1月 09

1月7日、札幌で講演をしました。

北海道高等学校教育研究会(通称「高教研」)国語部会でのもので、昨年刊行した『日本語論理トレーニング』、3年前に刊行した『脱マニュアル小論文』の内容をもとにお話ししました。
新しい学習指導要領は、私のこれまで行った問題提起を、大いに有効な物とする好機です。

北海道高等学校教育研究会は50年近くの歴史があり、
校長などの管理職、教員(組合)、教育委員会の3者が協力して行っていて、
総会では約2千人が集まったそうです。
高校だけの研究会ですよ。

私も参加した「国語部会」の打ち上げでは、校長も教員も和気藹々と、また時には激しく本音で不満や悩みを話し合っていて、こうした場があることにホットしました。

全国では、管理職と組合、教育委員会の3者が激しく政治対立し、教員の学習会は衰退しているの所が多いからです。

私の「ファン」の校長や先生方と話せたのも、嬉しいことでした。

1月 01

迎春
 
 昨年1年は不況のどん底で、政権交代も実現し、時代の変化が誰の目にも見えるものになりました。
 こうした時は、改めて一人一人のテーマや問題意識が問われます。それを不幸と受け止めるのではなく、チャンスとしたいと思います。

 大学生・社会人のゼミの1月から3月までの予定です。内容的には2つです

◇◆ 1.1月から3月までのゼミ(文章ゼミと読書会)の予定 ◆◇
◇◆ 2.ヘーゲル哲学の学習会の予定 ◆◇

◇◆ 1.1月から3月までのゼミ(文章ゼミと読書会)の予定 ◆◇

読書会の参加希望者は1週間前に、文章ゼミでは2週間前には連絡ください。参加費は1回3000円です。

ゼミやヘーゲル学習会に参加を希望される方で初めての方は、以下の項目を入れた自己紹介文を添えて連絡ください。

 ?簡単な履歴(年齢、大学・学部、仕事など)
 ?何を学びたいのか
 ?どのようにしてこのブログやゼミを知ったのか、なぜこの学習会で学びたいのか
 
宛先は以下に
  E-mail: sogo-m@mx5.nisiq.net

(1)日程
1月16日文ゼミ(1月の読書会はお休みです)

2月6日文ゼミ
2月20日読書会

3月6日文ゼミ
3月20日読書会

(2)読書会のテーマとテキスト

2月、3月の読書会のテーマは、現場でのフィールドワーク、取材、インタビューの方法と、そのまとめであるレポート、聞き書きの書き方についてです。
大学生も社会人としても、現場での調査と報告が、これからの基本中の基本になっていくと思います。これから実践する人はもちろんのこと、すでにやってきた人も、ここらで振り返ってみる時期だと思います。私もそうします。

テキストは以下です。
? 2月は佐藤郁哉『フィールドワーク』新曜社
2006年刊行の増補版です。1992の版ではありません。

本書はこの手の本として定評のあるものです。
以下はアマゾンから
「フィールドワークの背景にある考え方から方法・技法・機動力を高める情報処理テクノロジーまで、その全体像を精選のキーワードで生き生きと解説。現場調査の質を高めるための手がかり・ヒントを満載。フィールドワークを目指す人が最初に読む定評ある入門書、全項目大幅増補・改訂」。

? 3月は佐野眞一『私の体験的ノンフィクション術』 (集英社新書)

佐野は売れっ子ルポライター。その手の内をさらけ出している本。
以下はアマゾンから。
「私淑する宮本常一をベースにしつつ、処女作『性の王国』から『東電OL殺人事件』『だれが「本」を殺すのか』まで、自作の舞台裏を明らかにした自伝的文章・取材論」。
 「新世紀になろうと、IT時代に突入しようと、人間が生きるうえで調査し、情報を集め、それらを評価して自分のものとする道筋に大きな変化はない。ノンフィクションの方法とは、ある意味で、社会に生きるうえで必要なそれと驚くほど似ている。私淑する民俗学者・宮本常一の「野の取材学」を導きの糸に、節目節目の自作を振り返って率直に検証し、そこに込めた思いを語る。著者がすべての「歩き」「見」「聞き」「書く」人に向けて初めてまとめた、「自伝の面白さ」の文章・取材・調査論」。

