2月 15

◇◆ 12 改めて、「公開の原則」 ◆◇ 

すべては公開されるのが原則である。ところが世間では全く逆に理解されているのではないか。プライバシーは晒されてはならない。プライバシーの保護は絶対である。公開はある限定された条件下でのみ行われる。公開されることが例外なのである、と。
こうしたことを考える際によく例にされるのは、裁判所の審理ではすべてが明らかにされることである。そこでは隠すこと、隠されることは何一つ許されない。
例えば離婚をめぐる家庭裁判所の裁判では、結婚生活と離婚の原因に関する限り、個人の私的なことの全てがそこで明らかにされていく。 DV も不倫も性的不能も、犯罪歴や依存症、嗜好性も、何から何までである。そこには当然ながら嘘も張ったりもある。家庭裁判所の調停が効力を持つのは、夫婦間の秘密のすべてが世間にさらされることを避けたい、という思いがあるからである。
このように家庭裁判所の審理ではすべてが明らかにされるのだが、これを例外と考えるか、これこそが本来のあり方だとして考えるかで、対極の考えが生まれる。普通は、これを特別とし、一般にはプライバシーは保護されると理解されている。それがこの特殊な場面においてのみ、それが公開されると理解する。しかし実際は逆なのである。

この裁判でのように、すべてが明らかにされることこそが、基本的で一般的なあり方なのである。個人情報も、その人の死後は公開される。私信、恋文やラブレターまでが公開される。作家や政治家などの伝記、評伝、研究書などを思ってみればわかるだろう。あ
政治上の秘密文書も機密文書も、秘密にできる期限は限られる。役所や会社での「マル秘」「内部機密」「厳禁」も同じである。どれだけそれを厳しく管理しようとも、それはすべて期限付きであり、期限が過ぎれば全てがオープンにされ批判され判断にさらされるのである。またそうでなければならない。
また、その内容が憲法や法律に違反する場合には、その内容を内部告発して外部に明らかにすることこそが正しいのではないか。
 個人のプライバシー保護も同じである。それは絶対的なものではなくあくまでも限定されたものでしかない。
つまり、公開こそが原則なのである。それがある一定の条件下では、ある一定の期間に限っては、秘密にすることが許されるだけなのである。

この、公開こそが一般的原則であるとわきまえていることは、私たちが表現者であり、批判者であるうえで、決定的に重要である。そこでは対象と闘うのであり、どんな闘いも、それがどんなに普遍的な人類の基本問題だったとしても、それ自体はどこまでも、個別・具体的なものであり、それとは固有名詞の具体的な世界で戦うのである。批判者、告発者の実名を公表するかどうかも問われる。その対立は最終的には裁判になるのであり、そこでは文字通りすべてがオープンになる。
公開が原則なのだから、それがその時点でどれだけ制限されるか、その幅が問題になるだけなのだ。それは、その時点での諸条件の中で判断していくしかないのだが、制限は一時的なものであり、最終的にはすべてが個別具体的に明らかにされるのだ、ということを意識していなければならない。その時には、すべてを固有名詞で明らかにできるようになっていなければならないのだ。そうした取材と批判がそこでは求められるということだ。
このことは、そうした特殊な職業や仕事にのみ関わることではない。人間が社会の中で生きていく上で、決定的に重要なのである。それによってその人の物の見方、判断、自分の行動原理が180度変わってしまうからである。
 私たちの言動のすべては、隠すことはできず、ごまかすこともできず、いつかはすべてが白日の下に暴かれることになる。自分の言動のすべてに対し、自分の人生に対して責任を取る覚悟を持って、生きるしかないのである。それを意識し、その覚悟をもって生きることが、私たちがよりよく生きるために必要なのではないか。
それは神の前に一人立つことと同じなのである。
                         2022年8月8日

