。当事者だからこそそれができるし、有効だと思うからだ。

4月 16

日本教育新聞の連載コラムの2回目が、4月13日に掲載されました。

 学校の「個性」とは何か、というタイトルで、大阪府教育委員会が中堅府立高校二一校と協働で行ったプロジェクトを取り上げました。

学校の「個性」とは何か

 教育界では「個性化」「多様化」「特色化」が大流行だ。しかし、それが大きな混乱をもたらしている。本当の意味が理解されていないどころか、問題をごまかすために使用されたりする。例えば「高校生の多様化」「カリキュラムの多様化」とは、高校生の「低学力化」とそれへの対応のことだったりする。

 「個性」の理解の浅薄さは、普通科高校、特にその中堅校で暴露される。進学校や教育困難校なら看板を出しやすいが、中堅校になるとお手上げだ。その中堅校の「特色作り」に取り組んで大きな成果をあげたのが、大阪府教育委員会が中堅府立高校二一校と協働で行ったプロジェクトだ。二〇〇五年から開始し、大阪教育大学(大脇康弘教授たち)も参画している。四年目の〇八年度には事例校を5校(刀根山、久米田、市岡、吹田東、布施高校)に絞り、校長とミドルリーダーの役割、学校革新の分析などを進めてきた。今年二月にはその報告と討議が行われ、私も参加した。

 ここでは「特色作り」といっても、それぞれの学校の具体的な課題を明らかにし、その解決に取り組んできた。眼前の高校生たちの抱えた課題、それに全校で取り組むこと。学校の個性とはその結果生まれるものでしかない。それを行政、現場と研究者の三者が協力して実現しようとしている点がすばらしい。

 私が一番感動したのは、学校教育の目的を「すべての高校生の『伸びしろ』を大きくすること」と、参加校の皆さんが口をそろえて発言していたことだ。一般に「改革」に成功した学校は「偏差値」があがり、「良い生徒」が集まる。しかし、その分は必ず、どこかの高校が下がることになる。私立ならばいざ知らず、公立校がそれでは意味がない。大阪ではこの矛盾の答えを出した。「入学した生徒が3年間でどれだけ伸びたか」で競い合う。

 商人の街大阪の、現実的理想主義のすごみをまざまざと見た気がする。

4月 13

小学校、中学校、高校、大学の先生方、塾・予備校の先生方に、鶏鳴学園のノウハウを公開します。また、悩み相談にも応じます。

?授業見学
?研修(個々の課題に応じて、カリキュラムを作ります)
?悩み相談

 小中での次期学習指導要領の改訂の柱は「思考力・判断力・表現力等の育成」「言語活動の充実」です。すべての教科で「観察・実験やレポートの作成、論述」の指導が求められるようになります。そして「これらの学習活動の基盤となるものは、数式などを含む広い意味での言語であり、その中心となるのは国語である」とされました(以上、中教審答申より)。
 高校の学習指導要領の改訂でも、「思考力・判断力・表現力」は柱の一つです。

 こうした中で、「思考力・判断力・表現力」をどう指導したらよいのかわからないで途方に暮れている先生方は多いと思います。国語科はもちろんのこと、英語や数学、理科や社会などすべての教科でその指導が問われます。学校全体で、「思考力・判断力・表現力」の教育をどのように編成したらよいか、悩まれている校長、教頭、教務主任の先生方も多いことでしょう。

 また、大学の初年次教育や基礎教育でも「思考力・判断力・表現力」の基礎トレーニング、調査、取材のトレーニングを課す大学が増えてきています。そんな中で、新たな教育実践に挑戦しようという先生方を支援したいと思います。

 鶏鳴学園では、4半世紀に渡り、まさにこの「思考力・判断力・表現力」の養成を主眼に置いた指導を行い、成果を上げてきました。全国的な学習会も組織して、英語や数学、理科や社会、保健体育などすべての教科の先生方とも学び合ってきました。中学から高校、大学までの教員と研究者がメンバーに揃っています。学校だけではなく、塾・予備校の先生方もメンバーです。そうした中で多くのノウハウが蓄積されています。是非みなさまにも、鶏鳴学園のノウハウを生かしていただきたいと思います。

 鶏鳴学園のノウハウを知っていただくには、代表の中井浩一の著書『日本語論理トレーニング』(講談社現代新書)と『脱マニュアル小論文』(大修館書店)をお読みいただくのが早いと思います。しかし、そうしたノウハウを知るだけではダメで、先生方ご自身が練習や実際の指導の中でその運用能力を身につけていかなければ、生徒や学生の指導はなかなか難しいものです。