? 4月以降は、「日本文化」「王朝文化」なるものの実態を考えてみたいと思います。平安末から鎌倉幕府成立の動乱期に、「王朝文化」を完成させる『新古今集』が編纂されました。この編集には藤原定家になるものと、後鳥羽院の手になるものの2種類が残されました。この両者の対立の意味を考えることが、今日までの日本文化や現代の芸術を考える上での大きな見通しを与えてくれるようです。それを考えます。
テキストは堀田善衛の『定家明月記私抄』(ちくま学芸文庫)と丸谷 才一『後鳥羽院 第二版』(筑摩書房)とを予定しています。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◇◆ 2.ヘーゲル哲学の学習会の予定 ◆◇

現在、私たちの社会は大きな転換期を迎えています。高度経済成長はすでにはるか昔に終わり、全く新しい世界が生まれています。にもかかわらず、以前の制度や価値観、意識が今も支配しています。もちろん、あちらこちらで、既成の枠組みは破綻を示し、そのきしみが、あらゆるところから響いてきます。新たな世界をとらえ、それに対応する制度を作ろうと、一部の良識的な方々が努力はしています。しかし、誰もそれに成功していません。読者のみなさんは、こうした世界に放り出されているのです。

こうした時ほど、射程を長くして、今の時代の根底からしっかり考え直したいと思います。それは「近代」を徹底的に考え抜くことだと思います。「現代」は「近代」の一局面でしかありません。
ヘーゲルは、近代の原理(概念)をとらえることに成功した最初の哲学者だと思います。今も私たちは彼が規定した世界の中に生きています。彼は、私たちにとっての最強の道先案内人です。

参加希望者は連絡ください。参加費は1回3000円です。
初めての方は、自己紹介文を添えてください。詳細は「1.1月から3月までのゼミの予定」を見てください。

(1)日程など

1月10日の週から開始。曜日は不定期なので、確認の連絡をください。

(2)内容

1)ヘーゲルの原書講読 『精神現象学』序言
序文に続いて、ズーアカンプ版全集の第3巻で読みます。牧野紀之訳『精神現象学』(未知谷)を手がかりにし、ハイデガーの「ヘーゲルの『経験』概念」も参照します。
 
 ドイツ語の全くの初心者も参加できるように、サブゼミなどを用意しています。
 是非この機会に始めてみましょう。

  2)日本語の翻訳でヘーゲル哲学について学びます。
 『精神現象学』の序論に出てきた「存在の運動と認識の運動の一致」を、この夏の原書講読では丁寧に読んでみました。
 それを踏まえて、「存在の運動と認識の運動の一致」について、牧野紀之の「悟性的認識論と理性的認識論」や、マルクスの『資本論』を読んで確認します。

 以下が予定テキストです。
・マルクス 「経済学批判の序説」から3節「経済学の方法」(岩波文庫『経済学批判』311から324ページ)
・エンゲルス 「経済学批判への書評」(岩波文庫『経済学批判』254から268ページ)
・牧野紀之「悟性的認識論と理性的認識論」(『ヘーゲルの修業』に収録)と、『ヘーゲルの修業』の194ページ
・マルクス『資本論』の第1章「商品」論から第4章まで 大月書店の国民文庫の『資本論?』
・許万元の『認識論としての弁証法』(現在は『弁証法の理論』下巻(創風社)として販売しています』)

12月 12

10月11日(日)、高校作文教育研究会10月例会が行われた。

シリーズ:「聞き書き」を学び合う 第6回 
報告は以下の2つ
———————————————————–
(1) 「聞き書き」を書かせて34年
                  茨城キリスト教学園高校 程塚英雄

 私の聞き書き指導の始まりは1975年の正月の頃だったから、もう34年も前のことになる。それから私の作文指導の柱の一つはいつも聞き書きだった。それは、茨城県立太田第一高校の記念誌『益習の百年』を見ていただけば一目瞭然なので、当日そのコピーを持参する。また、私の聞き書き指導の出発点となった当時の教科書『現代国語1?3』(筑摩書房)、生徒の聞き書き作品の載った『読書のすすめ』6?29号(太田一高図書館)、学年全員文集『わたしたちの作文教室』昭和57?平6(太田一高)のうちの何点かをお日にかけたい。さらに昨年の文集『国語演習通信』もご覧いただいて、皆さんの感想をお聞かせいただけたらと考えている。
———————————————————–