2月 14

◇◆ 11 「カタログ」文化 ◆◇

反文化の運動からは、たくさんの試みが生まれた。「カタログ」文化もその1つだ。例えば『Whole Earth Catalog』(全地球カタログ)は全世界の若者たちに支持された。
これは、若者が自分たちの生活、共同体、社会や精神世界を新たに作り、生き直すためのカタログであり、そこには全世界の知的遺産から、有効なものだけが選択され、新たに意味づけられ、並べられる。
東洋も西洋も、仏教もイスラム教もキリスト教もゾロアスター教も、禅や瞑想も心理学も精神分析学も文化人類学もマルクス主義もアナーキズムも、チェ・ゲバラも毛沢東も、体操も太極拳もベジタリアンも玄米食も、マリファナによる意識の拡大も、全てが横並びである。
思想も身体性の問題も男女の性関係も、様々な技術も、全てが対等で横並びである。
従来の伝統的学問の体系を無視し、自分たちに利用できるものなら、何でも自由に使う。もともとの意味付けを無視し、自分たちに生かせればよい。自分たちにとって有効か否かだけが問われる。
ゲーリー・スナイダーの「四易」Four Changesの全文がそこに掲載されていて、私は納得した。「四易」は「人口」「汚染」「消費」「人間の社会と個人」の変革の提言であり、生態学、文化人類学と仏教の教えを背景とし、生物学的かつ文化的多様性を荒廃させている権力機構と資源利用の格差を告発する。『全地球カタログ』とは、その「四易」をカタログの一つとして出している雑誌だったのである。
私が大好きだった ヘルマン・ヘッセが「反文化」の先駆者として、アメリカで一大ブームが生まれていたことにも驚いた。「荒野の狼」(ヘッセの問題作のタイトル)というロックバンドも生まれていた。ヘッセなどを取り上げた『アウトサイダー』という本が売れた。前後の文脈とは関係なく、「反文化」という視点から何でも引っ張ってくるのが反文化の反文化たるところなのである。
これにはアメリカのプラグマティズムの影響も強くあるだろう。「文化としての英語」ではなく、「道具としての英語」であり、現実に有効かどうかが問題であり、使えるものなら何でも使う。
こうしたあり方は、現在のネット文化の中での知識や技術の扱われ方の先駆けだったのだ、と今思う。これは「学問」や「教養」といった権威や階層性、その意識のこわばりを徹底的に解体しようとするもので、そこに覚悟と清々しさがあるのだが、人類の歴史、技術史、科学史、哲学史を踏まえた全体性や体系性を持たないという決定的な弱さをも持っている。
                         2022年8月4日  23年1月追補

2月 13

中井の短い文章を8つ、毎日掲載します。

すでに発表した文章群に続くもので、通し番号をつけておきます。

1つ1つが、みなさんへの問題提起のつもりです。みなさんの刺激になることを願っています。

本日から、毎日以下を掲載します。

10 「反文化(カウンター・カルチャー)」運動の3人  
11 「カタログ」文化
12 改めて、「公開の原則」
13 身体の声に耳傾ける方法
14 ヘンデルのメサイア
15 ジョブズと『Whole Earth Catalog』(全地球カタログ)
16 「iPS細胞」の姑息
17 再生医療の矛盾と倫理

========================================

◇◆ 10 「反文化(カウンター:カルチャー)」運動の3人 ◆◇

 中井ゼミのメンバーに、うた、詩、音楽、舞踊・舞踏に、またその根源は何かに、強い関心を持っている人がいる。私もかつて20代には、そうしたことに強い関心を持っていた。