 お悩みやお困りの際には、是非一度、鶏鳴学園まで問い合わせをしてください。
ただし、その際には簡単な自己紹介をお送りください。
 それには年齢、連絡先、所属、指導上での悩みや問題意識、『日本語論理トレーニング』『脱マニュアル小論文』などをお読みの方はその感想などをご記入ください。

連絡は以下にお願いします。
e-mail:
  sogo-m@mx5.nisiq.net

4月 10

日本教育新聞に4月6日から毎週4回にわたってコラムを連載しています。

 4月6日は拙著『日本語論理トレーニング』(講談社現代新書)の宣伝をかねて、以下の問題提起をしました。

「思考力・判断力・表現力」の育成のために

 次期学習指導要領の改訂の柱は「思考力・判断力・表現力等の育成」「言語活動の充実」である。すべての教科で「観察・実験やレポートの作成、論述」の指導が求められる。そして「これらの学習活動の基盤となるものは、数式などを含む広い意味での言語であり、その中心となるのは国語である」(以上、中教審答申より)。

 私は四半世紀にわたり、高校生を主な対象とした国語専門塾を主宰しているが、こうした方針には全面的に賛成である。しかし実際の国語教育の現場では、本来すべきことと正反対のことが、長く行われてきたのではないか。つまり「文学教育」と「道徳教育」である。

 小中高の国語の授業では、評論よりは物語や小説に多くの時間がさかれている。それもテキストの分析や論理の解明よりも、情緒的で「文学」的なことに大きく偏っている。それは国語が道徳教育になっていることと結びついているだろう。
学校教育全般がそうだが、特に国語の時間は、道徳や倫理のすり込みに特化していることが多いようだ。求められるのは、決まり切った道徳的結論を探し出すことでしかない。きれいごとや建前が支配し、本音や現実のリアルな部分が切り捨てられる。しかし、本来は現実に深く切り込み、現実を動かしている「論理」と徹底的に格闘することこそが、国語力ではないか。そうであって初めて「思考力」が鍛えられ、現実をしたたかに生きていく力を得られるはずだ。

 その実際の方法をまとめた本をこの2月に上梓した。『日本語論理トレーニング』(講談社現代新書)である。これは評論の読解、論理トレーニングの本だが、日本における国語教育、大学の一般教養教育、国語学や言語学などに対する問題提起の書でもある。本紙の読者の皆さんにも、是非、私の問いを受け止めて、一緒に考えていただきたいと願っている。

4月 09

 高校作文教育研究会は、昨年秋から1年間ほどの予定で、会のテーマを「聞き書き」として、聞き書きの可能性、授業で実践する際の具体的手だて、その課題などを検討しています。

 私たちの例会に、各地の中学、高校のすぐれた実践家10人ほどをお招きし、みなで共同討議をします。もちろん、生徒作品を丁寧に読みながら、具体的に考えましょう。

 この成果は、本年6月から雑誌「月刊 国語教育」に1年の連載の形で発表されることが決まりました。
 みなさんの積極的な参加を希望します。

 4月の例会では、東京の私学から正則高校と海城学園中学(社会科)の実践を検討します。共に、長期にわたって行ってきた実践で、すぐれた作品がたくさん生まれています。

 聞き書きの指導では、どのような準備と指導過程を必要とするのか。そこではどのような能力を獲得できるのか。またその課題は何か。生徒たちの成長を実際の作品に照らし合わせて検討したいと思います。

 参加希望者は以下に簡単な自己紹介(所属、年齢、国語、表現での問題意識など)を添えて申し込みください。
メールアドレス ko-nakai@js6.so-net.ne.jp
 
1 期 日    2009年4月26日(日)10:00?16:30

2 会 場   鶏鳴学園御茶ノ水校
         東京都文京区湯島1?9?14  プチモンド御茶ノ水301号
         ? 03(3818)7405 JR御茶ノ水駅下車徒歩4分
       ※鶏鳴学園の地図はhttp://www.keimei-kokugo.net/をご覧ください

3 報告の内容
(1)「学習旅行」で試みた「聞き書き」の取り組み
          東京 正則高校  宮尾美徳

 毎年二年生の三月に行う「学習旅行」で、今回は各クラスにICレコーダーを持たせ、現地のお話すべてを録音して持ち帰った。そして、それをクラス一同で文字に起こす「事後学習」を進めた。
 この試みは生徒の認識をどれだけ深めることが出来たのか、検討したい。

(2)海城高等学校における「総合社会」の目的と現在
?取材・フィールドワークで自らの研究課題に取り組んで?
                         東京 海城学園 林  敬

 併設の中学で3年間、週2時間の授業を通じて、生徒個々が関心のある社会問題に対して文献調査、取材、フィールドワークを通じてレポートを書かせてきた。
こうした学習によって、中学生がどのように成長し、社会や自己への認識を深めることができたかを検討したい。

4 参加費   1,500円(会員無料)