(2)祖父母の叙事詩 ?祖父母の人生を作品として残す?
長野県立 諏訪清陵高等学校 石城 正志

 この実践を一言でいえば、生まれてから今日までの人生を祖父母から聞き出し、それを詩にするということだ。話を聞く相手は祖父母であって、父母でもそれ以外の誰かでもない。聞き取った内容は叙事詩(人生の物語詩)として作品化するのであり、散文の記録として残すのではない。これがこの実践の肝であり全てである。
———————————————————–

 程塚さんの報告は、「自分史」の報告だった。
 ?表現指導全体の中での、聞き書きの位置づけ
 ?聞き書き内部の問題(目的、方法、文体など)
 ?歴史。程塚さんが影響を受けた教科書教材、1974年に筑摩の『現代国語』で取り上げられた丸尾寿郎氏や小沢俊郎氏たちが都立豊多摩高校で行った実践

 ?では、「歴史から学ばない者はバカである」ことを思った。

 石城さんの実践では、叙事詩で書かせる意味について議論があった。
 なぜ、ルポやインタビューのように書かせず、文学的に創作的に詩で書くのか。他にも創作手法には、1人称の「一人語り」、3人称で「小説」のように書かせる方法がある。
 ここでは、2つの大きな論点がある。

 ?事実か想像か
  対象との一体化、相手への感情移入による理解が進む面があるが、
  事実の押さえが弱くなり、勝手な思いこみがはびこることはないか。

 ?相手の意見と、自分の意見の区別
  相手との一体化は、自他の区別を曖昧にし、相違や対立を曖昧にしないか。
  書き手の自分自身の思いや考えをどう表現するか

 これは聞き書きの教育目的をどう考えるかにも関係する。
 こうした論点について、茨木のり子の「りゅうりぇんれんの物語」を読んで考えた。
 これは長くなったので、数回に分けて発表する。

12月 12

 「聞き書き」における文体の選択についての私見を述べます。この文体の選択は、聞き書きに限らず、文章一般における大きな問題です。取材したことをレポート、ルポ、小説などで表現するときに、文体をどう使い分けするのでしょうか。
 この問題は重要であるにもかかわらず、教育現場でも自覚的な指導はなされておらず、研究者の間でも、ほとんど研究されていないようです。みなさんは考えたことがありますか。
 なお、以下の私見は、現在『月刊 国語教育』誌に連載中の聞き書きの討議を踏まえて行った座談会での発言です。分かりにくい点は無視して、私見の骨子をとらえてください。

◇◆ 「聞き書き」における文体の選択について ◆◇

 聞き書きというのは、普通何を意味するかというと自伝だと思います。本人が語った人生を他者が文章化したもので、『マルコムX』や矢沢永吉の『成りあがり』が有名です。つまり、本人の人生経験が一人称でまとめられたものを指すのです。ただここでは、教育としての聞き書きを考えているので、文献調査したり、現場に行ったり、現場の経験者の話を聞いたりするようなことも含めて、広い意味で考えています。

 聞き書きの文体ですが、これはふたつに分けられます。書き手が残されるものと、書き手が完全に消えるものです。書き手を残すというのは、問いと答えをそのまま残すインタビューの形や、書き手の観点が最初から最後まで貫かれるルポのような形になると思います。書き手を消す時には、一人称が普通ですが、三人称で書く方法もあります。
次に、取材対象の面ですが、ここでも大きくは二つに分けられます。一つは問題そのもの、事柄そのものを聞くことが中心となるものです。事実やデータであったり、それを基にした意見や主張を聞くものです。もうひとつは、問題に関わった語り手自身の人生や経験を中心に聞くものです。
 
 ではこうした対象と文体を、一般にはどう結びつけているでしょうか。事柄や問題点を中心に書く場合には、書き手を残すのが普通です。社会科や理科のレポートや論文の書き方です。対象を客観的にとらえようとします。

 一方、人生ドラマを前面に出す場合は、書き手を消す文体が選択されるようです。藤本実践や小野田実践では、一人称や三人称で、小説や物語風に書かせています。これはいわゆる「文学」的手法で、書き手が対象と一体化することをうながします。
この場合は、前者のレポートやルポでは、要約が中心になり、後者では描写が中心になってきます。意見や主張が問われるところでは、要約しなければまとまらないですが、人間ドラマでは、要約すると大事な要素が消えてしまいます。