1960年代から70年代にかけて、全世界に「反文化」の運動が展開された。人間の自然破壊を問題にし、資本主義、帝国主義への批判を根底に持ち、そうした諸問題への批判が、西洋文明そのもの、西洋の近代思想全般への批判に拡大した。そしてその解決のためには、すべての根源に迫り、根源を考え、根源から変えていこうとする運動になった。
それはマルクスの思想に大きな影響を受けている。疎外と根源性という観点である。マルクスの資本主義への批判の根拠は、それが人間を疎外するというものであった。その疎外の現実のあり方の研究から、剰余価値や搾取の構造を明らかにし、プロレタリアートがブルジョアジーの国家を打ち倒すことで疎外を解決しようとするものだった。
つまり問題は疎外であり、その解決のためには、すべての根源にさかのぼればよいことになった。
この疎外論は、始まりに原初の統一があり、そこからの疎外に問題があるから、始まりの始原、根源に戻れば良いとするものだったのだ。(本当はこれはフォイエルバッハの立場であり、マルクスは最初の始原に対立矛盾を考えようとする。この2人の根底にはヘーゲルの本来の発展観がある。)
社会、経済、政治への批判は、日々の生活やそこでの意識の改革、男女の性関係や性意識の改革まで拡大され、人間の体や心のこわばりの問題としてもとらえ直され、人間の無意識、そこでの欲求や衝動の抑圧の問題としてもとらえ直された。
こうした西洋文明への批判は、東洋への関心ともなり、西洋と東洋を総合しようとする志向ともなった。
この「反文化」の運動は、第2次大戦後のアメリカとヨーロッパの若者たちから生まれたもので、全世界に広がった。アメリカでは「ビート」がその中心で、そのビート運動の中心は詩人たちであった。アメリカには変革運動は詩人から生まれる伝統がある。その詩の内容は、社会と文明を批判するものだが、それは詩の形式をも生まれ変わらせようとする。詩は目で読むものではなく、朗読するもの。人間の呼吸、息、心臓、といったからだの運動やリズムにひきつけて詩をとらえ直す。
それは、人と人との直接的なコミュニケーションを生み出す媒体であり、そこには人間の共同性、共同体が現れる。
ビート運動の中心には2人の詩人がいた。アレン・ギンズバーグとゲーリー・スナイダーである。
ゲーリー・スナイダーは、東洋への関心が強く、若き日に日本の大徳寺で禅の修業をした。日本の若者たちと「部族」をたちあげ、共同体運動や環境保護活動を展開した。ここに日本のヒッピーたちの始まりがある。
こうしたアメリカの思想運動に総合的な奥行きを与えたのが、オルダス・ハクスリーである。彼はもともとはイギリス人であり、著名な科学者を多数輩出したハクスリー家の一員。D・H・ロレンスの弟子であり小説家である。『すばらしい新世界』が有名だ。後にアメリカに移住して「反文化」運動と接点を持ち、大きな影響を与えた。
ハクスリーは子どものころから身体性の問題に強い関心を持ち、意識の拡張にも関心をもっており、神秘主義に親しみ、鈴木大拙とも親交があった。全世界の文化的な遺産を総合的にとらえなおし、東洋と西洋を1つにすることに主眼があった。マリファナ(大麻)が人間の精神活動において有効であることを発見した先駆けの一人。こうした立場の表現としては最晩年の小説『島』がある。

さて、この「反文化」の運動に、私自身は20代において出会い、大きな影響を受けた。しかし、その限界を意識し、その克服のために、ヘーゲルとマルクスを学ぶために牧野紀之のもとで修行することになった。それが私の30代だった。今、その限界とは「疎外」「根源」の理解の不十分さ、つまりそこには発展についての深い理解がなかった、と考えている。
そのヘーゲルとマルクスについての私見を本としてまとめた今、この「反文化」の運動についても、今後、総括していきたい。今回はそのための「導入部」である。

                             2022年8月4日

10月 15

以下の「フォーラム;私教育と公教育」の企画で、結城忠さん、田村哲夫さんに、インタビューを務めることになりました。
関心のある方はおいでください。

この問題についての私の考えは、国の管理からの教育の完全自由化をめざすべきだというものです。
市場原理に任せるという意味での自由化ではなく、市民・国民の主体性に任せるという意味でのものです。
そして教育の目的とは何よりも、自立した市民を作ることだと考えます。
おかしなことがある時は、その解決に立ちあがり、ねばりづよく、努力していける強靭な精神と能力を持った市民を作ることです。
権力などにモノが言えないようでは話になりません。

————————————————–
「フォーラム;私教育と公教育」 第30回 研究会開催のご案内

私教育と公教育の今日的状況と未来について、さまざまな角度から考えてまいります。
「『フォーラム:私教育と公教育』の再開に当たって」をお読み頂き、
ご関心のある皆さまに広くご参加頂きたくお願い申し上げます。

今回のテーマ 日本の私学のレーゾンデートルを問い直す

第1部 「私学の独自性とは何か」 〈13:30?14:50〉
『フォーラム:私教育と公教育』 代表  結城(ゆうき) 忠(まこと)
国立教育政策研究所 名誉所員*【第14期】日本教育行政学会 会長

第2部 「私学がより『私学』らしくなる為には」〈仮題〉 〈15:00?16:00〉

渋谷教育学園 理事長 田村哲夫さん
〈通称〉「渋幕」&「渋々」 校長,東京医療保健大学・大学院 理事長,日本私立中・高蓮(元)会長。公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター理事長*一般財団法人教員養成評価機構 理事長。「心の習慣」(東京書籍),「アメリカの反知性主義」(訳書)(みすず書房),中公新書ラクレからも

第3部 鼎  談「日本の私学の可能性と限界について」 上記おふた方に中井浩一さんを加え  〈16:10?17:30〉〈予定〉
中井浩一さん・・・教育ジャーナリスト・哲学者 著書「高校が生まれ変わる」「大学入試の戦後史」「徹底検証 大学法人化」「論争・学力崩壊」〈いずれも中央公論社刊〉他多数

日 時 19年10月26日〔土曜〕 13時半?17時半  受付開始予定 13時?

会 場 麹町学園女子中・高 視聴覚室

参加費 教育関係者<学校関係教職員,塾・予備校,教育関連企業の方々>・・・¥1,500
学生他、一般の方・・・¥500〈領収書は原則としてお出ししませんので、何卒ご了承下さい〉
当日、会場受付にて申し受けます。<郵送費用*資料代+諸雑費として>

アクセス 「麹町駅」麹町口A3出口,半蔵門線「半蔵門駅」3a出口,又はJR市ヶ谷駅・四谷駅下車

定 員 75名<定員を越えた場合は、事務局よりその旨連絡させて頂く予定です。必ず連絡先を明記して下さい>
10月22日〔火曜〕を締切日とさせて頂きます。 それ以降については、下記〈?〉の問い合わせ先に直接お尋ね下さい。
★☆参加を希望される方は、必要事項をお書きにになって送信して下さい。

申込方法 参加ご希望の方は、お名前・所属・連絡先<メール・アドレスor携帯No.orFaxNo.等>を
必ず明記の上、??の順でご連絡ください。    
?E-mail zwt01362@nifty.ne.jp <平林>
?〈FAX〉047-355-4552<青沼>   ?のzwtの後は、数字のゼロです   所定の書式はありません。不悪ご了承下さい。 又、参加申し込みの応諾の回答は割愛させて頂きたく存じます。諾否について、ご心配の方は、?までお尋ね下さい。〈メールのみ対応可〉〈申込み日から、5日後以降に〉
問い合わせ先 090-6526-0378 <平林>・・・先ずは、ショート・メールにて、ご用件を。

★私学関係者*学習塾関係者*私教育関係者*教育関連企業*公立学校教職員*
その他教育に関心のある学生等、一般市民の皆さまのご参加をお待ち申しあげております。
       『フォーラム 私教育と公教育』   
事務局長 平林 一之 「進路指導研究会」(前)代 表
同 補佐 早坂めぐみ (秋草学園短期大学講師)