 さて、以上は、現在の教育現場での一般的な考えだと思います。事柄中心に書かせるのが社会や理科のレポートで、人間ドラマを書かせるのが国語科だと思われているのです。しかし、ここには大きな間違いがあると思うのです。第1に、人間ドラマと事実は切り離せません。人間ドラマを書かせる場合でも、事実や問題そのものもきちんと取り上げるべきだし、社会や理科のレポートでも、そこに関わった人の人生経験も書かせるべきです。

 第2に、人生ドラマは、書き手を消す文学的文体だけではなく、書き手が残されるルポやインタビュー形式でも十分に表現できます。そこでの違いとは、何を教育目標とするかの違いなのです。

 ここで忘れてならないのは、表現において、「対象理解」と「自己理解」は切り離せず、高校生にとっては常に「自己理解」を起点とし、また最終目的としなければならないということです。「対象理解」としては、事柄も人間ドラマも、しっかりととらえさせたいと思います。そして、その「対象理解」から、「自己理解」を一層深めなければなりません。つまり、自分は聞き書きを通してどういうふうに考えが変わったか、影響を受けたかをきちっと書かせることが重要です。そのために必要な文体と構成を考えなければならないとうことです。

 こうした考えから、僕は、書き手が残される文体を基本にするように、高校生には薦めています。教育の場で行われる調べ学習や聞き書きにおいて、自分が消えてしまっては困るからです。

 しかしこれは、書き手が消える文体を否定するものではありません。対象を深く理解するには、感情移入も必要です。その場合は、その前後に書き手を表せるような他の文体が必要になると思うのです。社会科のレポートでもそうですが、最初に、人物やテーマを選んだ動機を書かせたり、最後に聞き書きを通して考えたことを書かせることが非常に重要です。林実践ではそれを書かせています。藤本実践は一人語りの文体ですが、初めに語り手の略歴(事実)を説明の文体で入れ、最後に、「聞き書きを終えて」という書き手を語る作文を書かせている。要するに、三つの文体を使っています。このように構成と文体を意識して、しかも選択的に使わせるという指導をするのが国語科の役割ではないか。そんなことを考えてみたのですが、読者のみなさんは、どう考えますか。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

12月 09

12月4日
 静嘉堂文庫美術館で「筆墨の美―水墨画展 第2部 山水・人物・花鳥」、松濤美術館で「没後90年 村山槐多(むらやまかいた) ガランスの悦楽」を見た。22歳で夭折した天才だ。

HPによれば、前者は「墨のぼかしやにじみ、筆線の抑揚などを生かして描く水墨画。『墨色を用いて五彩を兼ぬるがごとし』といわれるように、墨の微妙な濃淡のなかにさまざまな色の世界が想起されます。一方、著色画と違って色彩がない、あるいは少ない分、明暗や奥行き、大気や水の表現にすぐれ、とりわけ早朝や夕暮れ、月下や雨中・雪中などの景色を実感ゆたかにあらわします。生動感あふれる筆線の絵、丹念な運筆の跡に画家の思いがこめられた絵など、一枚一枚の水墨画が多様な筆墨によって作られています。
 本展では、このような筆墨の表現効果に着目しながら水墨画の魅力を探っていきます。会期を二つに分け、前期には中国・南宋以来の山水画の系譜と室町時代の水墨画、後期には明時代の山水画や花鳥画、江戸時代の文人画家の作品を中心に展示します。本展を通じ、水墨画を楽しむ新たな視点を見つけていただければ幸いです」とある。
「牧谿 羅漢図 南宋時」も良いが、私は、「鈴木芙蓉 那智大瀑雨景図」と「酒井抱一 波図屏風」を堪能した。

 後者は「 22歳で逝った夭折の天才画家・村山槐多(1896年?1919年)の油彩、水彩、デッサン、詩歌原稿、書簡など約150点を回顧し、早熟で多感な青年であった槐多の、詩と絵画に駆け抜けた生涯とその世界観をあますところなく、紹介します」とHPにある。
 おどろおどろしいのも面白いが、房州旅行の風景を描いた小品が心に染みた。