————————————————–
『フォーラム:私教育と公教育』の再開に当たって
                                 代 表 結城 忠(国立教育政策研究所名誉所員)

1988年、「補習塾」の塾長有志と上記「フォーラム」を立ち上げ、以来、国立教育研究所を会場として20年有余定期的に研究会を重ねました。1986年から87年にかけて国立教育研究所が実施した「学習塾に関する総合的調査研究」を直接の契機としてのことです。この間、たとえば、次のようなテーマにアプローチしました。公教育、とくに義務教育制度の本旨とそれにもとづく限界はどこにあるのか、わが国の私学は公教育機関として位置づけられているが、「公教育機関としての私学」と私学に本来期待される独自性との関係はどうなるのか、「私学の自由」と私学助成の関係は如何に、諸外国には類例を見ない「学校と塾の教育の二重構造」はどのような課題を孕んでいるのか、塾はわが国の教育において現実にどのような役割を担っているのか、いわゆるフリースクールやオールタナティブスクールは義務教育制度との関係でいかに位置づけられるべきか、始源的な教育権者である親は本来、公教育制度の全体構造の中でどのような位置を占めるべきなのか、今日、アメリカでフォーマルな教育として認められているホームスクールは、わが国の文脈でいかに評価さるべきか、・・・等々。

成熟した市民社会においては、「教育における価値多元主義」を前提に、公立学校教育、私学教育、私教育はそれぞれ独自の役割をもつ教育の営みとして位置づけられ、総体として、多彩で豊かな教育景観を呈して然るべきだと考えますが、果たしてわが国の教育現実にあってはどうでしょうか。「国家の学校教育独占」とその裏腹の「教育の自由」の原則的否認という、明治憲法下の法制度原理の残映が今日に至るもなお教育の随所で色濃く影を落としているように、私には見えます。わが国における公教育と私教育の有りようをめぐっては、検討されなくてならない重要な課題がなお少なくないと言えるのではないでしょうか。

もとより、教育は永遠に未完の改革課題に属しています。「教育の市場化・自由化」と「教育における国家管理強化」の雁行という政策動向の中にあって、旧来の「官治・集権・閉鎖」型の教育行政・学校教育から「自治・分権・参加」型のそれへの構造転換という時代的な要請を踏まえ、細やかですが再び、わが国における教育の有りようについて共に考える機会がもてればと思います。

11月 21

「家庭・子育て・自立」学習会(田中ゼミ)は、田中由美子を担当として2015年秋に始まりました。
それから3年が過ぎ、学習でも運営面でも、確実に深まっていると思います。

来月12月15日(土曜)の学習会の案内をします。

———————————————————–

12月の「家庭・子育て・自立」学習会(田中ゼミ)の案内
                                   田中由美子

大人のための「家庭・子育て・自立」学習会のご案内です。
年に数回開催し、親子関係や、子どもを取り巻く様々な問題に関して話し合い、学び合う会です。

来月の学習会では、石牟礼道子著『新装版 苦海浄土 わが水俣病』を読みます。

四大公害病の一つ、水俣病に苦しむ人々の魂の声を、詩のように綴った文学です。
今回は、直接に家庭や子育てがテーマではありませんが、素晴らしい作品であり、また私たちの時代や生き方を問うものです。

私の親の世代が高度経済成長に邁進する中、一方で恐ろしい公害病が長年放置されました。
しかし、この作品はたんにその問題を告発するルポルタージュではありません。
病のためにしゃべれない患者や、病ゆえに地域で孤立した患者家族の思いを、石牟礼が代わって豊かに語ります。

石牟礼は、彼女が暮らす地域で起こったこの問題を綴ることをライフワークとしました。
また、患者を支えるために運動しました。
一人の女性の生き方としても惹かれます。

詳細は、下記※をご覧ください。

学習会では、一章から四章までを読みます。
一・二章の読みづらい箇所は読み飛ばし、本書の山である三・四章をぜひお読みください。
当日背景をお話しします。

            記

1.日時 :12月15日(土曜)14:00?16:00
2.場所 :鶏鳴学園
3.参加費:1,000円(鶏鳴学園生徒の保護者の方は無料です)
4.テキスト:石牟礼道子著『新装版 苦海浄土 わが水俣病』(講談社文庫 2004年?)
※ ページ数が揃うように、現在一般の書店で販売されている上記をお買い求めください。

参加をご希望の方は、「家庭・子育て・自立」学習会ブログ内の、下記、お問い合わせフォームにて、開催日の一週間前までにお申し込みください。
https://keimei-kokugo.sakura.ne.jp/katei-contact/postmail.html

鶏鳴学園講師 田中由美子
〒113-0034 東京都文京区湯島1?3?6 Uビル7F
鶏鳴学園 家庭論学習会事務局

———————————————————–

※ 詳細

○ 水俣病事件
水俣病は、1950年代から熊本県水俣市などで多発した公害病です。
プラスチックの原料を製造する化学メーカー、チッソの工場排水に含まれていた有機水銀に魚介が汚染され、それを食べた人間が中枢神経を侵されました。

また、胎児まで罹患しました。
当時の世界の医学の常識に反して、毒素が母親の胎盤を通過したのです。
何年経っても首もすわらない子どもや、亡くなる子どももありました。

ところが、工場排水はその後も十余年流され続け、被害が拡大したのです。

○ 『苦海浄土』
小さな漁村に多数の患者や死者が出ても、その対応は遅れに遅れ、水俣病問題は石牟礼道子が『苦海浄土』を書いたことによって、ようやく全国に知られました。

また、本書は、たんに加害企業のチッソを糾弾するものではありません。
患者や家族がどんな思いで生きてきたのか、その悲しみだけでなく、生きる尊厳や喜びも描きました。
彼らの思いがその抑圧から解き放たれるように、詩のように語られます。
チッソが当時の人々にとって高度経済成長を象徴する希望であった、その思いまでもが生き生きと表現されているのです。

なお、今学期、本書を鶏鳴学園、高1クラスのテキストとしました。
戦後の日本文学の最高傑作と言われる本書は、表現が優れているだけではなく、近代と何か、人間とは何かを深いレベルで問うものだからです。
また、国策企業であったチッソによる水俣病問題は、福島の原発事故問題と構造的に非常に似かよっています。

○ 石牟礼道子
『苦海浄土』の著者、石牟礼道子は、チッソの企業城下町であった水俣で、長年捨て置かれた患者や家族に当初から寄り添い、憑りつかれたように筆を執りました。

戦中戦後から様々な疑問を抱いていた彼女は、水俣病患者と出会ったとき、自らの使命を自覚したのでしょう。
患者さんたちに「つかまえられたとしか言いようがない」と語っています。

殊に女性がそういった仕事をすることに、幾多の軋轢がありながら、止めようとは思わなかったそうです。
女性としての一生活者の視点が、彼女の仕事を貫いていると感じます。

<石牟礼道子 略歴>

1927年(昭2)生誕
1940 (昭15)13歳 小学校卒業後、実務学校(現・水俣高校)入学
1943 (昭18)16歳 代用教員錬成所に入学し、二学期から小学校に勤務
1947 (昭22)20歳 退職。結婚。翌年、長男誕生。
1954 (昭29)27歳 詩人、谷川雁と出会う。漁村に水俣病が多発し始める
1960 (昭35)33歳 雑誌『サークル村』に『奇病』(「ゆき女きき書」初稿)掲載
1968 (昭43)41歳 「水俣病対策市民会議」結成に参画
1969 (昭44)42歳『苦海浄土』を出版。熊本地裁に提訴した患者などと共に行動し始める
1973 (昭48)46歳『苦海浄土・第三部』まで書き終える。その後も著作や運動を続ける
2000 (平12)73歳 パーキンソン病発症
2018 (平30)90歳 死去